心の自画像
- 2019/11/30
- 06:38

昨日と一昨日は、「魂の道場」の合宿がありました。今回も濃厚な学びでしたので、これからゆっくりと時間をかけて昇華していきたいと思っています。さて、いま、茅ヶ崎市美術館で茅ヶ崎・寒川地区の中学校の生徒さんたちの作品が展示されています。「2019年度 茅ヶ崎・寒川地区 中学校美術作品展」昨日の朝、訪れました。芸術家の展覧会に匹敵する満足度! 自由な作品にあふれていて、とても楽しみました。心の自画像 3...
美しい本
- 2019/11/29
- 07:13
『君の悲しみが美しいから 僕は手紙を書いた』(若松英輔・著)を読みました。このタイトルが、すでに美しい。とっても素敵な本でした。若松さんの本は、言葉の一つひとつが丁寧に据え置かれているように感じます。読み進みながら、ページをめくるのが勿体無いような・・・。ゆっくりとその深みを味わいたい・・と思うのです。若松さんとは、この本ともう1冊『悲しみの秘儀』、それからテレビ番組「西田幾太郎〜善の研究」で "出...
「一人でやっていく」とは
- 2019/11/28
- 08:17
「一人でやっていく」というのは、全てにおいて言えることで、生きていくのもそうだし、自分と向き合うというのもそうだし、パターンをケアして、新たなパターンを考えて、選び変えて、実践するのもそう。自分が一人でやることです。先日「一人でやっていくって心細い」というパターンの「白黒ワーク」を行った時に、「私」がやりたい という白パターンの言葉が ぽっ と浮かびました。「一人でやっていく」というのは「本当の私」...
哲学
- 2019/11/27
- 06:13
「それはあなたの哲学ですか?」と問われるとイマイチ自信がない自分がいます。「きっと哲学などではなく、パターンであろう」くらいに思っています。というのも、これまでに「これぞ自分の個性だ、信念だ、哲学だ」と思っていたものが、ことごとくパターンであった・・・という体験をしてきているからです。「自分が思うことは大抵パターンである」という、これまでの経験から生み出されたパターン(ややこしい)です。振り返って...
風景の科学展 芸術と科学の融合
- 2019/11/26
- 07:00

とても興味深い展覧会に行きました。「風景の科学展 芸術と科学の融合」です。上田義彦という写真家の撮影した数々の写真とともに、それを一枚一枚科学的に説明したパネルが設置されています。例えば入り口の写真は夜の海です。ぼわ〜っと白く浮かんでいるものがあります。私は最初これは闇に浮かぶ波しぶきだと思っていました。でも、どうやら夜光虫のようです。太陽が沈んであたりが暗くなると、海の底の方から水面の養分を摂取...
まんべんなく現れる資質
- 2019/11/25
- 07:49

昨日は、ともに〔魂の道場〕で学ぶアリ真弓さんのフラダンス発表会に行きました。MCの「アロ〜〜〜ハ!」という挨拶から始まった4時間弱の "ハワイ" 滞在。ハワイアンからは、ゆるやか〜空気感と明るさや軽やかさなどが醸し出され、心の中にあるコリやつかえているものなどを、解いていくようでした。真弓さんの踊りはとても女性らしく、落ち着いていて、一番きれいでした。南国に咲くプルメリアのようでした。また、指の先々まで...
5番とは・・・
- 2019/11/24
- 08:42
バレエ教室で、先生から「5番は、軸がぶれたくないから、ある。」という説明がありました。まず最初、5番とは「前後の脚を重ねて立つもの」と私は思っていました。周りの人を見るとそういう風に見えるからです。それからレッスンを受けるうちに、5番とは「脚をターンアウトして、体の中を引き上げて、頭高く、下は見ない、首は長く、肩は降ろして・・・」というものなんだ、という理解になっていきました。ほぼ毎回先生からその...
仮設
- 2019/11/23
- 08:42

大嘗宮を見ました。シンプルで自然と一体という印象です。風雨があればそれをダイレクトに感じるであろう造りに日本を感じました。自然の中にある仮設の建物。時期が来たら壊され、そこに何も残らないし、残さない。建物があってもなくても、自然の中に自然とともにある。遠く昔はもしかしたら、建物などもなくて、自然の中で行われた祭祀だったのではなかろうか?とよぎりました。また、自分たち自身も "仮設" で、自然とともにあ...
美しさ
- 2019/11/22
- 07:03

昨日の朝、思わず「なんて美しいんだ」と呟きました。すっごくきれい。美しさって、視覚を通して胸のあたりにそのまま入ってきて、そこでぱーっと広がります。なぜ美しく見えるのかという色彩や形・レイアウトだったり、その美しさが自分にもたらす情緒的な事柄、抒情は、後から、さざ波のようにやってくることであり、美しさって一つの衝動なのだと思います。息をのみ、足を止めました。▼ 魂の学びは普遍的です。普遍の学びは、そ...
新感覚
- 2019/11/21
- 08:38
最近、いくつかのパターンが騒ぎ、一つ大きなパターンでも苦しさを味わいました。「自分のことが嫌い」というパターン。苦しさの感覚が大きいと、パターンそのものを深刻に、大袈裟に、捉えてしまいがち(なんだか、コンセプトとしても深い響きがありますし・・)なのですが、ま、そこはパターンなんで軽い気持ちで、深刻には受け止めず、語りかけ・白黒ワークを通して「私」の愛を注いでいます。パターンもワークも、このため(「...
変遷
- 2019/11/20
- 06:40

近所の公園を散策してみると、紅葉(もみじ)がその名の通り、すっかり赤くなっていました。松の木にはいつの間にか、雪吊りが施されていて、冬支度が整っていました。刻々と、時が刻まれて、何もかもが、全体が、移り変わっていく。止まることなく、変遷する。それが、自然なのだと思います。最近の天候をみると、その移り変わりの激しさ、急さが気になります。自然と共に生きている自分たちも、止まることなく、自らの内側を整え...
一人でやっていくって心細い
- 2019/11/19
- 07:00
勉強会の開催にあたっては、たくさんの方が応援くださって "心強かった" です。そう思ったのは、「一人でやっていくって心細い」っていう、パターンでした。今回、この "心細さ" を感じていました。皆さんからの激励に涙ぐむ自分がいたのです。一人でやっていく、っていうのは、物理的に(企画〜ご案内〜実施まで)一人で全部やるということもそうなのですが、その過程で自分と向き合い、選び変え、実践するのも、一人。何から何ま...
折れない心、しなやかな軸
- 2019/11/18
- 07:36
昨日は無事、勉強会を開催しました。たくさんの方が応援くださりとても心強かったです。有難うございました。今回は3名の方が参加くださりました。貴重な日曜日に、ご参加、ありがとうございました!企画〜告知活動〜集客活動〜勉強会を終えるまで、一つひとつ書けばキリがないほど色々なことがありました。何度も選び変え、実践、を繰り返しました。終えてみて、今、自分の心の中に、鍛えられて少し太くなったしなやかな軸を感じ...
〔心のからくり勉強会〕を開催します。
- 2019/11/17
- 07:59

今日は、〔心のからくり勉強会〕を開催します。今朝は、感謝の目覚めでした。いつもは「あーよく寝た。すっきりした。」みたいな感じなのですが(笑)、今日は「感謝」でした。勉強会の準備をしながら、自分自身がはじめて〔心のからくり〕を聞いた時、どうだったっか、思い起こしていました。確か「???」だったハズ。あまり思い出せない。それでも、〔心のからくり〕を知って、その中身を実践するようになって、自分の人生は変...
パワーフード
- 2019/11/16
- 08:02

大好きな食べ物。天天(茅ヶ崎)の香酢そば(こうずそば)。お酢がきいている、卵と牛肉と筍のラーメンです。ちょっと想像のできないお味かと思います。寒い季節にぴったりです。冬、お昼に天天に行くとほとんどの方が、香酢そばを召し上がっています。相席などで、お向かいさんが注文すると、ちょっと目配せして「やっぱり・・・ですよね。」という短い会話になります(笑)美味しいです。さて、明日はいよいよ勉強会です!お申し...
承認ということ
- 2019/11/15
- 07:24
「認められたい」というパターンがありますが、「認められる」ってなんだろう? ということを考えたくて「承認」という言葉の「中立のワーク」をやってみました。「中立のワーク」の意味はこちらの用語解説のいちばん下を参照ください。承認とは:(+)プラスの意味づけ肯定 許可 受け入れ 「本当の私」によるもの 自分が自分を認めること(0)どちらでもない十人いれば十通りの承認がある 人によって異なる 絶対はない (ー...
消えない虹
- 2019/11/14
- 06:48

今日は、いま、わたしがはまってるモノをご紹介します(笑)ホログラムの細いテープが両極に貼られていて、軸の部分を竹トンボのように回すと、ふにゃんふにゃんとしゃぼん玉のような不思議な形が出来上がります。レインボースティックと言います。インターネットで見かけて「うわ~っ!」と魅せられた翌日、外出先のお店で発見。即、買いました。↑こちらの写真をクリックすると別の画面で動きます「消えない虹を作りたい。」そん...
今どきのパターン
- 2019/11/13
- 08:40
今日は、今どきのパターンが騒いだので、そのことを・・・私は自分自身の活動を広く周知するツールとして Facebook(自生塾)を使っています。日記のリンクをアップして普段、接する機会のない方々に公開するのと、あと日記を簡単に英語で要約して、海外の元同級生などにも時々読んでもらっています。そうして少しずつ伝播するといいなぁ・・と思っています。もともと「愛されたい」とか「認められたい」といったパターンを満たす...
「本当の私」
- 2019/11/12
- 06:55
自己探求を始めてどれくらいだったでしょう、1〜2年くらいでしょうか。「本当の私」と言われても、まるでぴんとこなくて、当時一緒に学んでいた仲間に「本当の私って、なーに?」と尋ねたことがあります。仲間の答えは「観察する者」でした。この答えを私は理解しましたが、答えとしての手応えのなさに、違和感を覚えていました。もっとズバッとした、インパクトのあるものを求めていたのだと思います。今となってはこの説明に勝...
ただ、ある。
- 2019/11/11
- 07:16
パターンを愛し、他人目線の、偽りの自分から離れていくこと。これは本来の自分である「本当の私」がやっていることです。「本当の私」を動作させることで、偽りのない、本来の自分に近づいていくように思います。そこには、他人からこういう人だと思われる(見られる)といった、自他により形成されるアイデンティティは存在しません。アイデンティティというのは「自分はこういう者です」という表明に対し、相手が「なるほどあな...
偽りのない本来の自分
- 2019/11/10
- 08:05
学びの友とのメールで「自負」というキーワードが出てきて、考察し、思い至ったことがありました。自負とは、自分自身が何かをしっかりと取り組んできたと自認していることと定義できるでしょうか。これまでの歩みに対する自信や誇り。「自分はやった」という、やりきった感もそこに含まれているかもしれません。この自負は、自分自身が抱いている分にはよいけれども、それを他人に認めさせようとしたり、周囲から褒められることを...
麒麟・・・?
- 2019/11/09
- 08:05

朝、交差点で信号待ちをしていると、雲に目が止まりました。天高く翔ける麒麟のように見えます。東京は良いお天気が続いています。朝の空気がだいぶ冷たくなってきて、外を歩いていると体も心もシャン!となります。今日も一日、気持ちよく生きていきます。▼ 11月17日(日)に「心のからくりセミナー」を開催します。日常に振り回されず、自分自身の人生を目一杯に生きる秘策とは?そのカラクリをお伝えできればと思います。よろし...
探求とは
- 2019/11/08
- 07:00
探求って、何でしょう?探求は目には見えません。そしてまた「探求」と言っても、世の中にはいろいろなアプローチがあり、道は一つではありません。正解も、ないです。人の数だけその方法はあるように思います。今の私にとっての探求とは、日々の生活における発見であり、創造です。書物の中の知的探求ではなく、自らが生きていることそのもの。そこでは自らの体験が不可欠で、それがあるから、探求をしていかれています。日々不快...
広がり
- 2019/11/07
- 06:35
最近、相手と自分との間に何もない、自由? が広がっていることに気がつきました。以前の私には、他人とのやり取りを考え抜いた想定問答集があり、こう言われたらこう言おう、の連続でした。今では考えられませんが、他人が何をいうかをあれこれ想像し、前の日から自分の発する言葉、一挙手一投足を考えて、そこにいました。他人からどう見られるかもすごく気にしていました。こう思われたい、こう見られたいというのがたくさんあ...
「親に心配をかけたくない」というパターン
- 2019/11/06
- 06:37
「親に心配をかけたくない」というパターンがあることがわかりました。今は「語りかけのワーク」と「白黒ワーク」を行なっていますが、インナーチャイルドもいるように思います。 ★「ワーク」とは? 👉 用語解説、YouTube を是非、参照ください。なぜ、心配をかけたくないのかというと、心配をかけると親が気苦労で倒れてしまうかもしれないし、死んでしまうかもしれないし、自分の前からいなくなってしまうかもしれないから、とパ...
編む
- 2019/11/05
- 07:41

ここのところの東京は天気がよく、今日もよく晴れています。そんな中、昨日は久しぶりに散歩をしました。私は皇居周辺が好きで、また、建物も素敵な東京国立近代美術館工芸館では「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション―メトロポリタン美術館所蔵」が開催されているので覗いてみました。そこでビデオが流れていたので、見始めると、黙々とカゴを編む動画にとても静かなナレーション。途中、寝そうになり、まさに "気...
自己探求は生活に根付いた学び
- 2019/11/04
- 08:07
『ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー』(由佐美加子・天外伺朗 著)という本を読みました。著者が1000人を超える人とのセッションを通じて感じ取った、その人の生き方を制御しているプログラムを4つに分類し、誰もがそのうちの一つを抱えていると言っています。4つのメンタルモデルは、①価値なし ②愛なし ③ひとりぼっち ④欠陥欠損 です。私の感覚では、誰もがこれら4つに関わるパターンを...
脇道にそれる <正しさ>を手放すということ
- 2019/11/03
- 09:01
『脇道にそれる <正しさ>を手放すということ』(尹雄大=ユンウンデ・著)という本を読みました。学びの友から教えてもらった本です。尹さんは、フリーランスのインタビュアーでライター。これまでたくさんの方々に取材されていて、その方法を伝えたりもされているようです。この本を読み始めた時に、まず、観察と洞察の深さに圧倒されました。迫ってくる感じ・・・生々しく荒削りでもそのままを伝えようとする熱を感じます。人...
ギアチェンジ
- 2019/11/02
- 09:57
私は普段、車の運転はしませんが、今朝、起きた時「ギアチェンジ」と浮かびました。私は免許をフランスで取りました。教習所の中を走ってから路上へ〜というステップではなく、いきなり路上。そこで覚えたのは、周囲の状況を把握し、車の音を聞きながら、車にとってストレスなく走るということでした。状況次第でギアの上げ下げは頻繁に行います。初心者だからギアは低い方で走り続けるということはなく、周囲に合わせてどんどん走...
折れにくい心
- 2019/11/01
- 08:26
最近、ちょっとしたことに心が折れなくなってきていることに気がつきました。以前は、パターンが他人の言動に傷ついて、否定されたように受け止めて、心が萎えて、やる気を失う・・・みたいなことがもっと頻繁にあったんです。(今でもへこたれること、ありますけど、だいぶ回数が減りました。笑。)でも、今はそういった他人の言動は「その人にとっては、そう」ということであって、それは自分に影響をもたらすものではないことを...