fc2ブログ

記事一覧

大丈夫、私は私なりに対処できる。

先々どうなるかわからないし、ワクチン(あるいはパンデミック)がきっかけで思いのほか早くに亡くなるかもしれないし、そうなったら自分がどうしたらいいかわからないし、対処する自信がないし、、、と黒パターンは言います。それは恐怖だし、不安だし、緊張する。そういうパターン「親のことが心配」への語りかけをしています。大元(サムシンググレート)から管を通って産まれてきた自分(本当の私+パターン)という、今までよ...

続きを読む

納得

国とか社会とか組織とか、自分が所属している集合体による愚策が展開されるたびに「うわ〜、まじか」「いいかげんにしてくれ」「もっと考えろ」「頭、使え」などと思います。なぜなら、このままだと大変なことになるんじゃないか?責任ある立場にいる人たちは一体どうするつもりなんだろう?と思うし、自分自身も負のスパイラルに巻き込まれているように感じるからです。今朝、浮かんだのは、物理的レベルではそうやって巻き込まれ...

続きを読む

誠実に生きていくだけ

道場での学び、2日目も深い「なんだろーーーか、どうなんだろーーーーか、、う〜〜〜〜む、、、、」という熟考、自分の内側への深い眼差しとともに充実した時間を堪能しました。今回も、面白かった。。。毎回、こんな面白い授業、有難いです。自分の周りには、さまざまなひと、世間、社会などがあり、その言動や、情報で溢れかえっている日常ですが、それらにどれだけ取り囲まれていようとも、自分は自分の王国を築き、自分の「本...

続きを読む

本質へ向かおう。

昨日は《魂の道場》での学び、1日目。これまでも道場では、人間の意識の進化の過程においては、世界の仕組みがほんの一部に位置しているにすぎないことを学びましたが、今回はさらに、それをミクロかつマクロにとらえ、より広く深い学びによって、人間としての学びに注力していくことが全てだと理解しました。自分の中でも、生まれてきた目的が一段と明確になりました。それによって、どうでもいいことがさらにどうでもよくなり、...

続きを読む

自分を正常に保つもの

自分を正常に保つとは、振り子の長い糸の先についた重りのように、重心が安定している、心の奥底に錨をおろしているような、そんな感覚です。その安定は、本当の自分がいる場所。自分の心の中にはそういう世界があります。それは、呼吸一つ、お気に入りのマントラひとつでそれを心の中につくりだすことができます。どれだけ忙しくても、パターンが暴れまくっていてもこの世界はここにずっとある。それはそれとして自らがつくり出す...

続きを読む

愛されたい

昨日は、事務所への出勤でした。私はいまのところ、どうしても事務所でないとできない仕事のときにだけ事務所へ行っています。リアルの現場は、リモートワークでは比べ物にならないくらい、実践の機会に溢れています。黒パターンでのリアクションにいきそうになるのを、何度も引き戻して、「私」は白を選んだ、とことあるごとにやっていました。10回に1回くらいは「黒」が出た場面もありましたが、総じて「白」優先の1日でした。...

続きを読む

更新作業中

『コロナの時代の僕ら』(パオロ・ジョルダーノ 著)___イタリアの作家によるエッセイを読みました。そこに「コロナウィルスが過ぎたあとも、僕が忘れたくないこと」というあとがきが掲載されていて、自分がこの体験から、忘れたくないことは何だろうか? と考えました。多くの人が普段の生活の何かを変えなければいけなくなりましたが、それを国がコントロールすることの難しさを目の当たりにしました。人の依存心(甘え)は根深...

続きを読む

思い出した・・・

ふと、思い出したことがあり、パターンに気づきました。それは、「他人に自分の親のことを悪く言われたくない」というものです。学生時代のこと、私の父と、友人の父とが食事を共にしたことがあり、そのときに、友人の父が「あの親は固い。真面目すぎる。あの親では子供ががんじがらめでかわいそう」と言って、私のことを気の毒がっていた・・と聞いたのでした。確かに親が厳しかったこともあり、そのときの私はその言葉を聞いて一...

続きを読む

何だそれ?!

今日は書くことが思い浮かばないので、1〜2週間くらい前のニュースだったと思うんですが、なんか心の中にずっとあることを書いておこうと思います。アメリカで、石油パイプラインがサイバーアタックにより停止される事件がありました。その犯人は「我々のゴールはお金を手に入れることであり、社会に混乱をもたらすことではない」という声明を出しました。A cyber-criminal gang that took a major US fuel pipeline offline ove...

続きを読む

パンや水と同じ

2〜3日前からフランスでは美術館、映画館、博物館、商業施設などが再開したとニュースで流れています。入場制限はしているらしいですが、待ってました!とばかりに人々がオルセー美術館に訪れる映像を見ました。訪れた人々の中には、「ずっと美術館に来られなかったから、まるで自分の一部が欠けたようだった・・」と涙ぐむ方もいて、この国の文化は人々の心の奥底から生えているのだな、と感じました。一人の紳士は、マスク越し...

続きを読む

自分が思う通りでなくていい。

「自分の思い通りであって欲しい」というパターンは、もともと、とんでもなくごっちゃごちゃのカオスを目の前に、これを一体どうやって生きればいいんだ?!と途方に暮れ、「こんなんでは生きていかれない」と身動きが取れなくなった結果、物事をシンプルに整理して考えることで一筋の道を見出す、その途上で生まれたように思います。自分が、思う。それは思う通りであってほしい。じゃないとカオスに逆戻りだから。それは不安から...

続きを読む

感謝

この1ヶ月ほど、家族(母)の安息を目的に、父には検査入院という名目で、病院にいてもらいました。昨日は退院のために病院へ父を迎えに行きました。結果的には父も母も、ひいては私も、よく安まったと思います。ちょうど緊急事態宣言も出ていて、(都合よく?!)お見舞いも禁止されていたので、十分な心身休養が取れました。病院のスタッフのみなさん、看護師さん、担当の医師による、父の扱いの "上手さ" を、昨日は目の当たり...

続きを読む

“バカ” とは

私が自分のことをバカだな・・って思うのは、ぬけているとき(そこをやらなかったらダメじゃーん!っていうとき)、木を見て森を見ずであったことに気づいたとき、無知に気づいたとき、などです。バカって、、、、いったいなんでしょうか? 意味づけを考えてみました。(+)突拍子もないことをやる、既成概念に囚われない、自由、ゆるい、天才、突き抜けている、気楽、憎めない、面白い、魅力、無限の可能性(0)一つの事象 人...

続きを読む

『どうせ生きるなら「バカ」がいい』

『どうせ生きるなら「バカ」がいい』(村上和雄・宮島賢也 共著)という本のタイトルに惹かれて、読んでみました。遺伝子工学の科学者である村上和雄先生と、薬を使わない精神科医の宮島賢也先生とで書かれた本です。-------------------------------- バカに生きることは どんな自分でも 全肯定できるということバカな生き方をする人としない人の違いは、どんな状態の自分も "ありのままに受け入れている" かどうかだ。自分自...

続きを読む

炎上に関する考察

週末、突然ですが、炎上(だれかの発した一言が一気に燃え上がる)について考えてみました。なんで、そういうことが起きるのか? なんか最近、多いような気がして・・・政治家や立場がある人の発言や、テレビやYouTutbeで流れるCM、Twitter、インスタグラムの何気ない投稿といったものが炎上したり、どこに火種があるかわかんないよね、という感があります。そしてそういう炎上の発端となる出稿、投稿、発言をした人は、たいてい...

続きを読む

だから、先生、一生懸命教えてください!!

昨日のバレエ教室で、新国立劇場の『コッペリア』がとっても素敵だった話を先生にしたら、レッスンに通っている子供との間にあったエピソードを話してくださりました。子供たちもあの配信を見ていたらしく、あの素敵なバレリーナたちに感化されて、私もああいう素敵なバレリーナになるんだ!と思ったことでしょう。そしてきっとお母さんから、先生にもその気持ちを伝えなさいと言われたのでしょう。ある子が「私もああいう素敵なバ...

続きを読む

ゆる〜い実践

昨日の朝、思い浮かんだ「今を生きよう」という白パターン。1日を終えた時の印象は、いつもよりも時間を長く感じ、ゆったりとしていました。余白がたくさんある感じ。実際には、それを意識していられたのは50%程度のゆる〜い実践でしたが、それでもそんな感じがありました。家事をしたり、近所のスーパーにお使いに行ったりする場面では、その「今を生きる」というところに意識を持ちやすかったように思います。「今」に意識す...

続きを読む

今、を生きる

「自分の思い通りであって欲しい」というのは、先々の、ちょっと先の未来を見越して思っていることだと思います。自分の思い通りの他人を望む場合も、その人がそういう人であって欲しいとパターンが思うのは、そのちょっと先の未来に自分自身が大変な思いをしたくないがために、そう望んでいます。こうであったら、ああであったら、自分は大変にならずに済む、だから自分の思い通りであって欲しい。そんななか、今朝、思い浮かんだ...

続きを読む

なんでもないときに・・・

緊急事態宣言を受けて、このところ、連日在宅勤務です。通勤の必要もありませんし、家事をしながら仕事ができるのがとてもいい。気に入ってます。しかし、人と接する機会が激減するので、自分の仕事に集中していると、パターンが動く機会もない。たま~にあるけど、やっぱりリアルと比べると、少ないし、スルー(「そこまでがっつり受け取らなくていい」という白パターン)もしやすい。 試しに、白パターンを心に思い出してみる。...

続きを読む

I’m here to learn, not to earn.

"I’m here to learn, not to earn."私はここに学ぶためにいるのであって、報酬、名声、評判、地位などを得るためにいるのではない。私のパターンに聞かせたい言葉だワ~と思いました。今でこそ、そこからは降りる選択をしていますが、それまでの自分の人生、I’m here to earn ! とばかりに、"得る" ために頑張ってました。スピリチュアルな学び、霊的な学びでさえも、当初は「+(プラス)」の精神で行っていました。人とは違う、...

続きを読む

心の拠り所

「親の死」というものが心をよぎり、自分の心の中をみていくなかで「親には元気でいてほしい」というパターンと向き合っていますが、なぜ、親に元気でいてほしいのかといえば、親は「心の拠り所」だから、それがなくなったらどうやって生きていったらいいのかわからないから、とパターンは言います。この「心の拠り所」というのはポイントで、「いったい何を基準に生きていけばいいの?(どうやって生きればいいの?)」という問い...

続きを読む

変化

なぜ人はチェンジ(変化)が苦手なのだろう? 先日、たまたま見ていた、クリシュナムルティ・ファウンデーションのオンラインセミナーでの問いかけです。面白い問いです。変化が苦手。このままがいい。このままでいい。うまくいっているし、余計なことをしなくていい。大変な思いをしたくない。あえて変えなくても・・・「白黒ワーク」というワークがありますが、ここでは従来の黒パターンから白パターンへの選びかえを行います。...

続きを読む

混乱する自然

今朝はなんとウグイスの声が聞こえてきました。3月頃も鳴いていましたが、あの美しい囀りが5月に楽しめるというのは東京では珍しいように思います。かなり嬉しいサプライズです。今年の春の訪れは早かったです。桜はいつもよりも早く咲きました。すずらんや、本来は梅雨の象徴であるような紫陽花も早くから咲いています。先日、この日記でも時々お花の写真を載せている近所のお寺さんを通りかかったとき、奥様が庭の手入れをされ...

続きを読む

今日も歩みを続ける

今朝の東京は晴れ!清々しい空気と小鳥の鳴き声に誘われて、近所の神社まで、あさんぽ(朝のお散歩)しました。神社のあたりには木がたくさんあって、歩いているだけでとても心地よく、気が洗われるようです。久しぶりに桃太郎(小屋の中からこちらを静かにまっすぐ見ていました、馬です。)にも「おはよ〜〜〜げんき〜〜〜〜?」と挨拶をして。山羊の雪ちゃんは寝ていたのか、ンメェ〜〜〜〜は聞こえませんでした(笑)神社でお参...

続きを読む

「私」の選択を優先して生きる。

私の今年の目標は、「引っ越し」。「本当の自分」が心から欲している領域に生きること。それは黒パターンに乗っ取られた生き方をせず、そこにブレーキをかけること。そして、よりスムーズなエンジンで生きていく。自分がこれまで育ててきた「パターン」はそこにいます。いつでも。世の中の状況がどうであれ、私自身の生活がどうであれ、また、他のパターンがどうであれ、そのパターンはそこにいて、いつでも自分がエンジンとなり動...

続きを読む

いい加減に・・・・

この2週間ほどは、親に関するパターンが大いに騒いでいましたが、当初、一大事と思っていたそんな状況下、ちょっとした事で「自分は上だ」というパターンが動き、「え?こんなときにあなたが出てくるの?」と目が点になりました。「っていうかお前、いい加減にしとけよ」と正直、パターンに対して思いました。でも今回、このタイミングでそのパターンが動いたことにより、「そうでなければ生きてはいかれない」という、強迫観念み...

続きを読む

生き方の癖から降りる

どうやって生きていったらいいのかわからない漠然とした不安が目の前に広がっている。そんななかで、自分が上であれば(特別であれば、一番であれば)生きていかれるとばかりに、自分以外の人をことごとく低く置いて、見下して生きてきた。そこに安心しながら。でもそれだとあんまりだから、自分でも一生懸命、上であれるように努力して、証拠物件としての成績や実績を手にして、他人からも「すごい」と言われ、「ほ〜ら」と言わん...

続きを読む

重心移動

バレエ鑑賞で思った、軽くやっているように見える動きというのは、重心の移動です。前←→後、左←→右など上半身がまったくぶれずにこれをやるのは、驚異的です。この重心移動と、慣れ親しんでいる黒パターンから白パターンを新たに選択する感覚は似てる気がしました。それまで右で安定していたものを左に移動する。これまで黒パターンで安定していた(慣れ親しんでいる)ありようを白パターンに移す。その安定の質はまったく異なるも...

続きを読む

コッペリア

新国立劇場が急遽、無観客ライブを実施することになったということで、昨日、YOU TUBE で鑑賞しました。演目は『コッペリア』。初めて見るバレエ、ストーリーでしたが、音楽には聞き覚えがありました。かわいらしさ、美しさ、ユーモア、切なさで織りなされた作品で、オンライン配信であっても、心の底からワーッ!!と拍手でした。コッペリア役のダンサーはずっと舞台上に出ているような感じで、時々映る背中は汗で光っています。...

続きを読む

魂の55G

今朝のお祈りでは、以前お世話になった霊能者の先生から学んだ遠隔ヒーリングも思い出してやってみました。そのときに、感覚の質の違いを感じて、自分の中が柔らかな、それでいて何かがみなぎるような心地よい感覚で満たされていく感じがしました。これは、常にここにあるもののようで、自分自身の心身も含め、癒しのエネルギーになっています。そして思ったのは、光回線。よく世界地図で、国(都市)から国(都市)へと光の束が弧...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント