fc2ブログ

記事一覧

分岐点

最近、多くの人が、Aという生き方・Bという生き方、Aというあり方・Bというあり方などの"分岐点" に直面しているように見えます。向き合わざるを得ない状況というのでしょうか。選択をつきつけられるような。それで選ぶとその結果がすぐに現れる。自分も、そうです。それで、この分岐点に立つまでは、もやもやしていたり、なーんか不快だったりして、無意識に思考を走らせたり、しているんだと思います。生き方を学んでいる者とし...

続きを読む

癒し考

《魂の道場》の日記に書かれていた、癒しについて考えてみます。癒しについて一番最初に思ったことは、最近、後で癒されないといけなくなるようなことを、そもそもしなくなったということです。言動に意識的になり、パターンだと気づいたらなるべくひかえて、というふうにしていたら、人間関係とか生活パターンとかが変わり、無理をしなくなった。わざわざ癒されなくても大丈夫になった、という感じかと思います。以前は、パターン...

続きを読む

自分の仕事を全うするために

職場(仕事・働くということ)における尊厳は、自分の仕事・役割を理解しそれを全うして対価を得ることだと思っています。ただ、組織の一員として働いている場合、自分一人ですべてができてしまうものでもなく、自分の仕事を全うするために、他の人たちに協力してもらわないと困るものもあって、そういうことは、積極的に伝えて協力をお願いするものだと思います。しかしそれは、「自分の思い通りにしてほしい」というパターンと紙...

続きを読む

山本寛斎さん

山本寛斎さんが亡くなったとニュースで知りました。山本寛斎さんの配信イベント『どんな未来も着こなしてやる!!日本元気プロジェクト2020』(7/31開催予定)のウェブサイトを見ていたら、「ファッションの力をうまく生かせば、都市や建築も、もっと楽しく、やわらかくなれるはずです。」と、大好きな建築家・隈研吾氏がメッセージを寄せていて、「やわらかさ」というのはこのところの私のテーマでもあり、思わず二度見しました...

続きを読む

ドリル

さ、月曜日です!日本では4日間の連休が明けて、5日間の日常が始まります。今朝決めた、今日(今週かな)やること。・自分=上ではない、本当の自分の位置・場所を認め、受け入れる を反芻する・自らの役割・仕事を全うするこの2点は自他の尊厳へとつながるものと思います。そこへの実践。・相手はただそれを言いたいだけ、相手はただそう言っているだけこれは、思考的ではありますが、あるがままを受け止める練習としてやりま...

続きを読む

洞察

今朝の東京は、ざーざー降りになったと思ったら、青空。久しぶりの青空!さまざまな形で流れていく雲を眺めながら、心の中を洞察です。わたしが持っている大きなパターンの真逆にある、これから新たに選んでいく白パターンは、非力であっていい、認められなくていい、上でなくていい等です。語りかけをしていて思ったのは、わたしは、傷ついたり、思い通りにいかなかったり、不愉快な思いをすることから逃がれるために、上でありた...

続きを読む

なにかができるということは、なにかができないということ

今日の日記は、これまでの人生で、人と比べて、成績が良かったり、高く評価されたり、ことあるごとに褒められたり、すごいね!って人から言われたり、特別な力や体験があったりして、「自分は特別」「自分は上」で生きてこられた方(わたしも、そう。でも、パターンですからね、あくまでも)に向けて書きました。石黒智子さんという方のエッセイを読みました。『60代シンプル・シックな暮らし方(それは小さな工夫の積み重ね)』...

続きを読む

ドレッシング

茅ヶ崎美術館に行くと、必ず立ち寄るカフェがあります。「ル シュマン」http://www.chigasaki-museum.jp/cafe/こちらのカフェには、《魂の道場》の仲間に最初、連れてきてもらったのですが、その時にいただいたサラダがとっても美味しくて、以来、虜です。たぶん、5回くらい通っていて、毎回サラダ。そのサラダのドレッシングがとっても美味しくて、接客係の方に「このドレッシング、すごく美味しいんですけど、一体、何が入ってい...

続きを読む

「お願いします」という言葉

先日のこと、「お願いします」という言葉に、ものすごく頭にきました。(先日の「相手はただそう言っているだけ」という学びはそこになかった。消えた。)ふざけるな!という思いがグラグラと湧き上がっていたので、心の「王様」に話を聞いてもらいました。 ・(相手が)自分だけ手離れよくしようとした ・お願いします、って人に押し付けようとした ・あとは、知ったことではないという態度だったそういったことがとても不快だ...

続きを読む

尊厳の空気

「バレエレッスンに、あなたみたいな人がいて、周りに迷惑じゃないの?」と先日、母から不思議そうに聞かれました。そうだよねぇ、、そう思うよねぇ。でもね、バレエをやってる人たちって、そういう風に人のことを見ていないんだよー。だいたい、迷惑だったら先生は言うし。先生がまず、足がここまでしか上がらないなら、それでいい。足を高く上げることよりも体の中をこうやって意識していたい・・って教えるの。頭、目線、肩、指...

続きを読む

やわらか〜な

やわらかな生き方をしておられたご先祖さまに、私の中にながれているそのスイッチを入れてくださいと毎日お願いしています。その時、やわらか〜な生き方をしておられたご先祖様とか、やわらか〜〜〜く生きておられたご先祖様と言っているのですが、「やわらか〜」と言う時に、胸のあたりが柔らかになっていく感覚があります。それだけでも自分の中が変わるように感じます。何かを紐でぐるぐる巻きにして、がっちがちに縛っていたと...

続きを読む

他人の話を受け取っているのは・・・

今回《魂の道場》で教わったことのなかに、他人の話を「自慢だ」「愚痴だ」と受け取っているのは自分のパターンである、という学びがありました。そのことから、愚痴を聞くのが嫌なのはなぜだろう?と考えた時、「自分が引き取るべきだ!」とか「人のせいにするな!」といったパターンにひっかかっていることがわかりました。自慢話や愚痴に類するものとしては他に、「上から目線で物を言う」「偉そうに言う」といったものや、自分...

続きを読む

國領經郎展

茅ヶ崎市美術館に行きました。「生誕100年 國領經郎展 ―静寂なる砂の景―」http://www.chigasaki-museum.jp/exhi/2020-0419-0607/私は國領經郎さんという画家を今回、はじめて知りました。作品、作品が、神がかっていて、その領域にスーーーーッと引き込まれていきました。風景画の景色に、自分もぽつんと立っているような感覚です。作品群と、今の自分自身の学びや心象風景とも重ね合わせながら、堪能した展覧会でした。描けなく...

続きを読む

再び、走り始める

この2日間、魂の学びにどっぷりと浸かっていました。いろんなことを学びとった2日でしたが、ハイライトはやっぱり「先生が揚げ物を揚げる」ということを知ったことでした。1日目終了後の食事中、先生が揚げ物をつくるということにかなり衝撃を受けました。「だって、揚げ物しかできないのよ・・」と情けなさそうに繰り返す先生に、「揚げ物が、できるんですかっ?!?!」「・・・っていうか、揚げるんですか?揚げ物こそめんど...

続きを読む

都会で感じる自然

先日、セミが鳴いた東京ですが、以来、高原の朝のような涼しい日が続いていて、セミは引っ込みました(笑)私の住んでいるあたりでは、朝、名前はわからないですが(すずめ、はと、カラスではない)何種類かの鳥が鳴いています。その声を聞くと、こんな都会(いわゆるコンクリートジャングル)でも自然の一部なのだと感じます。(あとそれを感じるのは自然が猛威をふるう時)近くに公園があるので、緑もあってとても恵まれていると...

続きを読む

学び

今日と明日は、《魂の道場》の茅ヶ崎グループでの学びがあります!10年以上続けている学び。何よりも長く続けている趣味。生きることとイコールな学び。こんなことを書くと、「わざわざ学ばないと生きられないのか?」と問われそうですが、その答えは、「はい。」です(笑)私の場合、学ばないと生きられないです。学んでいるから生きられている。これだけ混沌とした世界で、充実して生きられているのは、自分が日々学んでいるか...

続きを読む

王様とパターン

王様とパターンとの対話、とてもいいです。先日も、わたしの心にいる王様とパターンとの対話は、夜遅くまで続きました。いろんなことを話しました。パターンは、王様に "聞いてもらえる" となると、話しやすくて、思っていることを、「あーでしょ、こーでしょ、こーでしょ、あーでしょ、」と話します。昔はこういう話を周囲の同僚や友達としていたなーーと思い出しました。ちょっと懐かしかった。みんなパターンで話して、パターン...

続きを読む

「自分のスゴさをわからせたい」というパターン

すっごく大事なパターンに気づきました。「自分のスゴさをわからせたい」というパターン。これは「自分は上だ」がさらに大きくなってバージョンアップしたパターンです。私は、無意識でこのパターンをずっと頑張って使ってました。このパターンは無意識のうちにわたしの原動力となっていました。気づけてよかった。「本当の私」に認めてもらえた安堵からなのか、涙があふれます。「自分がどれだけすぐれていると思ってるんだ、どれ...

続きを読む

me ! me !

「母の愚痴を聞きたくない」というパターンについて、ちょっと理解が深まりました。それまでは、埒が明かないことを延々と聞かされたくない、ネガティブなことばかり嫌気がさす、自分で解決に向けて努力しようとしないのが嫌だ、ずっと他人のせいにしているのが腹立つ!というものでした。そこに、ふと、これまでの自分の癖(他人の中に自分を存在させようとすること)を、母との関係においても当てはめてみたのです。そこでわかっ...

続きを読む

虹色の空

お気に入りの椅子に座り、のんびりと本を読んでいて、ふと空のほうを見たら、「!!」部分的に虹が出ていました! おもむろに立ち上がりベランダへ。公園では子供たちが遊んでいて、「あの子たちにも見えるだろうか?」と、思いながら、洗濯物をひっくり返したりしていました。虹って、きれい。ちなみに、東京では今朝からセミが鳴き始めました。 夏、到来。...

続きを読む

やわらかな週末に

この一週間は、多忙の極みでしたが、魂の学びにおいては、相手の中に自分を存在させようとすることから離れて、自分のやるべきことをやる!という一週間でした。それをやりつつ、やわらかな生き方に長けていたご先祖様に、私の中にながれているそのスイッチを入れてくださいとお願いしての日々でした。私は、力みや瞬発が得意です。ぱっ!!とやる、がっ!!とやるのが得意。本来、多忙なときに輝く資質です。けれども、やわらかな...

続きを読む

元気玉!

昨日、健康診断があり、職場近くのクリニックに行きました。一通りの検査を済ませて、傘立てに置いておいた傘を取ったとき、傘立ての向こう側から手が伸びてきて、顔を上げると、なんと事務所の大家さんではありませんか!「あ!おはようございます!」とマスクをちょっとずらしてご挨拶。事務所の大家さんは、いつも元気にスポーツや旅行を楽しんでいるチャキチャキの90歳。筋肉質な腕がTシャツから伸び、背中もしっかりとして...

続きを読む

褒められたくて

わたしたちは日常的に、他人に褒められたくて、これをすると褒められるであろうと、褒められることを期待した言動をしたり、褒めてくれそうな人のところへ自ら褒められに行ったり、という場合があります。私は、そうでしたし、そうやって育ってきた気がします。褒めてくれる先生の教科は好きでしたし、褒められた時・認められた時の嬉しい体験があるから、それを求めて、頑張っていました。そうやって褒められたい(認められたい)...

続きを読む

やってみる

昨日選んだ「本当の自分の位置・場所を認め、受け入れよう。」という新たなパターンは、自分の中でみなぎる力や安定感を感じたものの、実際に現場で選ぶのは、ちょっと難しかったです。そこまでの余裕がなかった。もう少し先の白パターンなのかもしれないなって思いました。それよりは「こだわりから離れて(相手の中に自分を存在させようとすることから離れて)、自分の役割を全うする、そこに集中する」というほうが今は選びやす...

続きを読む

本当の自分の位置・場所を認め、受け入れよう。

今朝は「自分が上でありたい」というパターンに対して語りかけのワークをしてから、それに対する白パターンを改めて考えました。黒パターンには、上というポジションで辛うじて存在していられるという、すがるような思いがあります。上であれば人から大事に扱ってもらえてこれ以上傷つかなくて済むし、自分を傷つけた者は切り捨てることもできるし、非力な自分や大嫌いな自分とも向き合わなくて済む、と黒パターンは思っています。...

続きを読む

やわらかな受け止め

昨日は《魂の道場》での個人セッションがあり、他人の言動をもっとやわらかに受け止められるようになりたい!と思いました。わたしは、どーも、まっすぐに受け止める傾向があって、そのあたりに不器用さを感じています。まっすぐな状態で受け止めるから、簡単にガシャンと割れる(傷つく)。もっとしなやかにやわらかに受け止められたらそこまで傷付かないのかも。そこ(自分と他人の間)には板か何かがあるような感じがするので、...

続きを読む

姿勢

お教室の都合で、このところ、高等クラスと合同でのレッスンに参加していました。精一杯やることに集中して。バーレッスンからもうすでに高度なので、文字通り「てんてこ舞い」の2時間です。18時半から始まり、へとへとになって時計を見ると19時10分(笑)。うぉーこのまま20時半までか〜。20時をすぎると、おなかがすきはじめて・・・クラクラしながらのレッスンです。高等クラスはレベルが本当に高くかなりきついので...

続きを読む

宇宙のど真ん中で生きる

他人の言動に一喜一憂しない。自分としてやるべきことをやる。昨日はこれをずっと選び続けた一日でした。振り返ってみれば、かなりの仕事量をこなすことができ、今朝もどこも具合悪くなく、いられています。よかった・・・人からどう思われるのか?というエネルギーは、無意識でいると、かなり重くのしかかってくるものなんだな、と思いました。これがもし、ずっと「どう思われるのかな?あーかな?こーかな?」と、黒パターンに則...

続きを読む

自分に勝て

出先で用事を済ませ、駅に向かって歩いていると、大きな神社が目に止まりました。王子神社です。境内の高い木々に誘われるようにしてお参りをしました。そこにあった7月の言葉「人に勝つより自分に勝て」。認められたい、よく思われたい、さすが!!って思われたい、すごい!!って思われたいといったパターンがあります。相手に印象付けることでなんとか存在しようとするパターンです。相手の中に存在していないと自分自身が存在...

続きを読む

ドッキリ

先日のこと、職場に新しい体温計が届き、試しにおでこを測ってもらったところ「37.4度」と出ました。「お?!」私は平熱が高めなのですが、37.4度は、高い。いまは新型コロナ対策で37.5度あったら帰宅しなければなりません。膨大なメールに頭は確かに熱くなっていたが、そんなものかなと思いつつ、どうなんだろう?と、別の体温計で測ってみると今度は36.3度!私自身の体感はまったく普通で、体が痛いとか倦怠感とかな...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント