新しいあり方は、すぐそこに
- 2020/09/30
- 08:50
私が持っている「自分は非力だ」というパターンは、、、人の上に立っていない、人を支配していない、人に対して何ら影響力がない、正直、自分なんかいてもいなくても世の中に何も困らない、特に必要というわけではない、人間的な魅力もない、人間として面白くない・つまらない、、そんなんではこの世の中を生きていくことなんかできない!!と思っています。ここから、「上でないと!特別でないと!」という新たなパターンが生まれ...
手持ちのカードを手放して
- 2020/09/29
- 08:53
パターンというのは自分が安心していられる場所を見つけるとそれを死守しようとします。一度味わったポジティブな感情・感覚を何度でも得ようとします。それは "特別扱い" だったり、勉強がよくできてクラスで一番であることだったり、人よりも優れている、勝てる何か、人が羨ましがる何か(お金持ち?美貌?異性からモテる?絵が上手?運動神経抜群?歌が上手?家族・親族が有名人?)であったりします。私の場合は、海外生まれ・...
パターンって
- 2020/09/28
- 07:38
パターンっておもしろくて、例えば「認めて欲しい」というパターンの場合、そもそもの始まりは「親」から認められたかったんだと思うのですが、それが満たされず、子供から大人になっていくうちに、最初は「親」から認められたかっただけなのに、それが先生になったり、上司、同僚、客先になったり、その対象は、誰彼構わず、です。パターンが「この人から認められたら自分は安泰だ」と思える相手にそれを求めます。しかも「自分が...
レア
- 2020/09/27
- 10:18
魂の望むように生きたいって思う人ってレアなのかなって思う反面、自分もだんだんにそれを実感しているのか、最初からそうではなく、やはりパターンに覆い尽くされた人生を歩んできたなかで、パターンという存在を知り、それを選び変えることを学び、パターンや思考による決めつけで世界が成り立っている矛盾に気づき、そうではない世界を自らが作るということをやっています。それでこのところ思うのは、そういう自分をわかってほ...
ミリ単位のシフト
- 2020/09/26
- 10:26
「他人から認められたい」というパターンの真逆には「他人から認められなくていい」というパターンがあります。この「他人から認められなくていい」というパターンを選んで、他人から認められるために頑張るのではなくて、「本当の私」が考え、「本当の私」の思うままに生きることで、他人からの評価という呪縛から解放され、自由に生きられるようになります。他人からの評価はどうか?というところに関心はなく、それよりもむしろ...
応援
- 2020/09/25
- 08:57
美鈴さんという霊能者の方のインスタグラムで、先日『何で、誰も助けてくれないの』という投稿がありました。以下一部抜粋します。「(何で、誰も助けてくれないのというような)「自己愛」が強い人の言動は、他人を傷付けたり不快にしたりします。・・・そのような人の後ろで、その方の守護霊さまが(これもう、どうしようも無いんですわ…;)と、困り果てて(すみません;)と周囲の人に謝っておられる姿を良く拝見します;...
いつまでも傷つき続けなくていい
- 2020/09/24
- 08:53
他人から言われた心ない言葉に傷ついてるパターンと向き合いました。自分が一生懸命に考えて手掛けたもの(制作物)に対して「これ、必要ないんで」と言われたときのことが蘇ってきたのです。パターンは、本当に傷ついたし、悲しかったし、怒りでワナワナ震えたし、とっても不愉快でした。これは「あんなこと言われたくなかった」というパターンへの語りかけになりますが、その真逆は「他人が何を言ってもいい」になります。それで...
銀の塔
- 2020/09/23
- 06:33
歌舞伎座へ行く時、演目の前後のタイミングが合う時には、私は「銀の塔」で食事をします。400年以上もの歴史がある超有名なフレンチレストラン「Tour d'Argent(トゥールダルジャン)」の直訳が実は「銀の塔」なので、昭和30年(戦後10年ですね)創業当初に何か思いがおありだったのかな?と調べてみたら、なんと創業者はパリのトゥールダルジャンで修行をされたのだそう!そうだったのか!!いま、歌舞伎座では新型コロナ...
拍手
- 2020/09/22
- 10:46
昨日は久しぶりに銀座に行きました。たまたまかもしれませんが、歩行者天国もそれほど人でごった返している感じはなく、歌舞伎座へ向かいました。歌舞伎座は、座席を50%に制限していることもあって閑散としていて、お客様同士もお話を慎むようにアナウンスしていたり、大向こう(●●屋!と役者の型に合わせて声をかける)も禁止なので、全体的にとても静か(笑)。いつもは人でごった返すお土産屋さんも空いていてとっても暇そう...
バランス
- 2020/09/21
- 10:33
先日のバレエレッスンでは、特にバランス(体の各部位の位置)について学びました。バランスというと天秤のように左右のバランスのことを思い浮かべますが、体の前後のバランスです。これがめちゃくちゃ難しい。正直、まだよくわかっていないです。プリエするときの体(かかと・ひざ・背中・頭など)の位置、5番でジャンプして着地してプリエしたときの体の位置について先生が修正してくださるのですが、そのときの自分の体の感覚...
純粋な学び
- 2020/09/20
- 11:14
昨日はレオタードデビューしました。Amazonでちょうどよさそうなものを発見したのです。なので昨日はタイツとレオタード、それから生徒さんみなさん着ておられる短パン(?)姿で参上しました。私の姿を見るなり「いいですねー」と先生がとても嬉しそう。そして「私はもう2度と着ない。人に勧めておいてなんだけど・・」とおっしゃってました。バレエの先生ってレオタードが嫌い?なのか、別のお教室でもこのことは聞いた事があり...
レオタードとは
- 2020/09/19
- 11:04
私にとってレオタードとは、以前までは、下着同然の格好を人前でする、みっともない、気持ちの悪いもの、ありえないものでした。バレエが嫌いだったのも、そもそもバレエが苦手(体も硬いし、きれいに踊る事ができない)なのと、そういう格好を人前でするものではないという強いパターンの囚われによるものでした。これは親のせいにするわけではないのですが親や自分が接していた周りの大人たちからの影響をかなり受けていると思い...
烏瓜の花
- 2020/09/18
- 07:56

近所のテニスコートのフェンスに、烏瓜の花が咲いています。中央に2つ見える白いぽよぽよとした花です。この花は夜に咲くので、昼間になるとしぼんでしまいます。朝、この花を愛でることができるのは幸せです。レースのようなこの花が私は大好きで、なんて繊細なの!といつも思います。これが自然の産物だなんて本当に驚きです。すごいなーーーと何度見ても感動します。さぁ、今日も一日、自分の仕事、自分の役割を全うします。こ...
人前に自分をさらしたくないというパターン
- 2020/09/17
- 07:58
人前に自分をさらしたくないというパターンがあります。(ぼーっとしてるとやられちゃうよ!みたいなパターン)無防備になるし、そんなんでは戦えないし、すぐに標的にされてやられてしまう、とパターンは思っています。そうであると、不安だし、恐怖だし、怯えるとパターンは言います。このパターンは、わざわざやられてしまうようなことは避けます。洋服もなるべく体がどこにあるかわからないものを選ぶし、体にピチッとした服と...
練習は終わり
- 2020/09/16
- 11:14
Elizabeth Gilbert が投稿していた動画を今朝、見ました。「プラクティス(練習)は終わり。今はそれを生きる時です。」何百回、何千回、何万回と通ったヨガ、リトリート、セミナー。それらによって私たちはプラクティスを続けてきました・・今はそれらを生きる時です。この苦難は長く続きます。マラソンだと思って、生きましょう。・・というような内容だと思います。これまで培ってきたことを実際に使ってやってみる。そうやって...
落とし所に何を据えるか
- 2020/09/15
- 08:36
思考で、アタマで、これまでの経験、過去のデータなどから考えたら「ありえんな〜・・んーーー・・・ありえ〜〜〜ん・・」と思う事を、胸のあたりの「本当の私」の感覚に忠実になって考えたら、自分はいったいどんな判断をするのだろうか?そこから導き出される考えっていったいどんなことなのだろうか???と考えました。計画とか段取りとか、展開の仕方とか、考えることっていくらでもあって、それらを考え抜いて考え尽くして、...
自分の役割、自分の仕事
- 2020/09/14
- 08:58
社会においてはなんであんな人がリーダーに?とか、また、職場においては、なんであんなひとが上司に?とかって、一般的に誰もが思うものだと思います。でも、そう思って不快感を感じているのは自分の思い通りにしたいとか、自分の思う通りのリーダーであって欲しいという、自分のパターンです。自分の思う通りのリーダーであってくれれば、自分が楽だし、自分が安心していられるし、自分が大変な思いをしなくて済む。だから、です...
ASMR
- 2020/09/13
- 10:29
最近、ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)が楽しいです。ASMRとは何かというと、「音」です。風が吹き抜ける音や、波が打ち寄せる音、雨が降っている音、街中の音、飛行場や機内の音、図書館や美術館の音など、その他、野菜を切る音やかじる音といった変わり種もあって、検索するといろいろ出てきます。聞いていて単純に心地が良いのと、立体的に聞こえてきてその場にいるような感覚になります。音で広がる景色ですね。こ...
感覚を感覚で捉える
- 2020/09/12
- 11:08
最近、感覚を感覚で捉えるということを模索しています。受けた感覚をそのままアウトプットしようとする時、頭で知覚したことをアウトプットしていて、感覚・即・感覚(感覚in・感覚out)に、なかなかなりません。イメージして行うというのも、イメージは脳で行っているので、それも違います。うーーーーむと考え、あれこれやってみている日々なのですが、そんななか、先日バレエレッスンで、ある生徒さんが感覚を感覚で捉えた瞬間を...
一本
- 2020/09/11
- 08:52
今朝は、これまでの主力パターンの真逆のパターンを出してみました。自分=上ではない自分は優れてはいない自分はデキない自分の思い通りでなくていい他人から認められなくていいデキる人間でいなくていい上でなくていいこれら全てを選んで、心底受け入れているうえで、自分はどうしたいのか?と問いかけてみると、、、ただひたすら「本当の私」一つ、「本当の私」一本で生きたい。この社会においてそれは、人付き合いの悪い、マイ...
そっちじゃなくてこっち
- 2020/09/10
- 08:47

他人の言動をよりどころにするのをやめる。他人の言動を自信にするのをやめる。他人の言動に一喜一憂するのをやめる。そして、本当の自分を中心に据えて、本当の自分を核に感じながら生きよう!と思いました。感覚としては <そっちじゃなくてこっち> という感じです。これは、自分自身で自分の中に自信を養う、ということになるでしょうか。流れゆく雲を見るのも、これを書いているのも、ここにいる「私」。「本当の私」を胸の真...
できないことはダメではない。
- 2020/09/09
- 08:10
非力ではダメだというパターンの反対にある「非力であってもいい」という白パターンを選ぶことで"できない自分" を自然に受け入れられるようになってきています。このことをバレエ教室で感じました。私は先生から、話を聞いている時の顔がコワ〜〜〜イと何度か言われた事があります。それは今思うと、たぶん「できないのはダメだ」という自分をジャッジするパターンが聞いていたんだろうなぁ、と思うんです。言われることの一つ一...
めぐり
- 2020/09/08
- 08:02

本当にこのところ毎年、記憶に残るような天候と言うのでしょうか、猛暑とか豪雨とか、いままでこんなことなかったよね?というような天気が繰り返されるようになりました。そのようななか、近所の神社ではしっかりとお米が実りました!実るほど頭を垂るる稲穂かなということわざがありますが、そんな稲穂に頭が下がります。こうして静かに自然がめぐっていてくれることに感謝です。...
強く、しなやかに
- 2020/09/07
- 08:06
この何年か、私が個人的に顔を出しているとある会合で、いわゆる人間関係の問題が発生しました。どうやら一人の方の態度、ものの言い方が問題になっているようです。実は私自身もその方との接点で、パターンが騒ぎまくり、語りかけや白黒ワークなどでケアを続けてきています。今の私は、その方から働きかけがあった際には100%受け止めようという、白パターンを選ぶように努めています。それで、話はここからなんですが、、、そ...
ニュース
- 2020/09/06
- 09:32
わたしはふだんインターネットのニュースを確認しています。そのなかで今朝はなんと陰謀論がニュースになっていて驚きました。アメリカの選挙戦を左右しかねない人数がその考えを支持していてそれは看過できないからとメディアが判断した、と私はこのニュースを理解しました。陰謀論について私は、おそらくすべての人々が持っているパターン「自分の思い通りにしたい」が引き起こしているものと考えています。陰謀論を唱える人も、...
スイッチ
- 2020/09/05
- 09:25
この間、駅までの道を歩いていて、その一歩一歩が、ON・ON・ON・・・というスイッチで、選ぶ、選ぶ、選ぶ、、、の連続なんだよなーーーと思いました。何かを始めたり、あたらしいことに取り組む時って、心の中にスイッチがあってそれをONする感じだと思います。私もそうですが「〜したい」といっているうちはそれをすることはなく、すでにそうすることでそれが実現するのだと思います。私の場合、例えば、「 "本当の私" で生きたい...
変わるということについて抵抗がないのはなぜか
- 2020/09/04
- 07:52
私自身に、変わるということについて抵抗がないのはなぜか?これについて2つ思っていることがあります。1つは、養老孟司さんが以前、「人というのは、変わるものだ。今日の自分と明日の自分は違う。契約書というのは人が変わることが前提になって用意されている。変わっちゃうものだから、契約書がある。」と話されていて、この「人は変わるもの」という前提があります。もう1つは、自分自身の体験から。「これが自分だ」と思っ...
他のために生きられればいい
- 2020/09/03
- 08:22
「非力ではダメだ」というパターンの白黒ワークで、「非力であってもいい」という白パターンは、誰に認められなくてもいい、上でなくていい、他と比べて優れていなくていい、ただただ「本当の自分」の位置・場所を認め、ただただ「本当の自分」の力を認め、生きていこう、と思っています。具体的にそれ(本当の自分の位置・場所・力)がどこなのか、何なのかはわからないままではあるのですが、今朝の白黒ワークでふと、「他のため...
人が変わるということ
- 2020/09/02
- 07:06
人が変わるということについて考えました。人が変わる時って、他人と過去は変えられないから自分が変わろう!と決めたり、自らの成長のために自分が変わりたいと思ったり、自分が変わるしかない、自分が変わらなきゃ!などなどさまざまな思いを持って変わるのだと思います。私にとってはこういった感じだと思います。「あなたは、変わりましたか?」と誰かにたずねられれば、そうですね、、、変わった・・・変わった・・・を繰り返...
したい格好、したくない格好
- 2020/09/01
- 08:52
昨日からいくらかの涼しさが戻ってきました。今朝の東京はとても涼しく、このところの定番(タンクトップにバリ島で以前買った体に巻いてはくロングパンツ)ではなく、ジーンズに白いロングスリーブのシャツを着ています。私にとって最も心地よい服です。私のパターン「女であることが嫌だ」には、自由に、したい格好をさせてほしい(着たくない服を着させないでほしい)という思いがあります。セーラー服やレオタードを私は着たく...