苦手へのチャレンジと似ていること
- 2020/08/31
- 08:47
苦手なことにチャレンジすることと、新しいパターンを選び続けること、実践することは、意志力を使うという点で似ていると思いました。苦手なことや嫌いなことは、普通はやらずに通り過ぎることが可能です。得意なことだけ、好きなことだけをやって、そうでないことは誰かに頼んで自分がやらなくてもいいですし。そして、新たなパターンというのは、従来のパターンに対して存在しているものですから、これについても、従来のパター...
非力さとエンプロイアビリティ
- 2020/08/30
- 09:04
私にはエンプロイアビリティ(雇用に値する能力)があります。自分の経歴や能力を知る人は、ほとんどの人が「どこでも雇ってくれるねー。いいなー。」と言いますし、もっと大舞台で働けるであろうに、なんでこんなところにいるの?みたいな反応をする人もいます。自分が持って生まれた知性と自分の努力で培ってきた能力にはそれなりの価値がある。きっとそうなのだろうと思います。ただ、私のエンプロイアビリティのベースにあるも...
パターンにとっての "非力" の意味と「本当の私」の望み
- 2020/08/28
- 08:37
「非力ではダメだ」というパターンへの語りかけ・白黒ワークをしました。それで、非力ではダメだというパターンは、支配力・権力・他人への影響力がなくては生きてはいかれない、それなしでは生きられない、どうやって生きていけばいいのかがわからないと思っているのだということがわかりました。(パターンにとっての非力=支配力・権力・他人への影響力がないという意味)それはもう、生きるか死ぬかというくらいのことで、パタ...
好きも嫌いも
- 2020/08/27
- 08:44

他人のことが好き・嫌いというのは、どういうことなのかと考えると、私たちはパターンが不愉快な思いをする相手のことは嫌いだし、そうでない相手、自分のパターンが満たされる相手は好きです。これはパターンの都合で考えてみてもわかりやすいです。自分のパターンにとって都合の悪い相手は嫌い、都合の良い相手は好き、です。自分はダメだというパターンの場合、相手が自分よりダメな人だとパターンが判断すればそれは安心感につ...
「問題を解決したい」というパターン
- 2020/08/26
- 08:27
思考優位の状態が長いとき、さまざまな事柄を考え続けることがあります。(あと、夕方のコーヒーはいけませんね。頭が休まらない。昨日、飲んでしまったんです。それがいけなかったー!!反省・・)頭の中がスピンしてるので、窓から入ってくる風を感じ、空に浮かぶ雲を見ながら、ゆっくり呼吸し、息の出入りに集中します。 そして、考え続けようとするこれって一体なんなんだろう? と考えてみました。もしかすると、「●問題を...
特製スポドリ
- 2020/08/25
- 08:30
今年の夏から、梅干し入りの麦茶の他に、特製スポーツドリンクのレパートリーが加わりました。麦茶に飽きたとき、梅干しがないときはこれです。1Lのペットボトルにお塩を2つまみとカボスのストレート果汁を大さじ1程度入れて、水を加える。これで出来上がり。この飲料は体になじみます。朝、起きて(かなり脱水している)飲むとじわじわ染み入ります。この飲み物のポイントは電解質です。汗をかいたあと水だけを摂取すると具合...
正義とは?
- 2020/08/24
- 08:12
私は、正義感が強い子供でした。今思うとそれは「そうであれば存在していられる」というものだったと思います。正しければ、誰も「それは違う!」と否定することはできませんから。だから学校でも先生から言われたことは守るし、守っていない人がいれば守るように注意をしていました。テレビ番組では、いわゆる悪を相手に闘って勝つ「戦隊モノ」が大好きでした。弱者にとって、あるいは善人にとっての良い人、味方。勧善懲悪の世界...
タイツデビュー
- 2020/08/23
- 07:21
昨日のバレエレッスンでは、タイツデビューしました!「無理強いはしないけれども、そろそろ動きもわかってきていると思うから」と前回のレッスンで先生に勧められたので、その場で「はい、わかりました」と言って、次からはタイツ!と決めていました。「お!タイツだ!」と先生も生徒さんも口々におっしゃいました(笑)「はい、タイツです!」というやりとりののち、先生に「こういう感じで大丈夫ですか?」とたずねると、うんう...
「私」ってなんでしょう?
- 2020/08/22
- 10:10
魂の学びを始めたばかりの頃、一緒に学んでいた仲間に、「本当の私」って何? とたずね、教えてもらった答えが「観察者」でした。それから12年間(すごい!長い!)、自分自身と向き合い、観察し続け「本当の私」を育ててきたと言えます。今「本当の私」とは、「心の中のバランスをとる」「自分が本当に生きたい世界へと行こうとする、心のリーダー」である、といったことを思います。これらは「本当の私」を使って育てている自...
「私=何か」ではない
- 2020/08/21
- 08:25
パターンは必死に、あらゆるものと同一化し、何かになろうとし、存在しようとしてきました。上であるワタシ、すごいワタシ、ダメなワタシ、非力なワタシ、特別な体験をしているワタシ、とかとか・・・そしてパターンはそれらにしがみつき、「自分が上でありたい、そうでないと生きられない!」とまで思います。が、その反対側には「自分は上ではない」「自分は上でなくていい」「上であること=自分ではない」等々があります。それ...
何丁目何番地は分からなくても・・・
- 2020/08/20
- 08:52
「○本当の自分の位置・場所を認め、受け入れよう」という白パターン(自分が上でありたいという黒パターンに対する白パターン)を反すうしてますが、私はその "位置" や "場所" をわかっているわけではありません。実際、どこなんだろう?という感じです。(先々、ああここか!という体験があるのかもわかりませんが、今は、それはないです)このことをもっと具体的に噛み砕いていくと、本当の自分の場所はどこにあるのか・・・本...
脳力
- 2020/08/19
- 08:58
パターンに突き動かされるようにして仕事をしていた頃と比べて、最近は、そういったところからだいぶ離れて気付くのは、心身の軽さ、頭のクリアさ、です。みんなから認められたい、勝ちたい、成功したい、という思いだけで邁進していた時は、ギュ〜〜っと考え、思い詰めて、自分を追い込んで仕事をしていました。今、思い出すだけでも苦しい!そういった大きなパターンをケアして、今はそこに突き動かされることなく仕事をしている...
少しずつ秋の気配
- 2020/08/18
- 08:48

近所の神社の稲が順調に育っています。お米がつきはじめてます!!いまは立秋で、ツクツクホーシも鳴きはじめて、猛暑ではありますが少しずつ秋の気配がしています。熱中症対策の水分補給で、麦茶に梅干しを入れる話をしたところ、その方の出身地ではおばあちゃんが「麦茶にお塩を入れていた」と聞きました。スイカにお塩をかけたりするのもそういうことなんだね、と話しました。生活の知恵として、ずっとそうやってきているんだな...
強いリーダーシップを求めているのは・・・
- 2020/08/17
- 07:51
強いリーダーシップ、優れたリーダーシップを求めているのは、自分では生きていかれない、誰かがやってくれないとできないと思っている自分のパターンです。あるいは、リーダーとはそうあるべきという理想を抱いている自分のパターンです。某国の選挙戦などを見ていると、Aというリーダーであれば経済は潤う=自分は生きていかれる、Bというリーダーだとそれはかなわない。霞を食って生きるわけにはいかない。やっぱりお金がないと...
本当に、いつも
- 2020/08/16
- 07:25
終戦から75年。私の祖父の出身は広島でした。広島にも駐在したそうですが「なぜかすぐに返され」、原爆に合うことはなかったと子供の頃、聞きました。返された理由は、武器や機械は右利き用につくられていて、自分は左利きだったからかも、とも言っていました。祖父は確かに左利きで、左利き用のハサミを使ってました。(右では切れない!)祖父がもし右利きだったら今の自分は生まれておらず、別のかたちで生まれていたのでしょ...
責任をとるということ
- 2020/08/15
- 09:31
先日、何人かとの間で「どのように責任をとるのか」ということが話題になり、とたんに不快感が湧きました。責任をとるという言葉からは、"辞職" しか思い浮かばず、責めるワケ? 辞めろって言ってるの? とパターンは一瞬にして思いました。"責任をとる" とは、自分の取り組みから、何かよくないことやうまくいかないことが起きてそれが多くの損失を生み、それゆえとる行動、という意味だと私は思っています。不快感が湧いたのは、...
ダブルレインボー
- 2020/08/14
- 08:29

連日、猛暑の東京です。夕方になると雷雨、がお決まりになってきました。昨日の夕方も。雷がドッカーン!!ガッシャーーーン!!と落ちて怖かった(でも、好き。)雨がやみ、雷も遠くなり、空が静かになった頃、外を見ると大きな大きな虹が見えました。携帯を見ると母からメールで「虹が見えます!」というお知らせが(笑)連休中、脱水症(熱中症の一歩手前)で入院して、その後無事に帰宅した父と一緒に虹を見たそうです。そうい...
My Future
- 2020/08/13
- 08:55
心地よいメロディーに涼しげな歌声が流れてきました。ビリー・アイリッシュの新譜 My Futurehttps://www.youtube.com/channel/UCiGm_E4ZwYSHV3bcW1pnSeQ歌詞(対訳)https://www.universal-music.co.jp/billie-eilish/news/2020-07-31/メロディーも好きですが、歌詞にハッ!としました。自分自身と向きあう姿、「本当の私」への目覚めを感じます。この歌に関するビリー・アイリッシュのインタビューhttps://www.nme.com/news/music...
麦茶に梅干し
- 2020/08/12
- 07:25
東京は連日、暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は、在宅勤務ということもあり、クーラーを入れ、ほとんど外出をしていません。これは、私は、以前にも書いたかもしれないのですが、熱中症対策としての水分補給時、気をつけたいことがあります。それは、単なる水分を補給しないということです。もうだいぶ前になりますが、夏の暑い日に私は麦茶をひたすら飲んでいて、めちゃめちゃ具合が悪くなりました。か...
魂の勉強会
- 2020/08/11
- 07:30
昨日は《魂の道場》茅ヶ崎グループのオンライン勉強会でした。みんながこのところ向き合っていることなどを話して、中立ワークをして、最後に少しコロナウィルスやこれからの世界のことを話しました。みんなが元気で嬉しかったし、それぞれがしっかり自分のパターンと向き合い生きている姿は、清々しく、パワフルです。オンライン上ではありますが、良い活力が生まれてすごく楽しかったです。なんか、イキイキとしている感じです。...
この人はただ、こう言っているだけなんだ・・・
- 2020/08/10
- 11:14
そう思いながら目の前の人の言っていることを、ふむふむと聞く、ということをやってみています。相手と自分との間にスペースができていいです。それは「そのままの相手を認めよう、それを認められる自分になろう」とつながります。ときには、パターンにひっかかったり、違和感を感じたりして、パターンが飲み込まれていくこともありますが、そこでも「この人はただ、こう言っているだけ...」と、目の前の相手を認めるように、ま...
スプリッツ
- 2020/08/09
- 08:01
わたしは前後スプリッツや開脚が苦手で、なかなか苦労しています。小さい子供は初めから体が柔らかいのだそうで、羨ましい限りです。地道に取り組みながら徐々に柔軟性を高めているところです。そして昨晩、なんと、前後スプリッツができる!という夢を見ました(笑)→こういう夢を見ること自体が奇跡!!自分の左脚をまず前にまっすぐ出していて、《これできるかも》と思った時には、まだ右脚は曲がったままでした。「これ、スプ...
OTTAVA
- 2020/08/08
- 05:53
「今日は暑いねぇ」と毎日、言っている気がしますが、今朝、明け方の東京は涼しい風が吹いています。こういう時もあるのか、とちょっと安堵。最近、OTTAVA というインターネットラジオを見つけました♪ クラシック音楽専門のラジオのようです。心地良い曲がよくかかっていて、お気に入りです。https://ottava.jp/私はこのところ毎日、やわらかな生き方をしておられたご先祖様に、私の中にあるそのスイッチをお入れください。とお願...
息継ぎを繰り返して・・・
- 2020/08/07
- 08:43
よりパターンにしっくりくる「語りかけ」を模索するなかで見えてきたのが、「自分が上でないと生きられない」「自分が優位でないと息ができない」というパターンの思いです。「自分が上だ」というパターンは、もともとは「自分は非力だ」「非力であると生きられない」というパターンに端を発しています。「なんの力もないなかで、一体どうやって生きていけばいいの?」という、パターンの絶望が源。それでも生きていくためにパター...
情報とは
- 2020/08/06
- 08:43
いろんなことにひっかかって、不快感湧きまくりの今日この頃です(笑)このあいだはあるところで、情報を出し惜しみされ、不快感が噴出!なぜ、パターンは、情報を出し惜しみされるのが嫌なのか。それは、・知るに値しない人間だと差別されている・低く扱われている・相手のほうが優位に立っているとパターンは思うからなのです。なので、情報を出し惜しみされると、悔しさ・屈辱・不愉快といった不快感がつのります。(ここでも「...
非力ではダメだというパターン
- 2020/08/05
- 08:25
昨晩は、きれいな黄色いお月様が昇ってきました。部屋の灯りを消して、窓を開けて夕涼みをしながら自分と向き合っていました。なぜ、非力ではダメなのか? なぜならば、「そんなんでは存在できないし、いつも負けるし、どうやって生きればよいかわからないから」とパターンは思っています。そうであるとパターンとしては、パニックになるし、不安だし、屈辱だし、怖い、焦るし、緊張する、だから「非力ではダメ」というループをめ...
最高の解決策
- 2020/08/04
- 08:56
「自分が上でありたい」・・このパターンは、〈上であること〉が人生を生き抜くための最高の解決策と思っています。(「非力では生きてはいかれない」と思っているパターンにとっての解決策でもあります。)上でさえあれば、すべてを思い通りにできるし、非力な自分を突きつけられずに済むし、人よりも優位に立てて、正々堂々と生きられると思っています。いいことづくめなのです。このあいだの、王様とこのパターンとの会話でも、...
備えあれば、憂いなし
- 2020/08/03
- 07:42
先日の朝9:35頃、東京で緊急地震速報が出ました。そのとき、周りの人たちのスマホがウィーンウィーンと一斉に唸り始め、緊張感が走りました。私はちょうど地下鉄にいて、あと数十メートルで目的駅のところで、電車がとまりました。私はあのウィーンウィーンとという音で寿命が縮んでいる気がする(笑)あれが、怖い。心臓が一回〈ドッ、、クン〉と打つのがわかります。(でも、身構えることで守れる命もあると思うので、大事な...
深い・・・!
- 2020/08/02
- 09:22
バレエレッスンでは、一連の流れをはじめに先生が示して、それを生徒が再現します。この間、子供たちのレッスンを見ていたら、先生が途中で音楽を止めて「なぜ、他の人が合っていて自分が間違っていると思うの? 自分が正しいかもしれないじゃない!自分が正しいんだと思ってやりなさい!!」と言いました。深い・・・! 深い教え。「他の人は合っていて自分は間違っていると思う」って普通に大人たちの間でも、この社会でもあり...