fc2ブログ

記事一覧

自分は無知でした。

ただただ自分の考え、自分の言動、すべてを肯定してくれればいいと思っていた頃のことを思い出してみました。約15年前の私です。-------ただこのままの自分を受け入れてほしい、そうしてくれればいいと思っていた。自分に何かやるべきことがあるとか、全く見当がつかなかった。やれと言われたこと、やるべきことはすべてやっていたから。(カウンセラーになりたければ)自分がカウンセリングを受けるよう言われるまで「私はカウ...

続きを読む

不快感って、救世主

日々の体験で、快感であることよりも、不快感のほうが、学び・気づきが多いです。ふとしたことにひっかかり、傷つく、怒りが湧く、苦しむ、悲しむなどの不快感が湧き上がる。そこで自分を見る。自分のパターンを見つけて、向き合う。自分の「本当の私」がそのパターンをケアして、新たなパターンを考え、選び変えて生きていく、、、というのが自己探求のざっくりとした流れです。これがもし、湧き上がった感情が「快感」だった場合...

続きを読む

つま先グー!

ここ数回、バレエレッスンで先生から言われていること、「つま先グー」。これがきつい!グー!としただけだとダメで、これでもか!!!!というくらいの「グー」を求められます。そこまでやらないと先生が、もっと!!もっとーー!!!と言います。もうこれ以上無理!!!というところでやっと「そう!!それずっとやってて!」とOKが出る(笑)これをやると足の裏をつりそうになります。普段の生活でつま先をグーにすることってな...

続きを読む

連鎖

東欧での軍事侵攻のニュースを見ていて、いま私が向き合っている「不機嫌」、いざこざ、争い、これらはファミリーだなーと考えました。自分の中のパターンや感覚も、連鎖してるように思います。「自分の不満を人のせいにし、そういう自分は正しく、相手は間違っている」とする。争いの種は、自分と向き合わず、人のせいにし、そういう自分を正当化することにあるのではないでしょうか。それで、(連日のコロナウィルスの報道で慣れ...

続きを読む

これだったか・・・!

先日、とある出来事があって、とても不快だったんだけど、なんなのかがよくわからずにいました。こういう時に私は、自分のいまの心の状態を誰かに話す場面を想定します。それで出てきたのが「すっごく傷ついた。」でした。その一言。それしかなかったです。そう口にした途端、涙ぐみ、そうしてしばらくは「すっごく傷ついた」と繰り返し口にして、何が傷ついたのか、じょじょに紐解いていって、「自分のことを大切に扱って欲しい」...

続きを読む

儀礼的な表現

儀礼的な表現って難しいです。私は、儀礼的な表現(新年の挨拶、ご結婚のお祝い、お悔やみなど)がすごく苦手で、失礼がないように、通常はどうするものなのかなどを調べて、それを参考にしてから相手の方に送ることがしばしばです。結婚式や職場などでの「スピーチ」も苦手。最近はあまりないですが、そういう時はプレゼン同様、何度か練習します。相手を思う言葉を添える時に、な〜んとなく無意識のうちに、それを受け取った相手...

続きを読む

2022.2.22

2が6つ!今日は父の誕生日です。昔から「自分は有名人(誰か忘れた)と同じ誕生日だ」と誇らしげに言っていました。「222」という数字の特別さを気に入っていたようです。ここに父のパターンを書くことはあえてしませんが、ご推察ください(笑)昨年、何度か入退院を繰り返し、今はホームにいますが、生きてこの日を迎えられてよかったです。(いまは "まんぼう" なんでご無沙汰してますけれども)私がホームに会いにいくと、...

続きを読む

お膳立て

昨日は茅ヶ崎グループの勉強会でした。参加予定だった方が体調不良になって、欠席予定だった方が1人参加されて、3名での学び。お昼に集まった2人で会場の食堂で先にランチを食べながら(メニュー改変により充実してます!)、娑婆の話で盛り上がり、参加予定の方からの電話に2人とも気づかなかったというハプニングも〜〜(笑)こうして結果的に勉強会が実施されたのは、私たちの背後にいる存在の取り計らいによるものだったと...

続きを読む

挨拶とは

今回、「挨拶」についてもあらためて考えました。挨拶って、たぶん世界中でどこでもやっている当たり前のこと。常識です。最低限のコミュニケーション。-------挨拶とは? (+)当たり前のこと 最低限のコミュニケーション 常識 他者とのやりとり 社会的な行動 世界共通 「挨拶ぐらいしろ」と教わった 承認 (0)絶対はない 人による 一つの体験  (ー)めんどくさい しなくてもいい しないと感じ悪い しないと...

続きを読む

またもや無視をされた・・・!

いや〜、、、娑婆やば〜い!(笑) また、挨拶を無視されました。怒り爆発(胸の内で)!!!帰宅時には、マスクの中で(便利)ぶつぶつ、ぶつぶつ語りかけに使えそうな要素(パターンの言い分)をあれこれ言いながら、道を歩き、電車に乗り、てくてく、ぶつぶつ。そうして「無視するべきではない」というパターンを見つけました。この段階でかなりの落ち着きを取り戻す。「無視するべきではない」のは、なぜなのか。パターンの言...

続きを読む

チューリップ

わたしの在宅勤務のおとも。この季節のお気に入りのお花です。仕事の合間にふっと息を抜いてお花を愛でたり、空を眺めたり、そういう時間がとても好きで、こうして仕事ができるようになったのもパンデミックのおかげ。それでも時々は職場でないとできない仕事もあり、通勤します。皇居を感じながらの通勤もまた、好き。と、いうわけで、今日は久しぶりに職場へ。職場でないとできない諸々の業務を、数々の「練習問題」とともに、楽...

続きを読む

競合とは

今、参加しているセミナーで、次の問いがありました。----------競合する他者と共感し協力しあうことは可能か?もしもできるとすれば、どのような点で互いに良い協力をすることができるか?そのためにはどうすればよいか?----------私がこの問いを読んで、まっさきに思い浮かべたのはこちら▼「スノーボード女子・岩渕麗楽選手が女子初の大技に挑戦。その勇姿を海外選手がたたえる」岩渕選手が大技を見せた後(惜しくも決めきれず...

続きを読む

ただ一つの体験

最近、白パターンを選ぶ時に、「それは、ただ一つの体験」というものを置いてみています(習ったばかりだから、やってみている)。これは、ひっかかった他人の言動があったときに、それがそこにぽっかりと浮いているような感覚をもたらします。私はこれまでの人生で、自分と他人の比重が、他人に偏りすぎていて、他人ありきで生きてきていました。自分を成り立たせるためには、他人の意味するところが大きくなければならかった、と...

続きを読む

では、やってみましょう。

先日、バレエの先生の神性に触れました・・・バレエ教室では、先生が振りを伝えて、生徒はその振りを音楽とともに行います。少し早めに行って、スタジオの角の方で子供たちのレッスンを見学しながらストレッチをしていると、先生が振りを伝えてすぐ「むずかし〜、無理〜」と男の子がジタバタしました(笑)すると先生が、「あのさー、"先生がやってみましょう" って言ってるのに、"むずかし〜、無理〜” って言う? 先生は、やって...

続きを読む

ごめんなさい!黒パターン!!

先生との個人カウンセリングを受けて、「黒パターンを嫌うパターンがあるのではないか」という話になり、それは私が少し前に「黒パターンって疲れるし、もう(それは選ばなくて)いい・・って思う」と言った、そこに現れていました。先生曰く、黒パターンで「本当の私」は疲れない。それから、黒パターンを嫌うパターンについて考えていて、あ!と思い至ったのは、「黒パターンは不毛だ」というパターン。こちらの日記▷「黒パター...

続きを読む

まっさらな出会い

最近、オンラインセミナーなどで、普段接していない、それまで存じあげなかった人とお話しする機会が増えました。リアルな研修などでは「それではお隣の方や前後の方と自己紹介をしてください」といったことは行われますので、それと同じようなことをオンラインでやってます。今はコロナ禍ということもあり、知らない人と話す機会もあまりないので、これはとても面白い体験です。何も知らないところからお話をするときって、まっさ...

続きを読む

「平均的では満足しない人」

バースデーカラーなるものが流行ってます? ・・・見てみました。わたしは、ポピーレッド。「平均的では満足しない人」という特徴に思わず、「平凡は嫌だ」という自分のパターンを連想してしまい、「なんや、パターンやん!全開やん!!」と自分につっこみ(笑)▼こちらhttp://birthday-color.cafein.jp/当たっている説と、当たっていない説、あり。皆さんは、いかがでした? 上記リンク先で、ご自分のお誕生日をクリックしてみ...

続きを読む

ワークとは

「ワーク」と言うと「語りかけ」「白黒ワーク」「中立(意味づけ)のワーク」などがありますが、今日はその「ワーク」について考えてみたいと思います。※「語りかけ」「白黒ワーク」「中立のワーク」は用語集を参照くださいワークは、先生から教わった後は、自分で繰り返し行って、日々自分でやっていくものです。ワークを教わってから14〜15年経ちますが、はじめて教わった時は「よくわからないけど、とりあえずやろう」→1〜...

続きを読む

それは、あてつけではない

娑婆での試みとして、「それって、私へのあてつけ?!」って思う他人の言動に対して、「それは、あてつけではない」と何度か心の中で言いました。これが効果てきめんで、他人の言動がそこまで深く自分の中に入ってこない状態にすることができました。長年、無意識のうちに、他人によって自分を成り立たせて生きてきているので、他人の言動がとても重要になってしまっていて、他人の言動を自分の中に取り込む癖がついているのだと思...

続きを読む

探求のきっかけとなったパターン

日記を通して色々振り返ってますが、、、私の、魂の学び、自己探求のきっかけとなったパターンは「認められたい」だったと思います。この「認められたい」というパターンで、がむしゃらに働いていました。朝は誰よりも早く出社し、夜は誰よりも遅く帰り、土・日も出社して。認められないことの悔しさを原動力に、ちくしょ〜〜〜と思いながら。まさにパターンの力ですね。そのときはそれがパターンであることを知りませんでしたが。...

続きを読む

全員が、オリジナル。

昨日の日記に関連して・・・。私が書いているのはあくまでも私の体験で、自己探求をやっていく人は、何かを捨てなければいけないとか、はたまた、ずっと同じ会社に勤め続けなければいけないとか、そういうことではありません。自己探求を学び始めて2〜3ヶ月で連絡先を捨てるという行動に出たのも、自分の未熟さゆえだったと今は思っています。当時はまだ、自分の外側に原因があると思っていた、そのことが鮮明にその行動に現れて...

続きを読む

黒パターンとは

黒パターン(パターンという言葉に馴染みのない方は「用語集」を参照ください)は、当初は、私にとって、「心のからくり」の主人公でした(いまは「本当の私」が主人公)。自分が無意識でやってきたことのすべてが自分の黒パターンによるものだったんだと知った時の衝撃たるや。世界がガラガラと崩れた・・。もう、すべてが不毛に思えて、そのときのすべてをリセットしたい(チャラにしたい)想いにかられました。また、黒パターン...

続きを読む

それほどの重みなく

昨日の日記を書いていて、いろんなものの捉え方が軽くなったのかも・・と思いました。他人に依存していたときは、自分が存在するもしないも、「すべて他人次第」だったために、その意味で、他人が極めて重要でした。自分がしがみつく対象としての他人にはそうあってもらわないと自分が成り立たないから。また、情報もそういう対象の一つでした。自分の正しさ、すごさを証明するためには情報も確固たるものでないといけない。さらに...

続きを読む

魂のコロナ対策

ふっと思ったこと、、、自他との関係性、ふだん自分がどのように周囲と関わっているか、自分をどのように位置付けているか、自分とそれ以外のものとの関係性などは、そのままコロナウィルスと自分との関係性に反映されてるように思いました。当然といえば当然か、、、。以前の私は、他人に対して依存的でした。認めて!大切にして!わかって!かまって!などなどのパターンが他人に多くを求めていました。なんとか他人が自分にとっ...

続きを読む

不思議な出来事

ちょっと不思議なことが立て続けに起こりました。ある団体(大手広告代理店を退職した200人によって構成されてる)のウェブサイトが転送されてきて、何気なく見ていたらそこに同級生の名前を発見!えー?!っと驚いて、その紹介文を読み進めていくと、その子がなんと地方で農家を始めた!!懐かしいやら、嬉しいやらで、気持ちが高揚しました。それからもう一つの不思議。いつも楽しみにしている竹尾(紙屋さん)の「クリエイタ...

続きを読む

前提を書き換える

今週は実験の意味で、「・・これは(それは)マウントではない・・」と心に思いながら過ごしてみています。これまでの自分のありよう、自分が無意識で生きてきたパターンは、あらゆる出来事をマウントされた!!と受け取りがち~とわかったからです。ひとが何をしても、低く見られた!バカにされた!と受け取るパターンフィルターをかけてこれまで生きてきています。すると、どうでしょう。それはその人がそう言っている、ひとつの...

続きを読む

もう2月。

東京は2月が一番寒いです。本日の日記は閑話休題。写真をお楽しみください♪寒空のなか、大好きな東御苑を散歩しました。ジョウビタキがかわいかった!しばらく歩いて、有名な甘味処で一休み。神楽坂の「紀の善」です。社会人になりたての頃、事務所が神楽坂にありました。その時には界隈の居酒屋には連日入り浸っておりましたが、こちらの甘味屋さんはなんと今回、初!ゆっくり休ませていただきました。結局、皇居から自宅まで歩...

続きを読む

それは、ひとに求めていないから

誰と話していても苦ではない、楽。そのことに最近、気がつきました。そのことを話すと先生が「それは、ひとに求めていないから」と言いました。そう言われて、そうかー、と胸のあたりが拓けていくように、思いました。以前の私は、まず、他人にどう思ってもらうかばかりを考えていました。(思い出すだけでも疲れるエピソードですが、)誰かとご飯を食べにいくとしたらその前日から、当日の会話をすべてシミュレーションしてました...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント