fc2ブログ

記事一覧

軸足に立つ!

バレエのレッスンでこのところ、軸足に意識を持つことを注意されます。例えば、左足で片足立ちする時、それを意識するようにします。「自分は・・これから・・左足に・・立つ!次は・・右足に・・・・立つ!」というように。ただなんとなく立たないように言われます。つまり、自分がどうするのかをハッキリと意識して、そこに注意する、気を、付けるということ。これは自己探求と同じです。「本当の私」を・・・・・使う! この白...

続きを読む

ななななんと

音羽屋の、尾上菊五郎さんにご挨拶をさせていただきました。昨日、その時間に、そこを通り掛からなければ、お目にかかることはなかったシチュエーションで、ちょうど車から降りてこられているところで、目が合って、一瞬「あれ?・・あら?・・やっぱそうだ!」と思い、マスクをかざして(わたしはふだん外を歩いているときはマスクしてないので)、「尾上菊五郎さん、、ですね? わたくし、ファンですっ! お目にかかれて光栄です...

続きを読む

魂の探求

宇宙の法則にのっとって生きていきたい、魂の本質を生きたい、ずっとそう思ってきました。そうなのだけれども、そう思うまでもなく、すでにそうだったんだ・・・と思いました。初めから、私たちは宇宙システムに乗っかっている。ただ、魂が人間に宿るとズレる、アンバランスになる。これはたぶん宇宙の意志によって。で、ちょっとズレちゃってるから、やるべきことは宇宙のありよう(バランス)に、自らの宇宙である「本当の私」と...

続きを読む

パターンがパターンを利用する

「自分の思い通りであってほしい」パターンは、他のパターンを満たすためにも働いている、、、ということに思い至りました。例えば「自分は上だ」とか「自分は優れている」「自分が一番」といったパターンを満たすために、「自分の思い通りであってほしい」パターンは、周りの人たちを低く位置付けます、自分が上であるために、自分が勝つために。そのパターンを満たすために。また「認めてほしい」というパターンであれば、「自分...

続きを読む

できないのに、ねぇ。

なんと、昨日のバレエ教室は生徒が3人でした。みなさん、色々なご都合で参加できず。私以外のお二人は大先輩。私は思わず「うわー、すごい贅沢!!」と喜んだんですが、そういう反応ってあまりないらしく、先輩たちは「うげっ・・・」とうなだれてました。普通は人数が少ないと嫌がるものらしい。で、結果、先生がみっちりと教えてくださり、先輩たちも助けてくださった!!そんな先生も「今日はこのまま皆んなでお茶に行ってもい...

続きを読む

乱世だねぇ。

朝、お散歩途中で、久しぶりに会った近所の元お蕎麦屋さんと立ち話をしながら、おじさんが「いや〜、、、乱世だねぇ。」という話題になりました。コロナ、地震、戦争、それにともなうさまざまなものの不調。せめて自分の心の中は安寧にしておきたいものです、、とお話ししました。それで、乱世って何だろう?と考えました。◆乱世とは(+)進化・発展・成長のきっかけ 調和への起点 平和の有り難さ・貴重さを知る 自分のパター...

続きを読む

さくらだより

東京はまだちょっと肌寒いですが、今日もいい天気です。昨日もお天気に恵まれたので、お昼休みに皇居・東御苑へ。すると、咲いていました、桜が。この景色を眺めながらお弁当をいただき、白黒ワーク。白パターンを選びかえたときの心地よい感覚を胸に蘇らせます。・・・もう他人を自分のパターンを満たすために使わない・・・荒れている娑婆ではせめて自らの心の中を良い状態にしておきたい。ただし、そう思っていても何かと思考優...

続きを読む

パターンも、持たされている

自分は正しいと信じているパターンを見ていくと、自分がやってきたこと、これまでの経験からそうだと思っていることなどに思い至ります。「自分だったらこうするのに(自分はこうしているのに)、なんでこの人はそうしないんだろうか?」というようにひっかかることが私にはよくあります。これは「自分(のやり方)は正しい」とか「自分はこうやってきた」といったパターンがそう思っているんだということがおぼろげながらわかって...

続きを読む

ふわりふわり

他人に自分のパターンを満たしてもらおうとする。これは無意識のうちに、誰もが、何から何まで、あらゆることを通して、そうしてきている、と改めて思います。他人の言動を "おおごと" に捉えるのは、そうでないと自分のパターンを満たせないからでしょう。おおごとであってくれないとよりかかれないから困る、パターンとしては。そうして他人の存在価値がどんどん大きくなっていって、自分の存在価値はどんどん小さくなって、結果...

続きを読む

それは誰の手柄なのか?

〔魂の道場〕で先生が語ってくれたエピソードに、自分のアイディアが横取りされて、発案者ではない人が称賛され、自分には日が当たらず悔しい思いをする、というものがありました。その時に、「自分の」ということにこだわらなければ、「別にいいいじゃない、譲れば」というところに落ち着くのですが、、、これに似た経験を私もしてまして。発案時は白パターンを選んで多くの人にとって良いアイディアだ!とひらめいて取り組んでい...

続きを読む

あらゆるシーンで・・・

「他人を、自分のパターンを満たすために、利用するのをやめよう」という白パターンを教わったことで、自分の思い通りにしたいあまりに、他人の言動が自分の思うようなものであってほしいと願うパターンは、そうやって他人を利用していると気がつきました。ここが無意識だったので、私にとってこれは大きな気づきでした。そして、「自分の思い通りに」という思いは人だけでなく、物とか、財産、地位、生活全般でまんべんなくやって...

続きを読む

無い、無い、どこにも、無い。

自分が、自分が、というところから離れてみると、いかに自分の考え、自分のやってきたこと、自分の生活、自分の仕事などに固執しているか、こだわっているかがわかり、そのことによってもまた、自分自身を成り立たせようとしていたんだなぁ、ということがわかります。そして、そのこだわりを手放すことに不安が湧くかと思いきや、もう、すんごく楽で。あー、どうでもいいんだ(投げやりな意味ではなくてネ)、大したことではないん...

続きを読む

充実の極み

2日間の学びは充実の極みでした。体中の細胞がぴちぴちとはじけ、新たに生まれ変わったような感覚を味わい、ボーゼンとし、あまりのことに興奮がしっぱなしの2日間でした。自分がやったと思ってるものも自分がやっているのではない、自分のものだと思っているものも自分のものではないという新たな視座は、そこから、「・・・っていうことはーこうゆうこと?・・・っていうことはーこうゆうこと?」の連続で、利他で成り立ってる...

続きを読む

「やさしくなりたい」

今日はうって変わっての寒空で真冬に逆戻りです。ぶるるっ昨日は〔魂の道場〕の1日目。学びに関してはこれから追々、消化しながら書いていくとして、今日の日記ではタイトルにある「やさしくなりたい」について・・・学びの後、お茶の席でのこと。先生が鮮明に覚えている茅ヶ崎メンバーそれぞれの "初日" を話してくださりました。はじめてお目にかかった時、本格的に学び始める前の、初めの一歩のときの自分たち。私は忘れていた...

続きを読む

これとともにあれる自分になろう

昨晩、遅く、大きな地震がありました。皆さんのお住まい地域は大丈夫でしたでしょうか? 岩手でも震度5とありました。 お見舞い申し上げます。備えあれば憂いなしで、準備はしてますが、それでも地震の瞬間って怖い。どきっとします。心臓が口から出そうになってしばらくはドキドキが止まらず。体は緊張MAXでした。・・・これとともにあれる自分になろう・・・これもひとつの体験・・・ これを思い出し、心のなかで唱えると、...

続きを読む

労働 labour とは

先日、聞いた話・・・。労働 = labour とは、苦役という意味であるとのこと。私は、ん〜、、労働かー、、、としばらく考え、自分にとっての労働は仕事。それは "楽しみ" でしかない、と思いながらその話を聞いてました。さっそく labour の語源を見たら、苦しみでしかない意味のオンパレード。>> https://www.etymonline.com/word/laborしかし、そんな私も、10年くらい前には、首が痛くなって何もかもをいったん停止して、ぜーん...

続きを読む

継続は力なり

私が最近バレエレッスンで注意されていること、それは、、、もも裏・ひざ裏を引き上げる、足首をぐらぐらさせない(固める)、つま先はじゃんけんの「グー」などです。バレエで学んでいることは、そのまま魂の学びにも当てはまるということは、これまで何度か書いているところですが、何が当てはまるのかというと、それは、自分自身の意識の持ち方と、その継続の仕方(キープ)だと思います。これまでやったことがないこと、意識な...

続きを読む

世の中の大人たち全員が、これをやっていたら

世の中で起きている問題って、多くの人のパターンがそこに反映されていて、誰かのパターンの問題だけでなく、自分のパターンの問題でもあるのだと思います。パターンはこの地球上にいる誰もが共通している抱えているもの。パターンは人々の共通項であると考えると、どうでしょうか。例えば、自分の思い通りであって欲しいというパターン。これはたぶんほぼ全員が必ずと言っていいほどひっかかるパターンでしょう。これが思うように...

続きを読む

国立劇場へ、久しぶりに尾上菊之助の舞台を見に行きました。『近江源氏先陣館-盛綱陣屋-』https://www.ntj.jac.go.jp/kabuki/news/3271.html演目がはじまるまえに、菊之助のナレーションがあり、そこで、「恕」について話されていました。「恕(じょ)する」とは、思いやりの心で罪過などをゆるすこととあります。耳慣れない言葉ですし、「怒」という字にも似ていて、ちょっとおどろおどろしいイメージを勝手に抱いておりました...

続きを読む

You can do it !

最近、ちょっと面白かったこと。。。どういうわけだか、3日間ほど続けて、あらゆる場面でこちらの写真にあるフレーズ「 You can do it !」が目の前に現れました。なにげない会話のなかで1度、このフレーズとはなんら無関係のセミナーで1度、そして、この紅茶。びっくしりて、周りの人に「これ、、続いてる〜!」と報告(笑)。で、一体なんなんだろう?という話になり、「え?アタシ、空、飛べるのかなぁ?」とかアホなことを...

続きを読む

たんきゅーあるある

自己探求あるある。それは、、、自分がパターンと向き合い始めると、パターンにひっかかる事象が起きなくなったり、パターンに気づかせてくれた相手が自分の前からいなくなったりする、、、こと。これは不思議ですが、私はこれまでに何度かそのような体験をしています。最初は、めちゃめちゃ驚いたのを覚えています!このことについて、それほど驚かなくなった今、思うのは、すべては、自分が無意識に抱えているパターンに気づくた...

続きを読む

帰ってきた・・・!

去年の夏、暑い東京を避け、避暑地にステイしていたモモタロウが、近所の神社に帰ってきたんです!かわいい!! 澄んだ瞳はずーっと見ていたくなります。この時、モモタロウから伝わってきたのは「・・遊びたい・・」でした(笑)ヤギのゆきちゃんは、モモタロウのお留守番中にぐんぐん大きくなり、立派になってます!ゆきちゃんは子供たちに大人気。どんぐりを沢山もらって、ず〜っと食べてます!...

続きを読む

人って、こんなに変わるんだ!

この間、たまたま会った方とお話をしていたときのこと。その方は、ダーーーーーッと、最近あったことや手がけた仕事などかなりの早口で話されました。あまりのスピードに、上滑りの日常が浮かんできて、話を聞いているだけで、胸のあたりがハカハカとしてきて、私は忙しさと虚しさを感じました。それで、自分もかつてそうだったな〜と、後から思い出しました。ひたすら「やることリスト」にチェックを入れる毎日。一人で5本も6本...

続きを読む

一つひとつが愛おしい

今朝、目にしたホーキンズ先生からのお言葉。「・・・自分が日々取り組んでいる自己探求による気づきの一つ一つは、誰かにとっての良きことになっているし、自分たちの純粋な優しさや親切心は、宇宙がちゃんと見てくれていてそれは永遠に保存されているよ・・・」(意訳してます)"Every advance that we make in our awareness benefits unseen multitudes and strengthens the next step for others to follow. Every act of ki...

続きを読む

バレエ効果

先日のバレエ教室で、先生が「バレエっぽい!」と褒めてくださりました(笑)そういう時は、よっしゃ、と小さくガッツポーズ。褒められたのは脚のことでした。脚全体の表面を上にあげることを意識すると、脚が伸びるんですが、それをやると、自分でも驚くほど、脚のゆがみが消えて真っ直ぐになります。スタジオの鏡にはかつて見たことがない自分の脚が!(本当に驚いた。)先生に注意されること(一度に10個くらいある)をぜんぶ...

続きを読む

笑いのツボ

今日、日記に書きたいことはどうやって説明するか、「?」ですが、とりあえず、書いてみます。先日、10名くらいが参加しているオンラインセミナーを受講していたときのことです。そこで表示されたスライド「幸せに生きるコツ」を見て、私は瞬時に笑いのツボにはまってしまいました!何が可笑しかったのか、振り返ってみると、あまりにも当たり前のことが書かれていたから、です。また、ある意味、間違っていることが書かれていた...

続きを読む

ふだんどおり

昨日、私は、どう過ごしたか・・・ほぼ、ふだんどおりでした。なかなか、ふだん行かれないところへ出かけようと思っていたのですが、行くか、行くまいか、それぞれの部屋に入ってみたところ、行かないほうが軽かったので、出かけるのをやめました。近所へのお使い、お掃除、、、って日常です(笑) それでふと、特別な時ってあまりないのかもって思いました。今日は特別にこうしよう、みたいなことがない。ふだんからこうしようと...

続きを読む

3月4日

今日は私の誕生日です。1年、あっ!!という間ですねぇ(笑)毎年とてもいい感じで歳を重ねられ、幸せです。ご先祖さま、両親、魂の兄弟たち、ふだんお世話になっている皆様に感謝しています。今日は、自分のためにお休みをとりました。気持ちの赴くままに、のんびりと過ごします♪ 近所の庭園では、梅がいい香りを漂わせています。...

続きを読む

それと一緒にいられる自分になろう。

黒パターンに辟易とするパターンを見ていくなかで考えついた白パターンは、「それと一緒にいられる自分になろう」でした。「黒パターンって不毛だ~、黒パターンって嫌だ~」と言う黒パターンに対して、新たな白パターンである「それと一緒にいられる自分になろう」は、しっくりときて、おだやかな、ゆるやかな心持ちです。黒パターンと共にあるというのは、黒パターン=「私」ということではなく、また黒パターンの気持ちに「私」...

続きを読む

無視は無知

無知である ignorance / 無視をする ignore 日本語でも英語でも(あとフランス語でも!)、似てますね、これらの言葉。無視は無知であり、無知は無視でもある。無視。見ない、見えていないというのは、そこにあるものにそもそも気づいていないということでもあります。語りかけでパターンに対して、「・・・今まで気づかなくてごめんなさい、あなたのことを無視してきてしまって本当にごめんなさい・・・」と言うものがあり、これ...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント