夏椿
- 2020/05/31
- 08:49

この間、茅ヶ崎に行ったときに、嬉しいことがありました。《魂の道場》での学びが始まる前に訪れた公園で、「ああ、ここが良さそうだなーーー」と座ったベンチで、その日の朝に、相模湾で獲れたというアジとヒラメのお寿司に舌鼓を打っていました。(超おいしかった!!笑)ふと、足元をみると、白い花がたくさん落ちています。ん?と思って、見上げると・・・なんと夏椿(ヒメシャラ)が満開。私は、夏椿が大好きなんです。夏椿は...
街の珈琲屋さんで
- 2020/05/30
- 09:16
街中にある小さな珈琲屋さんに入った時のことです。1ヶ月休業していてちょうどその日に再開したとのこと。私はコーヒーとケーキ(バニラアイスクリーム付き!)をいただきました。時節柄、COVID-19の話題になって、店員さんが「怖いですよね?だって、うつしちゃうかもしれないし・・・レジに下げているビニールシートも、粉がついていて(シートがひっつかないように)お客さんの顔もぼやけて見えなくって、これってすごく失礼な...
最高の学び!
- 2020/05/29
- 08:48
昨日は、《魂の道場》のグループセッションがありました。今回の学びも最高でした!すべてを何かのせいにして、無意識に生き続けていたとしたら・・「自分ではどうすることもできないのだ」というパターンを信じて生きていたとしたら・・あるいはそれがパターンであることを知らずに生きていたとしたら・・自分には価値がない、自分はダメなんだとずっと思い続けて生きていたとしたら・・・自分の幸せは、誰かが自分にもたらしてく...
女性であるというだけで・・・
- 2020/05/28
- 08:41
女性であることが嫌だというパターンが私にはあります。これはなぜかというと、女性であるというだけで、低く・軽く見られ、他人に支配され、従わされ、自由を奪われるから〜 とパターンは言います。「女の子なんだから〜」という扱いは息苦しく、腹立たしく、屈辱だとパターンは思っています。女性であることが嫌だという私のパターンにとって、そのさいたるものが「嫁」。相手の家の人間になるということ。支配されたくない、相...
機能してなかった一日
- 2020/05/27
- 08:23

昨日は久しぶりに事務所へ出た日だったのですが、いろいろ持参するものがあって、「準備よし!」と出かけたら、なんとパソコンを自宅に置いたままでした(!!!)地下鉄の中で気付いたので、いったんは事務所へ行き、パソコンがなくてもできることをやってから自宅に戻り、パソコンを持ってふたたび出社して5月の資料を整理していました。でも、何だかおかしーなー、へんだなー・・と違和感を抱いていたら、なんと3月のデータを...
魂的サステナビリティ
- 2020/05/26
- 07:22
「自分が〜であれば存在していられる」というのも、「根本的な選択を旧パターンから新パターンに変えているから、自分の中が変わる」というのも、「こうだからこう」というロジックがそこにはあります。それでも、前者は破綻し立ち行かなくなり、後者は持続します。 それは、なぜか? それは、前者はパターンがやっていることで、後者は「本当の私」がやっていることだからです。パターンがやることはサステナビリティ(持続可能...
今朝の空に心を決める
- 2020/05/25
- 08:27

「こんなんでどうやって生きていったらよいのかわからない」というパターンがあります。こんなんで〜というのは、何の力もない、自分がここにいることなど誰も認めていない、いてもいなくても別にどうでもいい、つまらない自分です。こんなんでいったいどうやって生きていけばいいの?とパターンは言います。それは不安と恐怖に怯えて、部屋のすみっこのほうにきゅ〜〜〜っと縮こまってしゃがみ込むような感じです。一見大きそうに...
どんなパターンも
- 2020/05/24
- 07:38
「語りかけ」というワークについて、わたしの先生の日記が、とても良いリマインダーになりました。「私」を「王」のように思って語りかけるというもの。心の中にはたくさんのパターンたちが住んでいる空間があります。それを一つの国と捉えるならば、そこでの「私」(本当の私)の役割は、その国の住人たちであるパターンを導く王様である、国王である、という考え方です。そうだよね。あなたは〜〜と思っているんだね。・・・王様...
梅花空木
- 2020/05/23
- 11:01

4〜5月に咲く花に、バイカウツギがあります。梅花空木と書くので、梅雨空の下でも咲くのかもしれません。これは先日、フランスの友人から送られてきた写真です。メールには "seringat", "le jasmin des poètes" とあって、バイカウツギに似てるなーと思って調べたら、そうでした。(写真の奥に写っている花です)とっても甘い香りのする、大好きな花です。 Le jasmin des poètes.「詩人たちのジャスミン」が直訳ですが、「詩人た...
できるときには、、
- 2020/05/22
- 09:31
思考まっしぐらの長い一日の終わりに、ふと思いついたことがありました。交差点で信号を待ちながら「これは部屋に入ってどうするのか決めよう」と思いました。思いついたAの部屋/そうではないBの部屋、Aは重い/Bは軽い → Bにしよう。 そうして、そうではないBを選び、思いついたAは、却下しました。たったこれだけですが、「私」の感覚を尊重し、忠実でいられることは、心に清々しさをもたらし、心身を軽くします。部屋に入って...
冷たい雨
- 2020/05/21
- 08:47

東京では冷たい雨の日が続いています。寒い・・・そのようななか近所のお寺では、いまバラが見頃。敷地の近くから、もうバラが香っています。しっとりとしてとても良い香りです。深くすいこんで身体中に行き渡らせます。先日は、降る雨にしばらくたたずんで、見惚れていました。すると・・「ここ、ガマガエルがいるのよ、2匹」とご近所の方(?)が現れました。ガマガエルにそれほどの親和性を感じていない私はちょっとギョッとし...
仮想か、リアルか
- 2020/05/20
- 08:22

連日テレビ会議が続いています。そこで目を引くのが、背景です。一部の人がオフィスから参加していると、ああ、あの会議室だな〜とか、あそこに今、座ってるのかーと懐かしい気持ちになったりします。自宅から参加している場合は、パソコンの位置でレンズに映り込むものが決まってくるので、職場にあまり私生活をさらしたくない人は微調整をして会議に参加しますが、特に気にならない集まりの場合はふだんの生活が背景に流れます。...
内なる声とつながる
- 2020/05/19
- 07:23
自分が食べたいなーと思うものを用意して食べたり、体のここを伸ばしたいなー、動かしたいなーと思って動かしたり、聴きたいなーと思うものを聴いたり、からだ(五感)を通して自分の内なる声とつながることで、どんどん心の声に対して素直に、忠実になっていくような気がします。仕事はそのなかに散りばめられるようにあって、ほどよいバランス、混ざり具合です。やるべきことをひたすらやる時間もありますが、そこは淡々としてい...
自粛
- 2020/05/18
- 08:22
自粛って、、、自分さえ良ければ〜というような我利我欲に走らず、無意識にエゴに流されることなく、意識的に気を引き締めて生きることだと思います。自らが設定した枠・決めつけに気づき、その息苦しさから自らを解放してあげる。がっちりとしがみついている決めつけそのものを手放す。そして、自らに無限の可能性を与える。これが自粛生活です。自分で粛々とできること。自粛。自粛には広大な自由が広がっています。...
食の幸せ
- 2020/05/17
- 09:26

東京(日本)って本当になんでも手に入ります。つい先日、本当に珍しいものを見つけました。んも〜〜〜びっくり。(うっそー!と叫んでしまった)私はこれまで日本では見かけたことがなかったです。 これです▼ (オンラインで検索して拝借した写真です)白い部分は掌くらいの大きさです。これはフヌイユ(英名はフェネル、日本語ではういきょう)という野菜です。いろいろ調理方法はあるようですが、私は生のままサラダでいただ...
人間って大丈夫
- 2020/05/16
- 09:45
再び文化の話。文化というとメジャーなところでは「食文化」がありますが、これからは自粛文化(在宅勤務文化?)が出来上がってきそうです(笑)文化って、生活の一部に織り成されているものだとつくづく感じます。私は「挨拶」が文化だと思っているくらいなので(笑)。ほんとうにちょっとしたこと。外の景色を眺めながらお茶やコーヒーを楽しんだり、季節の花を活けたり、体を動かしたり、それらは「生活に彩りや潤いをもたらす...
マスク
- 2020/05/15
- 08:48
このところの東京、暑いです。マスク、してるだけで暑い。しゃべるともっと暑い・・・。人と頻繁に行き交う道や電車の中ではマスクはしますが、それ以外のところでは外してます。これからの季節は、接触冷感タイプのマスクが出てきそうです。海外のマスクを見ていると、カラフルなタイプやユーモアのあるものなど、なかなか楽しいです。話している時の飛沫防止なら、扇子を開いて口元にあてて〜というのもありかも?と思ったりしま...
夢心地
- 2020/05/14
- 08:01

山海塾の動画配信をオンタイムで見ました。眠かったのですが、最後まで見てしまった。13日の夜中、12時。意外にもそこから2分間のカウントダウン(長い2分間だった)があり、スタート・・・あと37秒・・・・・・・・真っ暗な部屋で、大音量にしての視聴が、お勧めです!▼山海塾『海の賑わい 陸(オカ)の静寂―めぐり』(5月20日まで)https://www.youtube.com/watch?v=1Wx401trpOA&feature=youtu.beしかし、本当に美しい・...
文化は、呼吸
- 2020/05/13
- 08:10
文化ってまるで呼吸のよう、と思います。そうやって呼吸をしながらより豊かな日常を自分たちで作っていて、それは、家族、地域・国、職場、学校、部活、お稽古ごと・・・というような、さまざまな生活圏に存在していて、多様で、そこでの呼吸がひとをひとらしくあらしめているように思います。そこにはこれといった主義も主張もなく、自然にそうあるだけというような、それが "暗黙のルール" になっているような・・。その呼吸とは...
力強いメッセージ
- 2020/05/12
- 08:00
私は「山海塾」という舞踏集団が好きで、東京で公演がある時は必ず行くのですが、今回、5月公演は中止になりました。東京での会場はいつも世田谷パブリックシアターで、HPで公演について確認していたら、芸術監督である野村萬斎氏の力強いメッセージを見つけました。文化とは?芸術とは?これまで高い関心をもって接してきたものですが、それらが何なのか?と考えたことは、ありませんでした・・・よろしければ、お読みください。...
レッスン
- 2020/05/11
- 07:48
バレエ教室の休校が5月末日までになりました。先生からの連絡には「自宅でストレッチなど頑張ってください」とあって、私は、レッスンがなく寂しく思っていることを返信しました。そうしたら、なんと「子供用ですが、ストレッチとレッスン動画作りました。お家で頑張ってみて下さい」と2本の動画が送られてきました! これは嬉しい!! 画面越しに久しぶりにお目にかかる先生は、雰囲気などもまったく変わらず、平常。無類の安...
パターンが甘えを許していないだけなのかも
- 2020/05/10
- 07:30
甘えシリーズ。シリーズ化の勢い(笑)私は他人への甘えの体験が乏しく、甘えたかった時に我慢するしかなかった体験をしていて、たぶんそこから、できたパターンに「人に甘えるべきではない」(「人を頼ることはできない」)というものがあります。それは、もし誰かに甘えたとして、やってくれなかったら?断られたら?そこから(本当は他人に任せたかったものを全て)自分が引きとり、結局、自分でやらなくいけなくなったら?・・...
フタがとれない・・
- 2020/05/09
- 08:28
甘えに関して思い出したことがあります・・・以前お世話になっていた霊能者の先生の合宿でのこと。朝食の席で、お味噌汁のお椀がカチッとはまってしまい、フタがとれなかったことがありました。と、、とれない・・(汗)と、お椀と格闘していると、隣にいた先生が「もー・・言ってよー。マーガレットちゃんのファンなんだからさ!」と、ニコニコしながらお椀を手に取り、やすやすとフタをあけてくれたことを思い出しました(笑)お...
夢のお礼
- 2020/05/08
- 06:50
「夢で助けてもらったお礼」というほのぼのとしたメールをいただきました。夢の中で、私がその方を助けたとのこと(笑)そのお礼だなんて、微笑ましくて嬉しい。夢のストーリーは、夜遅くにどこかに行かなければならず、でも一人で心細くて、そんなときに私が現れたらしい・・それで「一緒についてきてほしい」と言ったら、私が「いいよ~」と言って、とても嬉しかった!というもの。メールの結びには「もし、困ったことがあったら...
甘えとは・・
- 2020/05/07
- 07:12
私は他人に甘えるということがほとんどなく、甘えの体験に乏しいと思います。甘えたかった時はあるんです。しかし、それができなかった経験をしていて、自分がやるとか、自分が我慢するしかありませんでした。そんな時に、甘えた気持ちのままでは、やり切ることはできませんので、そこはそういう弱い気持ちを封じ込めてやるのみ!という感じでした。そこに、割となんでもてきぱきとやってしまう性分も加わって、人一倍、他人に甘え...
スーパーで
- 2020/05/06
- 07:49
先日、スーパーへの買い出しの際、自分自身はどんな状態なのか?と注意して見ていました。普段と変わらず、買い物メモを手に売り場を周ります。いつもと違ったのは、人が少ない棚から〜立ち寄ったことでしょうか。感覚的には淡々としていました。お会計に並ぶ足元の床には、間隔をあけて「足あとマーク」が貼られて、レジには、プラスチックの透明な仕切り板があり、店員さんがマスクと手袋をしています。あと印象的だったのが、な...
穏やかな朝
- 2020/05/05
- 10:24

今日も心穏やかな朝を迎えました。朝、起きて窓を開けて空気を吸い込みます。大好きな瞬間です。どこからともなく甘い花の香りが漂ってきます(たぶんジャスミン)。何かに抗って、怖がって、心を閉じてしまうと、その空気は澱みます。ずっとその空気がそこにたまったまま。なので心の窓も開けて風通しよくしておきたいものです。心を閉じている原因に目を向けると、自分のパターン(エゴ)が見えてきます。原因は外ではなかった(...
#鎌倉応援チケット
- 2020/05/04
- 06:13
鎌倉を応援するクラウドファンディングhttp://iikuni-kamakura.jp/pj/IknJ8316835好きなお店を選んで、来年の5月末まで使用可能なチケットを買えます。目標金額をすでに達成してますが、期限まで2週間あります。この機会に、是非!!お申し込みフォームの最後に、応援するお店の名前を記入します。 >> 甘味処こまめ がオススメです!そうするとその店舗で使えるチケットが送られてくる仕組みです。今回はじめてやってみたのです...
何か違う
- 2020/05/03
- 09:05
誰もが不安と恐怖にいる中で、いま安心していられるのは、子供や守るべき家族がいなくて、自由に一人で生きているからだ・・・というようなことが時々話題になります。こういう風に考える人って多い気がします。あなたはいいわよね、気楽で、と。「あまり大きな声じゃ言えないだろうけど、ぶっちゃけ気楽でしょ?」と聞いてきた人もいました(笑)そうですね、そういう意味では確かに気楽かもしれないです。そして「あー・・・そう...
オンオフ
- 2020/05/02
- 08:30
在宅勤務が日常化して、よく言われるのが、オンオフの切り替えです。オン=緊張感をもってビシッとお仕事モード、オフ=ゆる〜くリラックスして、ということです。自宅で仕事をしていると、なんとなくだらっとしちゃったり、子供が遊びにきたりして、なかなかお仕事モードに入るのは難しいということだと思います。このことで思ったのが、今の私はこのオンオフの幅が狭いのではないか?ということです。オフもオンも実はそれほど変...