上。だから・・・
- 2022/01/31
- 08:12
上。だから価値がある、だから優れている、だから人より偉い、だから存在していい、だから大事、だから尊敬に値する、だから失礼がないようにしなければならない、だから従わなければいけない・・・。私たちは「上」を価値あるもの、優れているもの、偉い・大事・重要というように意味づけています。(これを今、書いていて思いましたが、「上だから」という理由で他人に自分の扱いを求めてもいますね。)こういった意味づけ一辺倒...
マウント
- 2022/01/30
- 08:56
今回の学びで自分の中に認識したのは "マウント" です。他人に対してマウントをとる。自分のほうが上だと暗に(あるいはあからさまに?)知らせる行為。パターンって本当に狡猾で都合が良くて、自分の言動よりも他人からそうされたときに敏感に反応します。他人の言動で、ん??いまのってマウントされた?と思ったり、明らかにマウントをとりあってるなとわかる会話が繰り広げられていたり、偉そうな物言いをされて不愉快に感じた...
自分、優先
- 2022/01/29
- 10:56
《魂の道場》での学びを終えると夕方5時頃ですが、たいていお腹が空いています(笑)昨日もみんなでお気に入りのレストランへ行きました。そこでのこと・・・サラダやピザ、パスタ、グラタン、お肉などを頼みました。いくつかお料理が出てくるなかで、だんだんおなかが満たされてきて、じょじょにペースダウン。そこに、クリーミーな牡蠣のグラタンが残っていました。私は、残すのはもったいないと思って「食べる!」と決めて、そ...
・・・絶句。
- 2022/01/28
- 10:28
昨日は魂の道場茅ケ崎クラスの1日目。1日の学びを終えて、魂の学びの面白さを堪能しながら、心地よい充実感を味わいながら、ご飯を食べにいく道すがら、先生が「(このまま学んでいって、やがて)わたしのことが必要でなくなるから・・・」と話されました。そこで並んで歩いていたわれわれ「・・・(絶句)。」そうしたら先生が「そこはさー、絶句じゃないでしょ。"そうかぁ" でしょ?!」と。これには笑いました。なぜ絶句した...
やる気100%
- 2022/01/27
- 07:08
今日は《魂の道場》茅ヶ崎グループ、今年1回目の学び。毎月でもいいのにと思ってるので、とても嬉しいです。学びってなんだろうか?と考えてみると、「まなぶ」は「まねる」が語源と聞きます。先生の言ったことをまず、そのまま、真似してみる。それを日常生活で何度も繰り返しながら、色々自分で試しながら、体験で理解しながら、だんだんに学びを身に着けていきます。でも途中には自己流というワナに何度も落っこちて、反省し、...
ロボット研究のいま
- 2022/01/26
- 08:39
ロボットの研究をされてる先生のお話で、そうなのか!とちょっと安心したことがありましたので、書いておきたいと思います。そういうテクノロジーの世界って、研究開発が進めば進むほど、ロボットが人間の管理下から逸脱して暴走する可能性を想像し、怖っ!!と思うことが私にはあります。でも、その研究者の方は、「ロボットへの実装という観点から人間の性質を知っていく。そういうものを通じて人間を理解する。人間のことをもっ...
無意識で・・・
- 2022/01/25
- 08:09
誰かが自分が頼んだことをやってくれたとき「有難う」と言います、普通のことですね。それに対しての返事って、皆さんは、何と言いますか?私の場合は「いえいえ〜 どう致しまして」とか、「よかった!」とか、「また何かあったらいつでも言ってね、すぐできるから」とか、そういうことだと思います。ところが先日、「有難う」と伝えたら、「お願いします」と言われました。そこに「?!」とひっかかったんです。快か不快かで言え...
あらゆることで
- 2022/01/24
- 08:02
他人と自分を比較するパターンは万人共通だと思います。私自身、ずーーーっとそうやって生きてきました。ありとあらゆることで他人と競って、時に敗れ、時に勝ち、パターンとしては人と比べて優位に立てていることに味をしめ、それを支えとして、「自分は上」「自分は優れてる」だから存在していていい、存在する価値があるという風に、これまで生きています。ところが、比較して優位に立ったところで、それが評価・価値には結びつ...
「よっ、部長!」
- 2022/01/23
- 07:50
部長ではないのに、そう言われました・・・(笑)この案件は私にとって、いわゆる「練習問題」(ドリル)です。相手のこの言動は「能力と価値は比例する」という私のパターンにひっかかります。パターンとしては自分には高い能力があるのだからそれに見合った待遇をしてほしいと思っているのです。でも、そうならないことがわかっているので、「よっ!部長!」とか言われるのがパターンとしては不愉快なわけです。そうやって私の能...
新しい器
- 2022/01/22
- 09:14

私はふだんあまり買い物をしないのですが、今回はお蕎麦(拉麺とか、饂飩とか)などを食べるときの器が少し欠けているのが気になって購入しました!次の器はこれ!と決めていたんです。ロイヤルコペンハーゲンの無地のボウル。私は、ロイヤルコペンハーゲンの無地のシリーズが大のお気に入りです。あのロイヤルコペンハーゲンが出している無地の商品ですよ!これ、相当な勇気がいったと思うんです、ブランド的に。なぜなら、ロイヤ...
動作
- 2022/01/21
- 08:17
先日、某有名化粧品メーカーで研究職をされている方のお話を聞きました。百貨店での販売員の所作は、日本の茶道文化をモチーフとしているのだそうです。講師の先生は「両手の手渡し動作」について説明されてました。そこで、動作には「機能的要素」だけではなく、「感情的要素」もあると学びました。動作というのは、人の動きというだけでなく、しぐさであったり、マナー・礼儀作法、おもてなしや、気持ち・思いを伝える、文化でも...
探り探り
- 2022/01/20
- 08:15
このところのバレエ教室では、ももの裏の、膝からちょい上あたりの部分を引き上げるように言われます・・・これが微妙。自分で見ることができない、体の内側の部位をどうにかするというのは、探り探りやることになります。これは、ももの裏に限らないですが、とりあえずなんであっても、感覚を想像してこうかな?ああかな?とやってます。かつて一度たりとも、ももの裏の、膝からちょい上あたりの部分を引き上げようと思ったことは...
はじめてのオンライン飲み会
- 2022/01/19
- 07:50
このあいだ、はじめてオンライン飲み会に参加しました!(遅いデビューです。笑)参加は4名で夜8時から11時頃まで、あっ!という間でした。馬鹿馬鹿しい、どうでもいい話をしながら、話題は「旅行」に。かつて訪れた地域の話や、いまの制限が解除されたら、まず、どこに行きたいか?など。自分はそんなに旅行をする方ではなかったけれども、それは「いつでも行かれる」という思いがあったからかも。そうであると優先順位は下が...
自由
- 2022/01/18
- 08:23
自由に生きるというのは、自分で自分をがんじがらめにする「価値評価」から自由になり、魂の赴くままに、本当の自分が望むままに生きるということだと思います。以前の自分にとっては、小うるさい親からの自由、厳しい学校や社会の規則からの自由、束縛するパートナーからの自由でした。自分の思いや考えを自由に表現する権利としての自由もあります。今は、支配からの自由(どこででも心は自由に生きられる)、階層からの脱却(ひ...
自分は自由に生きられない
- 2022/01/17
- 12:25
ふと、、、自分は自由に生きられない(その権利がない)、自由に生きていいのは上にいる人間だけだ、と思っているフシがあるな〜と思いました。そういうパターンがありそう。普通に考えたらそんなことはなく、誰もが自由に生きてよいのですが。これは前世の記憶なのか、何なのか、わからないけれども、感覚的にそういう感じがあります。・・というのも、子供の時から親にそう言われてきたし(子供だからという理由で許されなかった...
上でありたい
- 2022/01/16
- 08:51
自分が上でありたいというパターンが微妙に動きました(笑)大暴れ〜というわけではないのですが、ひっかかっている。もう何十年もこれで生きてきてるので、これから先もよろしくお願いします〜ということで、改めてパターンの言い分に耳を傾けると、パターンは上であることのメリットを次々に挙げます。(上であれば)他人から尊重される、大切に扱ってもらえる、嫌な目に遭わなくて済む(嫌な目に遭ったらその場でやり返せる)、...
脱フュージョン
- 2022/01/15
- 08:16
「脱フュージョン」ってご存知でしょうか? 私ははじめてこのことばを聞きました。とあるセミナーで、この話を聞いたのですが、「魂の道場」で教わってきたものと一部重なっていて、学びを広めていきたい私にとっては朗報でした。世の中にこういう話が出ていること自体が良い傾向だと思ったのです。--------------------------------------------------------「脱フュージョンはアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)に...
挑戦
- 2022/01/14
- 08:21
父宛に届いた年賀状を、懐かしいお名前を発見したりしながら整理していたら、大きく「挑戦」と筆で書かれた文字が目に止まりました。その方は、父の同級生とのことですから、齢80を超えてます。その文字はしっかりと書かれています。不思議な感じがして、しばらくその文字を見つめていました。80歳を超えての挑戦。何への挑戦なのだろう?その方にとって挑戦とは何だろう?ひょっとしたら、これまでずっと挑戦の連続で、人生と...
何か、よかった、事故現場
- 2022/01/13
- 08:08
東京で雪が降った翌日、バレエ教室の帰りに停留所で都電(路面電車)が来るのを待っていた時のことです。突然「ガッシャーーーン!!」と静まり返った住宅街で響き渡りました。明らかに事故の音です。えっ?!と私は急いで音のした方へ向かいました。すると、夜道に宅配ピザのスクーターが横倒しになってました。きっと日が暮れてから路面が凍結して滑ってしまったのだと思います。「大丈夫?救急車呼ぶ?」と声をかけましたが、「...
勇気を出して聞いてみた!
- 2022/01/12
- 08:30
以前から「なんであの人はあ〜なのかなぁ?」と思っていたことがあったので、聞いてみました、当人に。(パターンは不快を感じていたので、パターンのケアはして、選びかえた上で)するとなんと「心配をかけてごめんなさい」から始まって「たぶんそれはこういうことだと思う・・・今自分はこういう状況です・・」と説明してくださり、最後は「聞いてくれてありがとう」と言われました。私のほうは「なるほど、そういうことか」と理...
今日もチャレンジ
- 2022/01/11
- 07:39
今週は、今日から娑婆日和スタートです。さっそく勇気を持ってチャレンジする予定。「・・・黒から離れて白へ向かおうとしている?」と昨日、日記に書きましたけれども、これは白パターンが言うこととしても「もうその領域はいい、そこは十分に体験した。そうであれば、本当の自分が心から求めている領域へ行こう!」というのがあります。これで思ったのは、「本当の私」がその領域へ向かうというのは、黒パターンを以前の領域に置...
先に進む白、深さを求める黒
- 2022/01/10
- 10:40
新しい年、初めてのカウンセリングを、昨日、受けました。そこで出されたキーワード(キーフレーズ?)が「先に進む白、深さを求める黒」。先生からは、「黒パターンをもっとゆるす」ことも課題として与えられました。押忍。それで、「語りかけ」のワークで黒パターンに「そこにいていいんだよ」と言う、それを体験として実感しているかどうか考えてみました。そうしてみると、「黒がそこにいるなー」ということを実感できていない...
人並みに・・・
- 2022/01/09
- 08:48
昨日、バレエレッスンで、先生が「人並みになってきましたね。・・・あんなにかたかったのに・・・笑。」とわたしの柔軟性を褒めてくださりました。嬉しい。それでも、正直、まだまだ、かなりかたいです。ですが、自分史上、最も柔らかいのは、確か。だってここまで何年間もストレッチを続けたことってないですから。帰り道、先生のお話を思い出して、「人並み」ということは、物レベルのかたさだったのか?と考えたら、笑えてきま...
ソワソワ
- 2022/01/08
- 08:54
今日は、新しい年が明けて初めてのバレエ教室。2週間ぶりだし、寒いし、ちょっとソワソワしてます。ソワソワの中には不安とワクワクが混ざってる感じです。3日に見た『くるみ割り人形』がきっかけで、バレエにひたった冬休みでした。バレエダンサーたちの色んな動画を見ました。『白鳥の湖』を踊られている小野絢子さんの生写真(1枚300円は安いでしょう!)も買ったし、何か少しは良い影響があるんじゃないでしょうか?どう...
東京の雪景色
- 2022/01/07
- 07:25

今朝の東京は一面、屋根が真っ白で東山魁夷の絵のようになっています。足元に気をつけながら近所を歩いてみると、雪の上はふかふか!東京人の私にとっては楽しい非日常です!は〜・・・ただただ美しい。...
このタイミングで?!
- 2022/01/06
- 07:47
私が所属する "能力と価値が比例する社会" で、なんとここへきて「努力や成果を評価し、報酬を与える」という表明がありました。ま、まさか、、、このタイミングで?!私のパターン「能力と価値は比例する」が、すかさず反応(0コンマ何秒)。「ほーら見ろ、そうじゃないか」とむくむくと存在をアピール。自分の正しさを主張し、自分がいかにすごいかを列挙し、自分にどれだけの価値があるかを雄弁に語る、語る〜!!・・・と、ひ...
未来のエトワール
- 2022/01/05
- 07:50
『くるみ割り人形』の客席は子供たちが多かったのが印象的でした。舞台に子役たちも登場するし、馴染み深いのでしょうか。私の前に座っていた方々は出演者のご家族だったようで、「ああ、そういうこともあるか、、」と、ここにいる誰もが誰かの子供で誰かの大切な家族、ということを思い出し、何だか誇らしく、暖かな気持ちが湧いてきました。バレエ観賞の帰り道のことです。駅のホームで4〜5歳の女の子が「トンデュ、、、アラベ...
能力と価値は比例しない
- 2022/01/04
- 07:54
「能力と価値は比例しない」今朝の白黒ワークではこの白パターンを選べました。ここで感じる広がり、穏やかさを抱いて1日を過ごしていきたいと思います。それで思ったのは、能力と価値が比例する世界もあって、そうではない世界もあって、どの世界に生きるかは自分が決めていいし、自分が選べるということです。例えば、昨日観賞したバレエ。われわれ観客側は、たぶん能力と価値は比例するところで見ていると思います。上手な人は...
満喫
- 2022/01/03
- 08:59
新たな年が明けて3日目、お正月を満喫しています。昨年の暮れは久しぶりに紅白歌合戦を7時半から11時45分まで見ました。これまで知らなかった方、聞いたことのなかった歌など堪能しました。しかし中でもそのパフォーマンスに目を見張ったのは、郷ひろみ♪客席後方から現れて、舞台までを猛ダッシュしていかれたのには「こ、ころばないかな?!」と心配になるほどでした。同様に、松平健がスケートボードに乗って登場したこと...
本質を生きる
- 2022/01/02
- 10:49
2022年、私の目標は「本質を生きる」です。本質を生きることを選んでいきます。魂のやりたいことをやる目標です。本当の自分の資質を使う。自分の本質を生きる。これらはまだまだ先の目標として持っていたものでしたが、能力と価値が比例するこれまでどっぷりと生きてきた領域から、能力と価値が比例しない新たな領域へと選び変えるにあたり、それが一気に現実的な目標になりました。そのために、日々パターンと向き合い、語り...