fc2ブログ

記事一覧

じょうそろり〜

先日、お墓参りに行きました。とても日和がよく、風もおだやかで、大変に良いお参りができました。そこでご先祖さま(私のひいおばあちゃん)が話題にのぼり、「上(じょう)そろり、中(ちゅう)ぴしゃり、下三寸(げさんずん)、下下の下の奴、開けてそのまま」と障子や襖の開け閉めについて、ユーモアを持って叱ってくれていたというエピソードを聞きました。Google検索してみると「上さらり、中はぱったり下三寸、下々の下等は...

続きを読む

だから自分は優れた人間になろうと努力してきた

能力の高い、デキる、優れた人間には価値がある。良い仕事につけて、それなりの収入を得られる。良い思いができる。勝ち組。能力の低い、デキが悪い、劣った人間には価値がない。ろくな仕事につけない、収入が得られない。惨めな思いしかしない。負け組。ぜんぶ洗脳のせいというわけではないけれど、こんなふうに「優/劣」が分断された世界を見させられてきて、そのように信じこまされてきた。だから一生懸命、勉強しないと後が大...

続きを読む

大したことではない。

このところ、大して・・なんだよな(大して重要ではないんだよな)と、よく思います。自分の思いって、大したもの、大事なものって思ってるかもしれないけど、そう思っているのはパターンであって、実のところ、それほど大したものじゃない。好き嫌いも、それを考える機会が多いから、そこを明確にしながら、そこに縛られて、自分は○○が好きな人(嫌いな人)というアイデンティティと化しているに過ぎず、実はそれも大したものじゃ...

続きを読む

なんで、バレエを・・・

「なんで、バレエをはじめようと思ったんですか?」とお教室の、とっても上手な生徒さんから尋ねられました。《そうだよねぇ、謎だよねぇ、笑》「苦手なことや自分が避けてきたことへのチャレンジです、、、生きてると好きなことや得意なことしかしなくなりますよね、それで、、、」と答えました。「それで、、、どうですか?」ときかれて私は「すーごく面白いです!ありがたいです、通わせていただけて」とそのまま答えました。そ...

続きを読む

顔を上げて軽やかに

2日間の学びはいつもに増して濃かったー。心の中が軽やかなエネルギーで満ち満ちている、そんな2日間でした。学びを軽やかに取り組むがゆえにそうなったのかな、と思いました。"洗脳"から自らを解き、自分の中をできる限り整えて、人の痛みが心底わかる愛の人になって、宇宙に恩返しをしよう。それも、ちゃんとしようとせずに、遊びながら、自分にとって良いものと共に、顔を上げて、宇宙からのインスピレーションを得ながらやっ...

続きを読む

洗脳をぶち壊せ!

2日間の茅ヶ崎クラス、1日目のテーマは「洗脳」でした。無意識に生きている時の黒パターン同様、私たちの意識下に刷り込まれている洗脳。それは家で親から、学校で先生から、職場で上司や同僚から言われることだったり、テレビや新聞、インターネットからの情報により起こっていて、すでに洗脳されている人の言動により蔓延し、まるでそれこそ見えないウィルスのように感染しています。だれもがウィルス保持者。「人は一人では生...

続きを読む

おのずから天国に住む

「・・・神示が一貫して言っているのは、自分自身の内側の立て替えであり、立て直しです。自分の内側に天国が顕現すれば、外側にもその状態が現れる。死した後もそのまま、おのずから天国に住むというのです。したがって、天国的な社会が本当に顕現するのかというよりも、より大勢の人が、いかに自分の内側に天国を顕現できるのか。これにかかっています。・・・」『はじめての日月神示』中矢伸一・著 『はじめての日月神示』を読...

続きを読む

大きく間違えろ!

そーっとやらないで、間違えるんなら大きく間違えてっ!先日のバレエレッスンで、自信がないので「こう??かな??」という感じで、腕や脚を動かしていたら、先生から言われた言葉です。そーっとやっているのは、自信が全くないのと、体をどう動かしたら良いのかよくわからないのと、「間違えてはダメだ」というパターンにひっかかっているのだと思います。間違えないように、先生の言う通りに、周りの人がやっている通りにやろう...

続きを読む

破壊と構築

破壊と構築、これは「自立」の中立ワークで先生から教わった意味づけです。それで、、、自分と向き合う日々は破壊と構築の連続だな・・と、ふと思いました。まず、自分の中の黒パターンに気づくことで、無意識に生きてきた自分のあり方がいったん壊れて(先日の日記に書いたガラガラガラ〜〜〜はそれでしょう)、その真逆にある白パターンを考え、選ぶことで新たなあり方を構築しています。その新たなあり方での言動を実践すること...

続きを読む

嫌な思いをしたくないというパターンについて

嫌な思いとは何だろうか。例えば、痛み、苦しみ、ストレス、大変なこと、労力を使うこと、脅かされること、落胆、裏切り、敗北感、劣等感、屈辱、悔しさ、報われないこと、自分の思い通りにならないこと。こういった思いをしないために、予防したり、努力したり、気をつけたりしながら生きてきたのが「嫌な思いをしたくない」というパターン。どうすればこういった思いをしなくて済むか? 負けるのが嫌であれば頑張って勝てるよう...

続きを読む

パターンあるある。

自分と向き合っていると、人生の全てがそのパターンをベースにしたものだったと、「自分はこのパターンで生きてきたんだ」と気づくことが度々あります。これって、"パターンあるある" だと思います。あ〜〜れ〜〜・・・ガラガラガラ〜〜〜と自分が支えとしてきたものが崩れ落ちるような体験。自分が勝手に思い込んできた信念や価値観が、実はそうではなかったと気付く時。なーんて愚かだったんだ、なーんて未熟だったんだ、やって...

続きを読む

今はひたすら

「自分が思う自分でないと、大変になっちゃうよ、嫌な思いをいっぱいさせられて、そんなんじゃ生きていかれないよ。自分が思う自分でなくてどうやって生きていったらいいかわかるの?・・・わからないでしょ!」そんなプレッシャーを自分に対してずっとかけ続けて生きてきたことに、気づいてホッとしています。この世の中を克服するために、生き抜くために、思い通りの自分という目標に向かって、自分が自分にやってきたこと。それ...

続きを読む

はらわた、煮えくり返るの巻

いっやぁ、、はらわたが煮えくり返ることがありました。んもー、グッツグツでした。「他人の言動が自分の思い通りであってほしい」(なぜなら自分が嫌な思いをしたくないから・・・)というパターン、ど真ん中。直球、どストレートできました。何にひっかかたかって、言い方です、言い方。その態度。不愉快の極み。はらわた大沸騰でした。しか〜し、、、やり続けてます、選びかえ!インターネットの不具合で乗り切った1週間の体験...

続きを読む

春、はじまる!

写真はネタがいよいよ尽きた時に!と思っているうちに季節が移り変わっていってしまいそうなので、今日は身の回りの春の写真を載せます!毎年、みとれるコブシ神社の桜もちらほらと咲き始めています。そして、こちら! 亀が小さな岩の上で上手にバランスをとってます。腹筋、硬くなるわけだ!...

続きを読む

すべては自分

すべては自分なんだ・・・と思いました。(これって、これまでにも何度も思っているのだけれど・・・)「自分が自分の思い通りでありたい」の真逆の新たなパターンを考えると「自分が自分の思い通りでなくていい」になります。これを選ぶ時、気管か食道かそのあたりの管(笑)の詰まりがとれて、通り抜けていくような感覚があります。ずっとこの辺で「自分が自分の思い通りでありたい」と思って過ごしてきてたのかな。他人の言動に...

続きを読む

「自分が自分の思い通りでありたい」というパターン

自分の思い通り・・について向き合うなかで、「自分が自分の思い通りでありたい」とずっと思い続けてきたことに気づいたんです。ここでの「自分」とは、何度も嫌な思いをすることになって心が萎えると思っていたり、自分はストレスには耐えられないと思っていたり、そんなんでは生きては行かれないと思っていたりする自分(パターン)です。そんなんでは生きては行かれないという恐怖心や不安をきっかけとして、聞き分けがよくて、...

続きを読む

「自分の思い通りの他人であって欲しい」というパターン

インターネットの不具合と向き合うなかで、「自分の思い通り」ということについてずいぶん考えました。それでまず、浮かぶことは、他人や環境などです。それらが自分の思い通りでないことがストレス、という。そして、他人の言動にひっかかる様々なパターンを見てみると、それらは大概「自分の思い通りの他人であって欲しい」というパターンとして包括できます。そのパターンは、そうでないと、自分のやってきたことが無駄になる、...

続きを読む

不便とは?

今回のインターネットの体験を通して、ちょっと「不便」の意味づけを考えてみました。不便とは何だろうか。(+)日常への感謝 生活インフラ維持への有り難み(実はさまざまな人が支えている) 便利さはほどほどに享受してこそのもの 「当たり前はない」という気づき(0)人によって違う 一つの経験(体験)(ー)ストレス フラストレーション 不満 イライラ 思ったことがすぐにできない 思い通りにことが進まない 自分...

続きを読む

接続復活〜!

インターネットが復活しました。ホッとしています。最後の最後は、私の勘違いによるたわいのない入力ミスが原因でした。あっけなく接続ができ、およそ1週間のネット難民生活を終えました。黒パターンが暴れまくった1週間。それでも不満を周囲に当たり散らしたり、サポートセンターに八つ当たりすることもなく、「自分の思い通りにインターネットが使えないのが嫌」という黒パターンの真逆のパターンである「自分の思い通りに...

続きを読む

続く接続不良・・・

1週間前から始まったインターネットの接続不良。ようやく接続回線の状況を自宅に見にきてくださり、色々調べて、根本原因はおかげさまで改善しました。ところが、こんどはプロバイダーとの接続がうまくいかず、相変わらず接続不良が続いております。根本的に不良だった原因はなんと「疲労」だそう。インターネット回線も疲れるらしい。まったく感謝もせず、つながるのが当たり前とばかりに、四六時中つないでいた自分に反省です。...

続きを読む

まだ踏み出したことのない一歩

ある事象を前にして、それを新たな領域で生きるのは、同事象をこれまで通りに生きるのとは、まったく質の違う人生を歩むことになります。そこには、新たな道を切り拓いていく感覚がある。自己探求を始めたばかりの頃、自分の感情や感覚を感じ、快なのか不快なのかをしっかり感じる(感覚的に認識する)ことで、自分の人生を生きているっ!と実感を持ちました。これはそれまで他人の人生を生きてきた自分にとっては大きな体験でした...

続きを読む

絶品のやさしさ

ひさしぶりに訪れました、鎌倉にある甘味処「こまめ」。平日だったので、メニューが発表になるたびに、いーなーと指を加えながら今日は何かしら?と羨望の眼差しでいつも眺めているランチをいただきました。白玉クリーム黒かんもいただきたかったので、どうしようかな〜(食べられるかな?)と迷ったのですが、鯖の味噌煮定食(ごはん少なめで)。これが絶品。超美味しい。こんな美味しい鯖の味噌煮、食べたことない!驚愕でした。...

続きを読む

自分の心の中を変えてみてもよいのではないか

自分と向き合わず、見えない不安や恐怖を抱えたまま生きたっていいけれど、どうせ生きるのであれば、自分と向き合って、選びかえて新たな領域で生きていくのも悪くないと思います。外側の状況が変わらないのであれば、自分でどうにか変えられる自分の心の中を変えてみてもよいのではないかと。それだけで、生きているときの心持ちが段違いだから。やってみる価値はあるよ、と言いたいです。ことあるごとに(いまのコロナもそうです...

続きを読む

接続不良

実は先日から、突然、自宅のインターネットに繋がらなくなって、目下対応中です。(日々の日記やメールは色々工夫しているので大丈夫ですが、メールなどの返信がいまひとつ遅いのはこういった事情があります。申し訳ないです!)原因はまだわからないのですが、はじめてこんなことが起きたのでびっくりしています。それで私の中に湧き上がったのは「(インターネット接続の)修理がおっくう」というパターンです。なぜなら、接続の...

続きを読む

おさんぽ〜

久しぶりに訪れた近所の公園では、天高く、こぶしが咲き始めました。池の水面も、木々の葉も、太陽の光を受けてキラキラ、キラキラ輝いています。小鳥たちの囀りにしばし耳をすませて。風はまだ冷たいですが、気持ちがいいです。最高〜!とキラキラの中に身をおきながら、そもそも満たされていることを実感したおさんぽ。...

続きを読む

佐藤可士和展

佐藤可士和展、行ってきました。▲セブンイレブンのパッケージ展開▲佐藤氏が手がけたロゴ群私はこの展覧会に、力技(ちからわざ)のブランド展開の終焉を見ました。ここに未来はないです。ブランド力っていったいなんだ?ということだと思いますが、なんだかもう、こういう時代ではないだろう、と。一人ひとりが、あ!これ・・!と直感でモノを手にする時代へ。記号としてのパッケージへ。符牒としてのネーミングへ。ブランドフリー...

続きを読む

コーチング体験

コーチングを学ばれている方の相手役(クライアント役)を務めました。コーチングって何をするんだろう?という興味から。やってみてまず気づいたのは「自分と向き合っていない人に他人の話を聞けるわけがない」という自分のパターンです。これまでの自分の経験が作ったパターンですね。(でも、冒頭に、話をするにあたっては、コーチがわかるように話さなくてよいということだったので、自分の話を聞いているわけではないと思い、...

続きを読む

自立とは

今日は私の誕生日です。 Happy birthday to me! 毎年、とてもよい感じで歳を重ねられていることに感謝です。ありがとうございます。今年は自分へのプレゼントとして、「自立」の中立ワークを考えてみました。自立とは:(+)▼こちらは先生が教えてくださった意味付け破壊と構築 創造▼自分で考えたもの一人でやる(周囲に頼らない・他を拠り所としない) 精神的・物理的に独立した状態 周りに理解されなくても、認められなく...

続きを読む

スーパーマン

自分が思う通りであってほしいというパターンは、主に、他人が自分の思い通りでないことで大騒ぎしますが、この間ふと、自分自身のことについて考えてみました。自分が思う通りの自分は基本的にスーパーマンです(笑)。これは《魂の道場》の日記にも書かれていること(2021/3/1の日記「時々チェック」あなたは、完全になろうとしていないですか?)そのままで、自分で、ウケました!以前の私は「お節介」「余計なお世話」をよ〜く...

続きを読む

進化する自立

マーガレットちゃん、そりゃ〜自立だよ、自立!!以前、(もう10年以上前、15年くらい経つ?)お世話になっていた霊能者の先生がニコニコと話されました。(その場面を鮮明に覚えています。その先生の講座が、ある神社で行われていて、そこの喫茶店で朝、先生と話していたのです。)私は、当時、勤めていた会社が嫌で嫌でしょうがなかったので、霊能者の先生から見て「その会社はさっさと辞めたほうがいい。」とか言ってほしか...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント