大晦日
- 2019/12/31
- 10:17
大晦日ですね。今年は10月あたりから新年が明けたような気持ちがしていました。今年は、大きな災害が多い年だったように思います。これまでの感じではない気候にかなりびびりました。また、世界的にも災害(自然火災とか・・ノートルダム寺院も燃えました・・)や揉め事の多い年だったように思います。そんな中、先日『自己変革の方法』(クリシュナムーティ)を久しぶりに開きました。この本は1969年に書かれています。そし...
『自分を大切に育てましょう』
- 2019/12/30
- 09:15
『自分を大切に育てましょう』(伊勢白山道)という本を読みました。洗顔後の化粧水のように(?)心に自然にスーッと入ってくる内容で、これまで自己探求を通して学んできたこともたくさん書かれていて面白く読みました。『シントラ声明』が雷鳴、轟とすれば、この本は、やさしい雨のような感じかもしれない。自分の中の多くをリマインドされ、確認される本でした。あきらめず、毎日を精一杯、実践的に生きよう!という読後感を抱...
共に、一緒に
- 2019/12/29
- 08:56
今月は中旬以降、大きなパターンやインナーチャイルドと向き合い始め、気が気でない時間を過ごしていました。社会人としての自分の役目が済んだら、早々にウチに帰ってその子たちと一緒にいたい。そうでないと、気になっちゃってしょうがないという状態で、それは、自分の子供を一人お留守番させているような母親のような気持ちだったかもしれない・・・と思いました。その思いは、自分のパターンやインナーチャイルドを誰よりも愛...
3年目
- 2019/12/28
- 09:17
私は、2017年12月25日バレエ教室の門戸を叩きました。おっかなびっくりだったあの日・・・。あれから2年経ち、今日のレッスンからはバレエ歴3年目です。お教室に向かう自分の心の中は、今も進化中ですが、はじめの頃とは雲泥の差があります。そして今年、自分の年内最後の予定が「バレエ」だなんて、信じられない気持ちです。自分の体の中を同時にたくさんの箇所を意識することに目を回したり、あちこちつりそうになったり、「そ...
明け渡す
- 2019/12/27
- 08:26
私は普段、自分のパターンが他人の言動に不快に騒ぐとき、応急処置として、物理的に離れます。先日、そのパターンと向きあってみると、物理的に距離を置くというのは、実は、私の中ではとても苦しいと感じる選択であることがわかりました。そして、他のアイディアとして、そのままの相手を受け入れる、相手の話に耳を傾ける等が思い浮かび、中でも、"自分の心を明け渡そう" というのが感覚的にとても穏やかで透明感があったので、...
魂の格言
- 2019/12/26
- 06:35
「心のからくり勉強会」では、ご参加くださった方に『魂の格言』という格言集をプレゼントしています。(誤植分を引き取って、シール貼りなどで私が直したものをお渡ししています。)「魂の道場」に通う皆さんによる生きた言葉を集めた小冊子です。パッ!と開いてみて、出てきた言葉を感じてみられることをお勧めしています。この間、自分でもやってみました。なるほどその時の自分にドンピシャな言葉が出てきます。その格言を読み...
生誕
- 2019/12/25
- 08:17
今日はクリスマス。ニュースのインタビューで「クリスマスは普通の日。特別なことはしない」と答えている人を見て、思ったことがありました。フランスではクリスマスは休日です。クリスマスではなく noël(ノエル)と言って、その語源は、(キリストの)生誕です。街中は静まりかえり、日本のお正月みたいな雰囲気になります。フランスのお正月はどうかというと、1/1元日はお休みですが、会社は2日から始業します。日本の「三が日...
自分に勝ったか?
- 2019/12/24
- 07:01
昨晩はボクシングの試合を見ました。絶対に諦めることなく最後まで戦い続ける選手たちの強い心に、気が引き締まります。ボクシングって、興業的には大勢の人が関わっているものだと思うのですが、一人で挑むスポーツのようなイメージが私にはあって、それは、一人で自分の世界を切り開いていく自己探究の世界と重なります。相手を倒すという意味では他人に向かっていってますが、とても眼差しは内向き(心の中)だと思うんです。選...
自由
- 2019/12/23
- 06:23
無意識に他人に自分のパターンを満たしてもらおうとすることから離れることで、自他の間に広いスペースを感じます。そこには自らをパターンに縛りつけず、他人をそこに巻き込まない「自由」が広がっていると思い、ふと「自由」という言葉について考えてみました。自由は、自らに由ると書きます。自らが拠り所ということです。つまり、自分の世界を創るにあたり、自分の心一つでやっていくということは、まさに、自らをよりどころと...
この感じで・・・
- 2019/12/22
- 07:07
昨日はバレエ教室でした。今回は、絶対に苦手を晒さない("苦手なんです" という空気を漂わせない。)で、やるんだ!!と決めて、常に前向きに、積極的に挑みました。その結果、センターレッスンで「とほほ〜」となった瞬間は、なんと1回だけでした。これまでは6〜7回はあったと思います。結果、とても前向きに終えたレッスンでした。気持ちがよかったです。帰りも心がとてもいきいきとしているのを感じました。良かったです。...
恩は着るもの
- 2019/12/21
- 09:39
チャップリンの映画「街の灯」を題材にした「蝙蝠の安さん(こうもりのやすさん)」という歌舞伎を見ました。チャップリン(蝙蝠の安さん=松本幸四郎)の純粋な優しさに触れました。花を売る目の悪い女性(おはなさん)に心を惹かれて、安さんはお金持ちじゃないのにお金持ちのふりをして・・その日、売れ残った花を全部買い取ります。おはなさんは安さんを「旦那様」と呼び、きっと大きなお屋敷に住んでいる人に違いないと思って...
新たな眼差しを持って
- 2019/12/20
- 06:35
昨日は、無事「心のからくり勉強会」を実施しました。平日・夜バージョン。お仕事後に参加された方やこれから会議、という方もいらして、平日ならではの開催でした。今回、参加された方は以前から存じ上げている方でした。かねてより「心のからくり」を是非お伝えしたいと思っていた方々でした。知り合いに声をかけるのを躊躇する黒パターンがありますが、知り合いだからこそ勧めよう!!ということでご案内しました。今回も、始ま...
「心のからくり勉強会」開催します!
- 2019/12/19
- 07:20

本日は、「心のからくり勉強会」の開催です。夜6時半〜です。一人でも多くの方が「心のからくり」を知り、新たな眼差しで日常を生きるきっかけになれば、と思っています。ゆっくりと、丁寧に、わかりやすく、お伝えします。...
ありありと・・・
- 2019/12/18
- 07:34
私がいま、訪れているインナーチャイルドは、小学生の時の自分です。嫌な思いをした、具体的な体験を一つひとつ思い出して、出来事として書き出してみました。それを見ると、相手が言った事、やった事、どういう風にそれを言っていたか、やっていたかなどを、視覚的に、聴覚的に、その場の様子が思い出されてきます。その時、それを自分がどう受け止めたか、その感覚も、自分の中に湧き上がっていた感情も、思い出します。ありあり...
無意識な心の動き
- 2019/12/17
- 07:59
いろいろな場面で「もう、自分を満たそうとしなくていい。もう、他人に自分を満たしてもらわなくてもいい。もう、他人に自分の扱いを求めることから離れよう。」などなどの新たなパターンを選んでいます。それくらいありとあらゆる人に自分を満たしてもらおうとしてきたということですが、そうするうちにだんだんそのありようが心の奥で癖づいていっているように思います。こうしていて気付いたことがあります。それは、自分が他人...
普通にやっていることも・・・
- 2019/12/16
- 08:18
昨日は、〔魂の道場〕でカウンセリングを受けました。胸にズーン・・・とくる内容で、大きなパターンやインナーチャイルドや、普段気をつけることなどに内容は及びました。これからゆっくりと消化(昇華)していきます。普段、気をつけることとして、私が反省したのは、特別何かがない限り「近くまで行くから」と人を誘わないということです。私はこれを普通のことだと思っていました。都合がもし合うのであればいかがですか?・・...
何者でもない自由
- 2019/12/15
- 06:55
このことをうまく書けるだろうか・・・と思いながら書いてみています・・・脱同一化(disidentification)ということに興味を抱き始めてから、数ヶ月が経ちます。disidentificationという言葉は、自然語として言葉は存在するものの、自分自身で考えついたものでした。identificationという言葉があるのだから、dis-という接頭語を付けたら脱同一化になるな・・と。( cover / discover のように)今、関連のコンテンツ・情報があるの...
食は祈り
- 2019/12/14
- 06:40

市川市の東山魁夷記念館が、道場で共に学ぶAさんのお住まい近くだったため、お声がけして、ランチをご一緒しました。そこで連れて行ってくださったのが「海商寿司」。お店に入るとお店の哲学が、かなりのインパクトで目に飛び込んできました。生命を食して生命をつなぐ。食は祈り。プロの魂しいに枝の食の花が咲く。一口は太古の私。一口は未来の私。一口は今の私。食は祈り。お寿司はとても美味しくて、大満足でした!!お魚屋さ...
波
- 2019/12/13
- 06:39
東山魁夷記念館 特別展「東山魁夷 日本美の象徴」に行きました。赤坂御所の壁画「朝明けの潮」の下絵や唐招提寺の襖絵「濤声」の下絵などが展示されています。以前、六本木で開催されていた東山魁夷の展覧会で、唐招提寺の襖絵(鑑真和尚が渡ってきた海を描いた)を見る機会があり、私はその清澄さに圧倒されました。山種美術館で「朝明けの潮」と対を成す「満ち来る潮」を見たときも、そうでした。うわぁ・・・息をのむ美しさです...
ビッグバード
- 2019/12/12
- 06:23
私にとってビッグバードとは羽田空港のことではなくて、セサミストリートの、あの背の高い大きな黄色い鳥を指します。セサミストリートのビッグバードの中に入っていた方(キャロル・スピニーさん)が亡くなったというニュースを聞きました。セサミストリートは、子供の頃に見て育ったテレビ番組の一つです。私は、とぼけていて、でも心優しいビッグバードが大好きでした!今回、亡くなった方のビッグバードを私は見ていたのか〜と...
希望
- 2019/12/11
- 06:45
私は、ワークには希望があると時々思います。最近、見つけたパターンがあります。「ひとが自分を好きなはずがない」というパターンです。(あなたが好きです!と告白された、とかじゃないです。笑。)「語りかけ」では涙が出ました。このパターンの対極には「ひとは自分を好きなはずだ」というパターンがあります。これは、今は選べないですが、これにも涙が出ました。この考え方は、陰陽のマークのように、対極なる2つのもので完...
独立独歩
- 2019/12/10
- 06:30

昨日は今年最後の〔魂の道場〕茅ヶ崎グループの自主勉強会でした。今回も充実の学びでした!茅ヶ崎の仲間とは、これまでずーっと「切磋琢磨」でやってきましたが、そのテーマはいよいよ終焉を迎えたように思いました。これからは新たな関係性を築いていくような気がしています。というのも、基本的に「自分がやるしかない。」からです。切磋琢磨も、「自分がやること」は欠かせませんが、相手あっての研鑽のニュアンスがこの言葉に...
だから、やる。
- 2019/12/09
- 07:24
バレエ教室では、バーレッスンの後、バーを片付けてセンターでのレッスンというのがあります。それで私は、このセンターでのレッスンが大の苦手で、というのも、バーレッスン以上に動きが複雑になるのでついていけないんです。先日のレッスンではその苦手意識に腹をくくり、何が何でも食らいついていく!諦めない!と決めて、臨みました。それを選んだ結果なのか何なのか、いつもよりバーレッスンが早く終わり(マジかーっ!)、セ...
冬の脈
- 2019/12/08
- 07:41
昨日は体のメンテナンスのために鍼灸院に行きました。鍼灸院の先生は施術前に脈を診ます。手首、手のひら、足などから脈を感じ取っていきます。それで体の中がわかってしまうのですから、本当に、不思議です!「冬の脈だね・・」先生が言いました。「え”っ?!・・ "冬の脈" っていうのがあるんですか?!」と思わずたずねました。冬は、体に冷えを入れないために腎臓が働いているのだそうで、それが脈でわかるようです。普段から...
"自分はこういう者である" からの脱却
- 2019/12/07
- 07:39
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 時々ご質問いただく、過去のブログの見方についてお伝えします。この上にある「緑色のタイトル」をクリックしてみてください。するとFC2に飛び、記事一覧・月別アーカイブなどをご覧いただけます。-------------------------------------「自分はこの学びを誰よりも頑張っている」(自分はこの学びをずっとやってきた・・この学びが最優先だ・・自分はちゃんとやっている・・)というパターンに気がつきました。この...
〔心のからくり勉強会〕を開催します!
- 2019/12/06
- 06:31
ブログトップでお気づきになったかと存じますが、再び開催します、「心のからくり勉強会」。今回は、平日の夜に開催することにしました。お仕事帰りなどに、お立ち寄りいただけたら・・と思います!今年のうちに「心のからくり」を学んで、新しい年を新たな眼差しで迎えてみませんか〜〜〜?皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております!〔心のからくり勉強会〕12/19(月)午後6時半〜8時半@東京・西早稲田...
もう、他人に満たしてもらわなくていい
- 2019/12/05
- 07:10
「認めて欲しい」「わかって欲しい」「受け入れて欲しい」「大切にして欲しい」「親切にして欲しい」「必要とされたい」「選ばれたい」「他人にとってなくてはならない存在でありたい」などなど、他人に自分の取り扱いを求める様々なパターンがあります。こういったパターンは、他人がそれらをしてくれることで、自分が存在できると思っています。それらにかわる新たなパターンとして、「もう、他人に満たしてもらわなくていい」を...
「本当の私」の眼差しに気づくきっかけ
- 2019/12/04
- 09:02
「自分は非力だ」というパターンへのワークをしている中で、「非力」に関してどんな意味が考えられるか「中立のワーク」をやっていました。(+)の意味づけ、(ー)の意味づけ、と出していきますが、この「非力」に関してはマイナスの意味づけこそ、ポンポン出せますが、プラスの意味づけはなかなか出てきません。そんな中、考えついたのが「 "本当の私" の眼差しに気づくきっかけ」という意味づけです。あと「パターンであって "...
機会はいつでも・・・
- 2019/12/03
- 07:26
昨日は、久しぶりに歌舞伎座に行きました。最初の『たぬき』という演目は、死んだ人が息を吹き返した、というお話でした。以下に、少しあらすじを・・・泥酔した男(香川照之/市川中車)が目覚めたら火葬場にいて、せっかく生き返ったので、家族に知らせなくては!と思うのですが、それを思いとどまり、死んだことにしておきます。今までの厄介な人生とおさらばして、生まれ変わった新たな人生を生きるんだ!!と希望を胸に、第二...
神様メール
- 2019/12/02
- 08:24
『神様メール』という映画を見ました。舞台設定がブリュッセルというのが面白いです。特別感のない街という設定のような気がします。ロンドンとかパリとかニューヨークでなく、ブリュッセル。神様の横暴ぶりもすごい!自分のことが大嫌い!と言ってはばからないこの "神様" は、愚かですが人間らしくて、滑稽です。生活に飽き飽きとした神様が作る「普遍的な不快の法則」は、私たちの日常生活として現れています。神様が後に、"日...