許すということ
- 2019/07/31
- 07:04
魂の学びにおいては、自分が長年抱いてきたパターンを許すことをやっていききます。「自分はダメだ」「自分は非力だ」などのパターンは多くの人が持っていますが、そのパターンを許すというのは、ダメであること、非力であることをそのまま受け入れて許すのではなくて、「自分はダメだ」「自分は非力だ」と言っているパターンの存在を許す、ということです。それを許すということは、自分の心の中にそれらがあっても大丈夫というこ...
異端(踏絵)
- 2019/07/30
- 07:24
横浜美術館で、「原三渓の美術」という展覧会が行われています。週末、そこに出展されている「異端(踏絵)」(小林古径・作)を見に行ってきました。床に置かれた踏絵をこれから踏もうという女性三人がいて、背景のお堀に蓮の花が咲いています。三人目の人は、前の二人からほんの少し遅れてきています。女性たちの目は、踏み絵にしっかりと焦点を当てていて、でも口元はふわっとしてて、表情なども柔らかく、「この人たちはキリス...
体験をしよう。体験で知ろう。
- 2019/07/29
- 07:30
先日完成した『魂の格言集』で、私は「体験をしよう。体験で知ろう。」という格言を載せました。これは、思考寄りの自分へのリマインドで、知識・情報だけでわかった気になって、本当にわかってはいなかった反省の現れです。平たく言っちゃうと知識・情報だけでわかった気になるなジブン、ということです。今は、知識・情報を得たら、それを自分でやってみる、それを使って何かをすることがとても大事だと思います。そうすると、体...
自立して生きる
- 2019/07/28
- 10:35
『あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと』(辰巳 渚・著)という本を読みました。この本は、もともと一人暮らしを始めたばかりだった著者の子息に向けて書かれていたようで、一人暮らしをする際の生活に根付いた実質的なヒントが満載です。(著者はこの本を書き終えた頃に、不慮の事故で亡くなられたそうです。)最終章は、一人暮らしの知恵から、生きるということへと、テーマが拡大します。・・・これから一生...
感覚で体験する、感覚を体験する
- 2019/07/27
- 12:11
魂の道場・茅ヶ崎グループの合宿が7/25・26の2日間、ありました。充実の学びに加え、大きな後押しを感じた講座でした。2日目の午前中は、茅ヶ崎市美術館「美術館まで(から)つづく道」に行ってみました。感覚で体験する、感覚を体験する展示でした。視覚にとらわれていると、嗅覚や聴覚、触覚がおろそかになり、視覚からの情報だけで自分自身がその作品に意味や枠を勝手に設け、決めつけていたことにハッとさせられました。それ...
日々、更新
- 2019/07/26
- 07:24
今日は、これまでの日記をお読みいただけるリンクをご紹介させていただきます。今、見てみると、2017年4月からほぼ毎日更新できているようです。それでもまだ2年ちょっとなんだわ・・(どこに向かうわけでもないのですが、遠い目・・)よろしければご覧ください。マーガレットの日記https://jiseijuku.blog.fc2.com/そしてこれからも、お寄りいただけると嬉しいです。http://jiseijuku.com/blog.htmlどうぞよろしくお願いい...
一人ひとりの生きた言葉
- 2019/07/25
- 08:58

「魂の道場」で学ぶ人たちの生きた言葉 "格言" を集めた魂の格言集を作りました。去年の秋〜冬あたりから準備をして、完成です。もともとは私の「こうゆうのが作りたい!」からはじまった企画でした。茅ヶ崎、沖縄、岩手、そして先生には個人で通われている方々の格言を集めていただきました。皆さんにご協力いただき、出来上がりました。一人ひとりの生きた言葉って、胸に深く深く響きます。これが、本当に、いい。表紙は、サプラ...
練習あるのみ
- 2019/07/23
- 06:56
従来からのパターンである黒パターンには慣れ親しんでいるので、そちらに行くのは容易です。無意識であれば、間違いなくそちらに行きます。(←自信あり!笑。)日常では感覚的にふっとそちらへ傾いたり、誘われそうになるのがわかります。その方がなんの努力も要らず、楽だから。でもその結果受け取るものは苦しいと知っているので、ギリギリのところで踏みとどまります。自分を取り巻く日常はほぼこの黒パターンです。自分自身の...
地に足をつけて
- 2019/07/22
- 07:24

先日、何年ぶりかわからないくらい久しぶりに、自分が通っていた大学を訪ねてみました。本館は相変わらず素敵で、あとは建物が建て増しされていたり、新しくなっていたりして、私がいた頃よりも素敵になっていました。あの頃は、、、みんなからもてはやされたり、かまってもらったり、可愛がられたりすることに快感をおぼえていたし、皆の上に立ちたかったし(学生の頃から!)、傷つくことをとても恐れていて、他人に対して攻撃的...
ちょっとリセット
- 2019/07/21
- 10:35

昨日はなんだか息がつまってしまい、湿気のせいかな? ちょっとリセットしよう!と思い立ち、本当はバレエ教室なのですがサボって気の向くままに散策しました。不忍池へ行ってみました。蓮の花です。ちらほらと咲いていました。不忍池って、わーっと広がりがあって好きです。気持ちが良い場所です。今年の蓮は開花がちょっと遅いような気もしますが、やはりきれいです。蓮の葉には雫が溜まっていて、葉を揺らすと、水の玉がコロコ...
ガラスの茶室
- 2019/07/20
- 07:44

きのうは朝、時間が空いたので、国立新美術館に行ってきました。外に出てみると、晴れていて、中で見た展覧会よりもインパクトのあるものが!「光庵」というガラスの茶室。茶室というと、四方壁で、薄暗いイメージがありますが、こちらは光に溢れた茶室。光に溢れた・・というと明るく素敵な印象がありますが、自分たちを取り巻く日常、自然がもろにそこにありながらのお茶は、外部と隔たることなく、あらゆる状況が晒され、隠れる...
ちゃーんと帰ってくる
- 2019/07/19
- 08:40
「無力さのパターン」に向き合い始めてから、日々無力さを突きつけられています(笑)。それで気づいたのは、自分が人から「やれ」と言われてやっているものって、その時点でパターンは "命令された指図された無力さ" を不快感とともに感じてるから、ちゃんとそこに気づいて新たなパターンを選び直して行動しないと、無力さが突きつけられる結果となって帰ってくるということです。ちゃーんと帰ってくる(笑)自分が作業としてやる...
真の王者
- 2019/07/18
- 07:23

昨日、目にした村田諒太選手のフェイスブック投稿です。この方は真の王者だ・・・と思ってしまった(笑)やっぱりかっこいい、村田諒太選手。社会的に成功した人、社会的に認められている人、力を持っている人、巨万の富を築いた人、、、いったいどれだけの "成功者"、"勝者" がこういうことを考えるだろう?と思いました。 かといって「この人についていこう」ということではなく、自分の中に「本当の私」という王を君臨させよう...
「自分は無力だ」と「自分は上だ」
- 2019/07/17
- 07:33
「自分は無力だ」という自分のパターンについて客観的に見たとき、一体どうしてこれだけ色々できたり、特別な経験をしてる(語学ができるとか、外国に住んでたとか・・)・・なのに「自分は無力だ」と思うの?という素朴な疑問があります。自分でもこういう人がいたら、へー無力とか思うんだーって驚くと思う(笑)このことについて考えてみると、順番としてはまず「自分は無力だ」と感じていたのだと思います。そのうち、幼稚園や...
できる限り純粋なところで
- 2019/07/16
- 07:15
趣味について考えた時に思ったことがあります。昔は "エゴ" と "本当の自分" の区別なく、何をするにも "エゴの自分"(パターン)が、あれをやりたい、これをやりたい、ああしたい、こうしたい、とやっていたなぁ・・と。魂の学びを始めたばかりの時、そんな自分が鬱陶しく嫌気がさして、何もかもやめて、何もかも捨てたことがあります。それも、パターンが嫌いというパターンなんですけど、それも当時は分からず、とにかくあらゆ...
趣味
- 2019/07/15
- 07:24
趣味についてたずねられることがここのところ続いたので、私の趣味について。・・・と書いたものの、私は無趣味なんです。歌舞伎を見たり、展覧会に行って芸術作品を見たりするのは好きですが、じゃあ、自分が舞台に立ったり絵を描いたりするのかというとそれは別の話で・・子供の頃は、お稽古事とか塾とか、本当にたーくさんやらされました。その反動かもしれません(笑)美味しいコーヒーか抹茶を入れて味わうとか、ぼーっとただ...
自分は何をするのか?
- 2019/07/14
- 09:33
やっぱり、誰よりも自分が自分をわかってあげないことにはなぁ・・と思いました。自分でもわかってないのに、他人に「わかってほしい」って言ったって無理だよね、と。他人に "理想の母親" を求めたり、「受け入れてほしい」「認めてほしい」「わかってほしい」と、自分の中にそういうパターンがあるのも知らずにいた頃の自分というのは、なんてコドモだったのだろう・・と思います。これは、今だから言えることですが、他人に求め...
そうして今日も
- 2019/07/13
- 14:09
最近「自分は無力だ」というパターンにかつて気づかせてくれた人が自分の近くから離れていくということが起きました。パターン的に言えば、「自分の嫌いな人が、いなくなる」ということです。魂の学びを初めた頃は、こういうことが起きるとかなり喜んでいました。でも、今はそこまでの喜びの気持ちはわかないな・・ということに気がつきました。結局、その人のことが嫌いなのは、自分のパターンにとってその人が不快だからで、"自...
人工知能には、わからないよねぇ
- 2019/07/12
- 08:23

今朝「白黒ワーク」をやっていたとき、突然、MacBook の Siri(人工知能を用いた音声アシスト)が反応して、このようなメッセージが出てきました。今までこんなことなかったので、ちょっと笑いました。白黒ワークでは、「黒の部屋」「白の部屋」と入って、そこで聞こえてくる言葉を口に出して、感じます。これはちょうど白の部屋に入った時に聞こえてくる言葉をブツブツと言っていた時のことでした。それをSiriが何か尋ねられたと...
「本当の私」が引き受けよう。
- 2019/07/11
- 07:26
無力さのパターンとじっくり向き合っています。パターンは自分の中の無力さを感じたくない。だから、権力が欲しいし、人より上でいたいのだということがよーくわかりました。パターン的には "力" があれば無力さを感じなくて済むから。ちょっと前の日記の繰り返しになってしまいますが、自分が嫌いな人(偉そうにする人、上から目線でものを言う人、支配的な人、人の話にマウントする人など)というのは、その自分の無力さを思い起...
大きな・・・・
- 2019/07/10
- 07:24

昨日、出先で時間があって街中を歩いていたら、「あーこの辺り、来たことあるなぁ・・あの樹は元気かしら?」と思い出し、訪ねてみました。大きなクスノキです。自分の中ではなんとなく "大きなカミサマ" って思ってます。数えてみるとマンションの7階あたりまでの高さがあります。ご近所の人でしょうか。立ち話をしている人と比べてもその大きさがよくわかると思います。ひとまず、お元気そう。ご挨拶ができてよかったです。なん...
風の谷のナウシカ
- 2019/07/09
- 07:24
年末、新橋演舞場で新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」が上演されるので、その予習で原作全7巻を読みました。 歌舞伎は昼・夜、一日通し公演です。ナウシカは尾上菊之助、クシャナは中村七之助。どちらもすごく魅力的な配役です。ストーリーがどのような形で描かれるのか楽しみにしています。戦いや争いのシーンが多いのですが、そこにずーっと流れているのは、光だけ、闇だけということではなく、善の中にも悪が、悪の中にも善が、...
バレエレッスンの応用
- 2019/07/08
- 07:15
バレエレッスンの話題が連続しますが、先生の言葉が印象に残ったので書いておきたいと思います。先生が「ここだけを動かす。言われたところだけ動かす。それ以外は動かさない。・・・意外とできないのよね。」と言いました。このことは、バレエレッスン以外でも相似形となってあらゆることに通じていて、自分自身のありようにおいても同様だと思いました。普段の生活でも、言われたこと・やるべきことをやりながらも、気が散ってし...
感動
- 2019/07/07
- 10:43
昨日のバレエレッスン。センター(バーを片付けたあとのレッスン)では、先生から「前の人に忍者のようにくっついていく。距離をあけずに同じように移動する。それでよし!」と言われました。そうであっても難しいところはあったのですが、昨日はくっついて動いている時に「ウワー!」と感動して嬉しくなってしまったことがありました。全然できないので嬉しくなっていることに戸惑いながらも、自分の中では「ウワー!」となってま...
精進
- 2019/07/06
- 10:57
心の中でパターンに「黙りなさい」と言うのは、目の前のことへの集中を促します。また、例えば権力欲のパターンがムラムラと動いたり、自分の無力さのパターンが傷ついたりした時に、「私」はそれ(権力)を必要とはしていないというパターンを「私」は選んだ・・・とよくよく思い出した上での実践は、スムーズです。家庭・学校・職場・ご近所・公共の場など、いわゆる日常において、従来のパターンにまつわる事柄を持ち出さずにい...
稲、植わる。
- 2019/07/05
- 07:06

東京は梅雨空でどんよりした日が続いています。今朝は少しだけ青空がのぞきました。そんな中、今年も近所の神社に植えられた稲は、湿気にとても生き生きとしています。だよね。この気候が、合うんだよね・・と思います。青々しい。...
自分を愛する一日
- 2019/07/04
- 09:30
この数日、自分の無力さのパターンを "ひしひし" と感じます。私のパターンは、この「無力さ」を突きつけてくる、知らせてくる他人や物事を嫌うんだなぁ、ということがよくわかります。自分に対する言い方がきつい、自分のことを大切に扱ってくれない、自分の言った通りにしてくれないなど、要するに自分が望む言動をしてくれない他人というのは嫌なものですが、それは何故なのか・・・? それは自分の無力さ(力のなさ、低さ、ダ...
自分の思考と、感情・感覚に感謝
- 2019/07/03
- 06:53
「石橋をたたいて渡る」という用心深さや慎重な様を言い表したことわざがあります。それで、言葉遊びみたいになっちゃうんですが、この間ふと「自分は、石橋をたたき始めた時点で、その橋は渡らないかも・・」と思いました。だって石橋でしょ?それをさらにたたいて確かめようとしている時点で、何かが違うのかも、と思ったんです。そこに不安を感じるから、どうしても安心できないから、それこそ自分のパターンが、たたいているよ...
週末の竹下通り
- 2019/07/02
- 07:22
このあいだ、週末に原宿の竹下通りを歩きました、、、がんばりました(笑)週末の竹下通りは混んでいます。なるべく早く移動したかったので、駅までの距離が近い竹下通りを選びました。天気も悪かったですし、意外と人はいないかも・・なんて思ったのですが、ちょうど雨も止んで、人がたくさん出てきた感じでした。8割は外国からの観光客だったと思います。通りには、右側と左側で、人の流れが2つできていました。駅の方からの流...