大晦日
- 2020/12/31
- 08:58
今年は、振り返ってみると、ふだんの生活も働き方も変わり、多くの変化があった年でしたが、そのような中においても、状況に翻弄されることなくしっかりと生きた年であったように思います。毎日の練習で、日々意識的に自分の中を鍛えました。足元の一歩一歩をしっかりと踏みしめて生きました。この歩みは年を越しても続きます。みなさま、本年もお世話になり有り難うございました。どうぞよいお年をお迎えください。...
どのように考えるか
- 2020/12/30
- 09:47
勉強会の帰り道、Aさんと話していて、わたしはどのように考えるか質問されました。いろいろ思いつくままに答えたものの、いまいち答えになっていないと思い、それからまた色々思い巡らせ、ふと「こう考えているかも!」と思い至ったので今日はそのことを書きます。私の、考えるプロセスです。私は、誰かからそれまで自分が知らなかった新しいことを教わった時、「それって、こういうこと? それともこういうこと?」と "自分なりの...
内向き・外向き
- 2020/12/29
- 09:57
昨日は、M子さんファシリテーションのもと、楽しい勉強会でした。それぞれが書いた過去生のストーリーに基づいて、どのようにして自分のパターンは出来上がっていったか、他の人のストーリーを聞いて自分のパターンだったらどうするかなど、ディスカッションしました。そこで明らかになったのは、「内向き傾向」と「外向き傾向」です。私は「外向き傾向」で、たとえ負けても次、勝つためにどうするか?どうしたら上に行かれるか?...
五人五色
- 2020/12/28
- 09:52
今日は、《魂の道場》でともに学んでいる茅ヶ崎グループの仲間との勉強会です。「自分は上だ」とか、「絶対、負けたくない」といったパターンは、グループにいても湧き上がります。娑婆であれだけ湧き上がっているのだから、ここで湧き上がらないはずもなく。私の場合は、先生が褒めたり/褒められたりすると、パターンは動きます。「先生にとっての一番でありたい」(先生から認められたい)というパターンです。このパターンがあ...
レッスン
- 2020/12/27
- 09:01
昨日は年内のバレエレッスン納めでした。「今日のレッスンがよくできたら、ぜんぶよしになるから、有終の美を飾ってください!」(笑)という先生の冒頭の言葉から始まったレッスン。レッスンで、生徒さんが「うまくなったねー」と先生に褒められていました。続いて「バレエは形式美です。一つひとつが形式にはまるときれいに見える」と褒めた理由を説明されました。このことについて私は、そうなのか!と知識は得たものの、体がつ...
負けず嫌い
- 2020/12/26
- 10:19
この1週間は「語りかけ」を大事に過ごしていました。この週末も、そうします。きっと年末年始も(笑)というのも、支配したい/支配されたくないというパターンの声に耳を傾けていたら、かなり強力なきっと子供の頃から持っているパターンが出てきて、それは、「負けるのは絶対に嫌だ」(=誰かの下は絶対に嫌だ)というパターンです。いわゆる負けず嫌いなのですが、もう絶対に嫌だ!という感じでパターンはいて、このパターンは...
バレエ
- 2020/12/25
- 07:36
今日でバレエにチャレンジして丸3年です。今となってはすっかり懐かしい、あの清水の舞台から飛び降りんばかりの気負い(笑)。先日、先生から「どうですか?バレエのこと、少しはわかってきましたか?まったく未知の領域だったんでしょう?」と尋ねられました。咄嗟のことだったこともあり「全然です。全然わかりません」と即答しました。諸先輩方も口々に、「全然わからない。わからないことだらけだよ〜〜」とおっしゃってまし...
ランプ
- 2020/12/24
- 07:22

素敵なランプを見つけました。太陽光で灯るソーラーランプ。ソネングラス。ソネンとはドイツ語で日光浴という意味らしい。https://sonnenglas.jp/南アフリカで手作りで製造され、現地では70人が雇用されているのだそうです。そしてこのソーラーランプを南アフリカでは100万人もの人たちが使っているのだそう!自然のエネルギーである太陽光をランプの光に変えられるのは嬉しいし、遠く離れた地の人々の手仕事が、われわれの手...
『日本振袖始』とミームに関する考察
- 2020/12/23
- 07:57
歌舞伎座で見た演目『日本振袖始』の、八岐大蛇が妖術でお姫様を生贄にして、そこに素盞嗚尊が現れて大蛇を退治!お姫様は救出されて〜というストーリーは、スパイラルダイナミクス的にはベージュ〜パープル〜レッド〜ブルーの世界観だなぁ・・と胸を過ぎりました。この話には、村人たちがお姫様に「村のために、私たちを助けると思って生贄になってください」と懇願する場面もあるんです。え?とちょっと信じられないですが、でも...
生き生き!
- 2020/12/22
- 07:41
久しぶりに歌舞伎を観に行きました。 最高でしたっ!今回も《銀の塔》で美味しいシチューをいただいてから。▼こちらの第4部https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/695/コロナ対策で幕間(休憩のこと。普段は客席でお弁当をいただいたりします)がないので、およそ1時間弱の演目です。八岐大蛇(玉三郎)が妖術でお姫様(梅枝)を生贄にします。そこに素盞嗚尊(菊之助)がヒーローの如く現れ、大蛇を退治。お姫様...
言い分(いいぶん)
- 2020/12/21
- 08:03
支配したい!というパターンとゆっくり過ごして言い分を聞いてました、この週末。支配したいというパターンには、他人に支配されたくない、指図されたくない、他人に支配されたら自分の人生を自由に生きられない、支配されたら終わり、他人の思い通り・言う通りにになってたまるか(自分の思い通りにもならないのに)、他人の言う通りになって自分の言う通りにならないのが嫌だ、気に食わない。常に他人より上でありたい。そうすれ...
いつの間にかバレエ漬け。
- 2020/12/20
- 11:39
この間、目が覚めて起床した時に、気づいたこと。体の中(腹筋あたり)を無意識に絞っている自分・・・!バレエレッスンで言われていることをふだんの生活で実行する癖がつき始めたのかも・・。体の中を意識する癖。ふだん歩いている時や駅で電車を待つ時、電車の中で立っている時、座っている時など、大抵、なんらかの教えを実行しています。これはレッスンの復習も兼ねて意識的にやるようになりました。例えば信号待ちでは「1番...
パターンと共に過ごす週末
- 2020/12/19
- 09:34
「支配したい!」と言っているパターンに本当の私が耳を傾ける週末です。___支配すると何がいいのか? すべて自分の思い通りにできるし、自分は価値ある存在になれるし、誰も自分をつぶすことはできないし、正々堂々と力強く生きられる。人の上に立って優越感にひたれて、人も物事も自分の思うままに動かせる。自分の力を使うことができる。ここにいていいんだ、と思える。生きていることができる。つぶされてしまわずに存在して...
私が本当にやりたいこと
- 2020/12/18
- 08:57

昨日はすばらしい天気のなか、《魂の道場》での個人セッションを受けるために茅ヶ崎へ行きました。駅ビルの屋上からは富士山が見えます。くっきり! 先生との個人セッションで学んだことは、もっとパターンを愛すること。心から、何かと支配したがる「レッドミーム」を受け入れて愛すること。意識はすべてを包括して進化しているので、むくむくと起き上がり暴れ回るレッドを置いていくわけには行かず、「本当の私」は全員引き連れ...
レッドの暴走
- 2020/12/17
- 07:47
自分は上だ!というパターンの暴走を体験しました(暴走させてる場合でないことは重々承知シテオリマス)。今回これで気づいたのは、このパターンと「頭の良さ」がタッグを組む、ということです。途端に団結して、がーーーーっとやる。自分が上であることを認めさせるために、示すために。それで「どーーーだ!」という感じで打ちつけます。ミームの解説にある通り(レッド)「他を制し、出し抜き、支配。」「自分は上ではない」と...
モモタロウとユキちゃん
- 2020/12/16
- 07:44
近所の神社にとうとう仔馬がやってきました!1週間くらい前のことです。この数日は気になって時々覗きに行っていますが、実は小屋の中にいてあまりよくは見えません。近寄るとこちらをチラッと見るのですが、その瞳はどことなく寂しそう。どこから来たのかわからないけど一人ぼっちだからかな〜?とちょっとかわいそうに思っていました。そして昨日の夕方、出先からの帰りに寄ったら、神主さんがちょうど世話をしていて、お話をう...
・・・重っ!!
- 2020/12/15
- 07:24
自分たちはこれまでの全てを含んだ形で進化している(全てを含んで進んでいる)という「ミーム」(複数段階にわたる価値システム)に基づく考え方があって、そのミームと自分の具体的な体験を照らし合わせてみましょうという課題が私が学んでいる《魂の道場》で出されたので、少しずつ見ています。▼ ミームに関するわかりやすい資料を見つけました「スパイラルダイナミクス 限りなく上昇する探求」段階ごとに見ていく中で、《レッ...
今であれば大丈夫。
- 2020/12/14
- 07:46
パターンと共にじっくりゆっくり過ごせた週末でした。自分と向き合って、ただただパターンが泣きたいままに泣かせて。心の奥底で蓋をされたままだった感情が湧き上がってきたようでした。私は、パターンが泣きたいままに泣かせておくのが好きです。すごくほっとするし、落ち着きます。パターンが泣いていることもわかっているので、泣いた後はすっきりして、けろっとしてます。えんえんと泣き続けることはないです。なんで泣いたの...
目で見ず、胸で見る
- 2020/12/13
- 11:13
バレエレッスンでは、目で見ず、胸で見るように言われます。(ガン見するな、ということですね。笑)お手本とする人の足元などをマジマジと見てしまうと、それだけで自分の姿勢が崩れるので、頭は引いた状態で薄目で見るような感じになります。(先生はよく「意地悪そうに見ろ」と言います。)それでこの「胸で見る」は、つまりは舞台を見ている3階席やそれ以上の階の方々も、ああ、こっちを見ているんだなーと感じてもらうための...
自分の中にちゃんとある。
- 2020/12/12
- 12:23
一週間を終えて、たどり着いた金曜日は、も〜何もできないくらい疲れてました(笑)今朝もゆっくりめに起きてからの、朝のルーティン、お掃除、で、ボーッとしてたら更新がこの時間になりました。眠ると翌朝には回復する自分の身体に、感謝です。そして、週末はゆっくり自分のペースで向き合えるのでなおのことありがたい。他人に支配されたくないというパターンと向き合ってますが、支配=管理・コントロール・相手の都合・自分の...
それを選んでいくことで
- 2020/12/11
- 08:24
自分の思い通りにならないこと満載の一日での練習。都度都度、「私は白を選んだ」、そのことを心の中に思い起こしながらやってみています。やってみるとその一瞬は乗り越えられ、多忙であっても、一呼吸のタイミングは幾度もあり、これをひたすら意識的に続けていくということなのかな?と、具体的に何をするのかが少しわかったように思いました。練習問題の問題がわかった、みたいな(笑)それで、その練習を繰り返す中で気がつい...
他人によって自分を成り立たせなくてもいい。
- 2020/12/10
- 08:26
幼い頃は、自分が何者かもわからず、ただひたすら他人から見た自分、他人が言った自分に関する言葉をベースに自分というものを築き上げるものなのかもしれません。ひとから「すごいね!」と言われると⇨「自分はすごい」になる。ひとから「陽気だね!」と言われると⇨「自分は陽気」になる。ひとから「頭いいね!」と言われると⇨「自分は頭がいい」になる。私たちはそうやって、自分について他人から言われたことを、自らのアイデン...
一瞬でその領域に移る工夫
- 2020/12/09
- 08:02
このあいだ、ひとからの言葉にもんもんとして、ふと、「じゃあ、その人が何と言えばパターンとしては満足だったのか?もんもんとしなかったのか?」と考えました。すると、「物事の経緯を順序立てて説明し、誰のせいでもなく、誰の手柄ということもなく、ただ、こうだからこうと事実を話してくれればよかった」(パターンとしては)ということでした。その人の言葉から、私は何か自分が責められているような、ジャッジされているよ...
「自分の思い通り」とは
- 2020/12/08
- 08:48
自分の思い通りにしたいのはなぜなのか。パターンが、喉から手がでるほど欲しい「自分の思い通り」って一体何だろうか? 意味づけを考えてみました。「自分の思い通り」とは(+)自動ドアのようにすべてがスムーズに動く 余計な手間・面倒・ストレスがない 想定の範囲内 他人の思い通りにならずに済む 他人に振り回されない 自分中心・自分主体・自分のやり方で物事を進めることができる すべてが自分の支配下 生きている...
一つひとつ
- 2020/12/07
- 08:43

今日の東京は晴天!気持ちの良い朝です。今週は、自分の思い通りであってほしいというパターンに対して、自分の思い通りでなくていいという新たなパターンを選んで、実践していきます。このパターンは、物事を考え抜き、先々のことを見据えて、段取りを組んでおきたがる自分の傾向に改めて光を当てるものです。段取りを見据えて物事に取り組んでもよい。だけど、自分の段取りの通り(思い通りに)に物事が進まなくてもいいよね、そ...
高いハイヒール
- 2020/12/06
- 10:50
高いハイヒール履いているように! 爪先は床に垂直に刺す!先日のバレエレッスンで先生に言われたこと(のほんの一部)です。「高いハイヒールを履いているイメージがないんだけど、履く?」ときかれ、「いいえ、履きません」と答えるという、珍妙なやりとりをしながら先生が私の足を持ち、「こう!」とやります。すると「おおお〜」こうなのかと足に走る感覚を感じます。新鮮。これまで味わったことのない感じ。たいてい痛かった...
それは娑婆で生かせる
- 2020/12/05
- 11:20
霊的真理とふだんの生活との間にはギャップがあると私は思っていて、学んだ霊的真理を娑婆に生かしていくことは自分が本当にやりたいことなんだと思います。なぜなら、このことに楽しさと喜びを感じているからです。それでこのところ、そのギャップが以前ほどなくなっているかもと感じ始めました。思うに、私たちは霊的世界も現実界も常に併せ持っていて同時進行的に生きていて、それで「私」がどちらを選ぶかで簡単に世界は変わり...
ずっと一緒なんだな。
- 2020/12/04
- 08:42
そーかーーーー「本当の私」は今までもずーっとこのパターンと共にあったんだな・・・パターンが大きすぎて(パターンが自分だと思っていたし)、そんなことは微塵も感じることはなかったけれども、ずっとずっと一緒にいたんだな・・・今朝、語りかけをしながら、思いました。パターンにとらわれてがんじがらめになって二進も三進もいかなかった時も、パターンにどはまりしてものすごく傷ついて寂しかった時も、ずっとずっといたん...
「だまりなさい」で過ごす一日。
- 2020/12/03
- 08:21
自分の思い通りであってほしい、支配されたくない、自分は上だ、そういったパターンがムクっと首をもたげるごとに、「だまりなさい」と心の中で静かにそのパターンに向かって言います。時々「私」は白を選んだ・・とも伝えながら。確かに、自分の思い通りでなくていい、支配されてもいい、自分は上ではない、という新たなパターンを「私」は選んだ。「だまりなさい」で一日を過ごすことでそれをリマインドするわけですが、それで感...
「だまりなさい」でやっていこう
- 2020/12/02
- 07:47
ドヒャ〜〜!というくらい、「支配されてたまるか!」のパターンを現場で選びかえできずに終わりました・・撃沈。惨敗(10打席ゼロ安打だった・・うっ・・何度もトライする機会があったのに・・)。他人の言動にパターンは瞬間的に沸騰して、悔しくて悔しくてしょうがないパターンは、即、反射的に、どうやって相手が上、自分が下という状況から逃れるか、そのことを考え始め、それに基づく言動をします。これ、クセになってるん...