結果を出す。
- 2019/08/31
- 11:22
<白を選んで、実践して、結果を出す>ということにチャレンジしています。なんのこっちゃ?と思われるかもしれません。これは、従来のパターン(エゴ)ではなくて、新たなパターン(白パターン)を選び、それによる言動を自ら行い、結果を出す、ということです。こういう時、「こういうことをすると、このような結果がもたらされる」と捉えがちですが、それだと過去の経験や思考をベースにした条件付けの枠におさまったままになっ...
合図
- 2019/08/30
- 07:59
このあいだ、ちょっと珍しいことがありました。立て続けに、父の誕生日が自分の周りに現れたのです(父はまだ生きてます)。車のナンバー、道行く人が大声で確認した数字、看板の表示など。そのあと父に会ったとき、開口一番「ありがとう」と、父は言いました。その時、私の中でそれらのサインと父の感謝の思いとが結びつき、将来的に、父と物理的なコミュニケーションが取れなくなった時には、このことを思い出すことにしよーと思...
他人の空似
- 2019/08/29
- 06:48
"他人の空似" ってありますが、私は本当にそれが多くて、先日もどなたかと勘違いされました(笑)茅ヶ崎には、私がよく行くお気に入りの中華料理屋さんがあります。そこで食事をし、お会計をしていたときのこと。お店のお姉さんがじーーーっと私を見ているではありませんか。そして片言の日本語で「コナイダ○○○○ニイタネ!」と言われました。しかし、私はその「○○○○」には行ったことがないので、これは他人の空似だ!と合点がいき...
余り有る
- 2019/08/28
- 07:22

これは、病院のちょっとしたスペースに飾られていた扇子状の「書」です。どなたかはわからないのですが、多分病院創設の関係者によるものと思われます。(「乙丑」、「青洲」と見えるので、ひょっとすると1805年に華岡青洲が書いたものかもしれないです。) 余り有るを待って 人を済わんとすれば 終に人を済うの日無けん 暇有るを待って、 書を読まんとすれば 必ず書を読むの時無けん有り余るのを待って人を助け...
ありがたい存在
- 2019/08/27
- 07:36
昨日は、魂の道場に通う仲間たちとの勉強会でした。午後1時〜5時まで、あっという間。今回も充実した学びに感謝の4時間でした。この一ヶ月であったこと、やってみたこと、その結果もたらされたことなど、話しました。また、勉強会の前にあったお互いのメールのやり取りで感じたことや動いたパターンなどについても話題に上りました。こういうことを話せるのも共に学んでいるグループならではと思います。そのことをお互いに話せ...
どうすればいいのか
- 2019/08/26
- 08:35
本棚にあった一冊の本がひときわ輝いて見えたので手に取ってみました。以前(12年前?)、読みながらつけていった付箋も残っていて、それが20箇所ほどあったので、そこを読み返しました。すると、パターンや感情が自分自身だと思っていた頃の私は、ただひたすら、認められる・評価される・必要とされる・選ばれる・特別な・否定されない "良い人間" でありたくて必死だったことが浮かび上がってきました。そうすれば傷つかなく...
喝は意識を保つ
- 2019/08/25
- 09:10
バレエ教室で、先生は喝を飛ばします。その喝は、あきらめてしまいそうになる私たちの心を鼓舞するためだと先日思いました。困難なこと、苦手なこと、できないことを少しでも多くやる、克服させる言葉。そう思ったのは、バレエ教室で教わったことの自主トレをやっていたときのことでした。きっついトレーニングをやりながら、先生の喝を思い出していたことに気づいたのでした。例えば、背中を反るトレーニング。これは私、とーって...
両親の繋がり
- 2019/08/24
- 08:31
「夢を見ることはある?」と父に聞いたら、「こないだね、ママが、とてもキレイだったー」と言いました。父のとっても幸せそうな表情から、ああ、この人は本当に母のことが好きなんだなぁ・・と感じました。そしてその話を聞いてほころびる母の表情を見て、ああ、この人もまた、それがとても幸せなんだなぁ・・と感じました。子供の頃の私、「両親には仲良くしてほしい」という私のパターンから見えていた「ギスギスと仲の悪い二人...
趣味
- 2019/08/23
- 07:40
先日、従姉妹から私が "無趣味に見える" と言い当てられました。「強いて言えばバレエ??・・でもちょっと違うよねぇ」とも。趣味は自己探求と伝えたつもりでしたが、理解されませんでした(笑)側から見てると、規則正しい生活を送っているイメージがあるのだそうで、これは、多分その通りだと思います。もし趣味が、人の心を豊かにし、生活に彩りを添えるものなのだとすれば、自己探求を通して日常に趣味的なものが混ざっている...
安心した言葉
- 2019/08/22
- 07:01
父の通院付き添いで、母と三人で病院に行きました。タクシーの中で父が、「・・ここだけの話、ママが、最近優しくなった。」と言いました。同乗していた母もまんざらでもない様子。私はそれが大変に嬉しく「あら~そぉなの?良かったねぇ!ママ、優しくなったんだねぇ!良かったねぇ!」と喜びました。父は数年前、脳内出血で倒れて以来、認知症になっています。しかし、頭がとても良いため、認知症なのだけれども、病人とは思えな...
片付け
- 2019/08/21
- 07:22
暑すぎて外に出られなかった日に、部屋の掃除と片付けをしました。モノって知らない間にだんだん増えていくように思います。まずは服を軽く手に取ってみて、胸のあたりでイイ感じがするかどうかで振り分けていきました。すると、頭では "良い" と思っていたものを意外と処分することになり、また、思考的に、"これはないな" と思っていたものが案外良かったりして面白かったです。結果、服が片付いて、暑さと湿気で重くなっていた...
緒(いとぐち)は自分の内に
- 2019/08/20
- 07:02
今でこそ、自分と向き合い、内側を練っているものの、まだ10年程度です。ビフォーアフターで考えたら、ビフォー、自分と向き合わずに外向きに生きていた年数の方が断然多いです。ビフォーでは、水晶のブレスレットなどスピリチャル・グッズと言われるモノを手にしたり、イベントに参加したり、パワースポット巡りをしたり、毎朝神社にお参りしてお礼を言ったり(これは今もやるけど)、セミナーや講演会に参加したり、スピリチュア...
いとぐち
- 2019/08/19
- 07:22
「いとぐち」と入力したら「糸口」ではなく「緒」と変換され、どちらの漢字も使われていることがわかりました。そして「へその緒」、「下駄の鼻緒」のように「お」と読む「緒」には、魂をつなぐもの・命という意味もあるらしく、これは発見でした。この「糸」+「者」という漢字から、ふと芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」を思い出しました。お釈迦様の慈悲の心で、地獄にいた大悪党カンダタに蜘蛛の糸を垂らします。しかし、「俺の糸...
人間関係のテーマ
- 2019/08/18
- 08:49
自己探求において「人間関係のテーマ」って外せないと思います。また、それは巡っているように思います。家族のこと、友達のこと、同僚のこと、ご近所さんのこと、などなど。以下は自分の場合ですが、一巡目は、「自分=パターン」だと思っている時なのでパターン主体での積極的・操作的・他罰的言動がメインでした。人間関係のあり方としては活発だけれども非常に不健全なフェーズ。アップダウンが激しく状況に飲み込まれ翻弄され...
人との関わりを促される
- 2019/08/17
- 09:58
職場で、自分が問題だなーと思っていることを、ある人に話しました。そうするとその人が「それは筋を通せって話でしょ!そんな風に跳び越されて嫌じゃなかったの??」と言いました。私はちょっとびっくりして「はぁ、えっと、、まぁ、そうですね、ま、でもそれは自分のエゴなんでーー」と言ったら「そりゃエゴかもしれないよ?だけどさ、それ、筋を通せってことだよね!」と、二度「筋を通せ」と言いました。自分の代わりに怒って...
魂の学びを日常で
- 2019/08/16
- 06:06
このところ、〔魂の道場〕ってすごいなぁ!と地味な学びが持つ普遍的な価値に私は感動を覚えています。 ただ道場に通っていればOKというわけではなく、授けられた教えを自分自身が取り組むことで学べる、実践的で現実的な教え。たぶん、学びを “情報” と捉えていたら、決してできない学び。自分が、日常でやること。そこに意味があり、そうしてこそ切り拓かれ、会得できる学び。これって学び自体が普遍でないと不可能だと思い...
反省
- 2019/08/15
- 06:49
Yさんとのお話で、今まで思い出さなかった、でも何となく心の底にあったことを思い出すことができました。それは、自分と向き合うとか、自己探求とかを始める前の話です。当時私は、人からの相談によく乗っていました。その時は自分ではわかっていなかったのですが、振り返ってみると、自分自身つらくてしょうがないのに、その間は、ちょっと元気になったり、気分的に持ち直したりしていたのでした。そんなことがあって、カウンセ...
学びの友
- 2019/08/14
- 07:26
この休日に、〔魂の道場〕で学ばれていて、先日完成した『魂の格言』(非売品です)という冊子の表紙と裏表紙にある、素敵な絵を描かれたYさんとお目にかかることができました。格言集の制作にあたって、作品の絵葉書を拝見させていただいたり、メールでやり取りをさせていただきながら、・・お会いしたいなぁ・・と思っていたので、嬉しかったです。〔魂の道場〕の先生が取り持ってくださり、"お見合い" のようにして(笑)、それ...
ひとの話に耳を傾ける
- 2019/08/13
- 10:03
「ひとの話を聞くって疲れない?」と先日、たずねられました。「疲れるっていうことはないかも・・」と話しながら、それはなぜなのか考えてみました。まず真っ先に思ったのが、私は自分自身にしていることを他人にしているということです。何をしているのかといえば、私はまず自分自身のパターンの話を聞いたり、語りかけたり、ケアしたりしていて、「本当の私」がパターンといつでも一緒にいるということをやり続けています。パタ...
しつけ
- 2019/08/12
- 08:13
しつけってなんだろう?と考えました。しつけって、子供が社会で生きていく際び拠り所となる、心の基準になるものではないかと思います。社会のルールや、やっていいこと・悪いことの判断や、良心を育む行為のように思います。私が子供の頃は、親というのはとにかく厳しい存在で「ダメなものはダメ」。「だって・・・」などと口答えしようものなら、「だってじゃありません!」でした。子供は親の言う通りにするもの。そこに理由は...
私を自己探求の道へと導いてくれた人
- 2019/08/10
- 11:01
私にとって自己探求は自分の日々の生活に根付いている、何よりも優先順位が高い学びです。しかし、それほどの学びを自分から手にしたのか?というとそうではなくて、導かれるようにしてそうなりました。本屋さんで「あ、これ関心ある!」とか「これ好き!」と、その本に手を伸ばすように学び始めたわけではなく、自分が小さなボールだとしたら、あちらの壁、こちらの壁、たーーーくさんの壁に当たりながら、ポーン、ポーン、ポーー...
言葉はロマン
- 2019/08/09
- 08:24
先日「魂の道場」で配られた資料にシンギュラリティ(singularity)という言葉が出てきました。資料について先生が、気になったところ、わからなかったところなど調べるようにね、とおっしゃったこともあって、なんだか気になり、調べてみました。シンギュラリティ(singularity)という言葉から single, singular などの単語を連想します。そして、カタカナとしての表現、この言葉が日本で使われているきっかけは何だったのだろう?と...
シンプルに働きかけよう
- 2019/08/08
- 06:57
朝、出かけるとき、マンションの管理人さんと「おはようございま〜す!」「いってらっしゃい!」「いってきます!」というのがルティーンになっています。先日の朝も「おはようございます!」と通りかかると、いつもと様子が違って、管理人さんが困り顔で「これ、この人いつも分別しないんです」と何もかも一緒くたになったゴミ袋を引っ張り出してきました。「まぁ!困っちゃいますねぇ。」と答えると「どうしたらいいですか?」と...
今朝の空
- 2019/08/07
- 07:24

暑すぎて頭が回らない日々が続いています。思考停止により、深い洞察とか、考えることとか、なかなかできません。困ったものです。でも、しょうがない。だって暑いんだもの。そんなわけで今朝の空。暑さの中で目覚めてこの空を見たときは、心の中に清々しさが湧きました。新たな1日の始まりです。...
一人ひとりが感覚特性者
- 2019/08/06
- 07:24
先日訪れた茅ヶ崎美術館の展覧会の説明に、「・・・誰もが一人一人異なる感覚を持ちながら生きる "感覚特性者" である・・」というくだりがありました。誰もがマイノリティな部分を持っていて、一人ひとりが感覚特性者。この考え方に慈愛を感じます。感覚を通して、他者への理解も深まるように思います。また、物理的な側面では、高齢化・少子化、オリンピックや就労などによる外国人の流入などのことも考えたら、ある一定の健常者...
『ひとの気持ちが聴こえたら』
- 2019/08/05
- 07:21
タイトルに惹かれて、『ひとの気持ちが聴こえたら』(ジョン・エルダー・ロビンソン著)という本を読み始めました。アスペルガーの患者さん自らが書いた治療記のようです。原題は SWITCHED ON - A Memoir of Brain Change and Emotional Awakening とあるので、脳の変化と感情の目覚めについて書かれているのだと思います。読み始めたばかりなのですが、エンジニアとしての彼のキャリアが面白くて、ロックグループKISSの火を噴くギ...
心の解放
- 2019/08/04
- 08:41
こちら▼の展覧会に行ってきました。高畑勲展─日本のアニメーションに遺したものhttps://takahata-ten.jp/数々のアニメ制作の舞台裏が展示されていました。そのなかでも、私が足を止めたのはアルプスの少女ハイジ。上のリンク先にも一部原画が掲載されています。最初、髪をおさげにした女の子だったのが、髪を切って、あのハイジになったのだとか・・・!展覧会の会場でも、え?最初こうだったの?!という驚きの声が・・。テレビア...
夏バテ対策
- 2019/08/03
- 12:45
毎日暑い日が続いていますね。皆様のいらっしゃる地域はいかがでしょうか。先日も、日中にちょっと外を歩いていただけで、帽子もサングラスもしていたのですが、炎天下だったからか夕方過ぎから頭が痛くなり出しました。あまり外に長くいない方が良さそうです。そんな中、今日は朝一番で鍼灸院にメンテに出かけました。特にどこが悪いということはないのですが、この暑さなので、夏バテ対策を施していただきました。冷房でどうして...
出会い
- 2019/08/02
- 07:24
昨日は、元同僚たちとの再会がありました。たくさんの人の名前が次々に出てきて、よくランチで行ったお店のこととか、一緒に旅行をした時のこととか、大盛り上がりでした(笑)。そして、私はこれまでにたくさんの人と出会ってきたんだなぁ、と改めて思いました。そして以前の自分は、もっと人のことを重く捉えていたかも、と思いました。他人にいろいろ求めないとか、自分のことを他人に背負わせないとか、要は自分のパターンを自...