fc2ブログ

記事一覧

なぜそれが自分に起きたのか

今朝のニュースでトランプ大統領の側近だった人の公聴会の様子が流れていました。議長が「・・・今、あなたはとても心を痛めているでしょう。"なぜこんな目に合うんだろう?"と思っているだろうけれども、"なぜこれが自分に起きたのか" と問うてごらん・・・それがあなた自身の、あなたの家族の、ひいてはアメリカの、世界の癒しにつながる。」と言っていました。自己探求をしていて自分自身大きく変わったと...

続きを読む

その場で・・・

「自分は上だ」というパターンが騒ぎました。いつもは、そういう時にあまり余裕がなくてひたすら「黙りなさい・・・黙りなさい・・・」とやっているのですが、今日はちょっと余裕ができて、白のパターンを思い出し、「私」は黒パターンの欲するそれ(地位とか権力とか、人の上であることとか)を求めていない、「私」はそこから離れる・・と心の中で思い起こし、選び変えていました。また「白黒ワーク」をやっているときに新たなパ...

続きを読む

居場所

魂の学び、自己探求を始める前までの私はずっと、どこか居場所を求めていたように思います。どこにも自分の居場所がない。どこにいても安心できることはなく、落ち着かず、ホッとできず、満たされることもない。そんな虚しさを当時の職場や人間関係やスピリチュアル系の様々なセミナーで埋めようとしていました。あっちこっちへさまよっている感じです。自己探求を通して自分の求めている居場所は外にはなく、自分の心の中にあると...

続きを読む

ふかふかの土壌にしておきたい

今日は<魂の道場>のグループに通っている仲間との自主勉強会でした。とても軽くって、風通しもよく、とっても良い会になりました。みんなでそういう風にした感じがしました。すごく良い会でした。風通しの良さは、木だけでなく森全体を見る、その人全体を捉えるということと通じていると思います。それには、嫌なことは嫌だと言うとか、大変なものは大変だと言うとか、好きなものは好きと言うとか、そういう自由を許す空気や、そ...

続きを読む

いのちが私をしている

大井玄という看取り医の先生による『老年という海をゆく』という著書を読みました。大井先生自身、齢を重ねられていく中での随想です。歳をとって例えば認知症になったらどうなるのだろう?と時々考えます。認知症の患者さんに、胃ろうの相談をすると、はっきりと意思を表示するのだそうです。認知能力が低下しているわけだから、その判断も難しいだろうと思ってしまいますが、そうではないんですね。胃ろうは嫌だと想像も判断もで...

続きを読む

私は「私」を求めている

認められたい、必要とされたい、選ばれたい、愛されたい、理解されたい、特別扱いされたいといった黒パターンは、他人からそうされることを望んでいます。これらが満たされることでパターンは嬉しいし、安心します。しかし、実際のところ、この黒パターンの部屋にわたしの「本当の私」が入ってみると、とても息苦しい感じがします。一方、そのすぐ隣にある白パターンの部屋に入ると、なんともおだやかで広がりのあるふくよかな感じ...

続きを読む

小原古邨

昨年、茅ヶ崎で見た小原古邨の展覧会が今、原宿の太田記念美術館で行われています。http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/茅ヶ崎の美術館での展示とは趣向が違って、版画の製作過程(刷りの修正など)も見られる興味深い展示です。版画作り全体の流れがかいま見え、版画ってチームプレーなんだ、、、と思いました。絵を描く小原古邨、それを板に彫る人、紙に刷る人それぞれの力があの絵画と見間違えるような版画に現れているということが...

続きを読む

「私」はそれを選ばない

ここのところ、「私」はそれを選ばない、の出番が多いです。パターンは強い力、権力、人を上から制圧する力、有無を言わせない力を欲します。そうすればあれこれ言われることもないし、うるさい人は黙らせることもできる。何もかも意のままです。だけど、、、それを「私」は欲していません。それは「白黒ワーク」をやった時の感覚で明らかです。本当にパターンが欲するものと「私」が欲するものって、違いすぎ。それらが自分の中に...

続きを読む

鍛えるとは

先日、目から鱗だった「鍛える」ということの中立ワークを考えてみました。「中立ワーク」の意味はこちらの用語解説のいちばん下を参照ください。http://jiseijuku.com/glossary.html(+)プラスの意味づけ力をつける パワフル 強靭 屈強 筋肉 特訓 訓練 マシン 負荷・回数 数字・数値 計測 プラニング 目標しなやかさ 育てる 機能や能力を働かせる、発揮させる 成長 静けさ 集中何を、どこを働かせているのか意...

続きを読む

ネガティブな感情、ポジティブな感情

私たちには様々な感情がありますが、ネガティブな感情は一般的に嫌なものだと思います。でも、振り返ってみると、私はこれまでネガティブな感情のおかげで自分のパターンに気づくことができています。一方、ポジティブな感情は心地よく、パターンが満たされているためにパターンに気づきにくいです。例えば、「自分は上」とか「自分は特別」とか「自分は優れている」といったパターンは人から「すごいね!」と言われればものすごく...

続きを読む

「思い通り」の枠を超えて

思い通りって、個体である自分の域を出ません。思い通りって、せいぜいこれまでの自分の経験と脳みそ程度をベースにしているにすぎないです。それはすっごく小さい。さらには、そういう自分の中にあるパターンが考えている「思い通り」だったりするので、さらにサイズは小さい。自分の「思い通り」の周りにどれだけの世界が広がっていることか!パターンの考えは広大な宇宙に落ちている塵くらいのもの。そんなだから「思い通り」を...

続きを読む

お膳立て

バレエ教室にまつわるエピソードです。苦手なものにチャレンジしよう、ということで、バレエレッスンが話題になり始めていた頃、私は気功教室に通っていました。気功は昔からとても興味があったのでとても楽しかったです。いつもとても勉強になっていました。ところが、ある日、そのお教室が継続しないことがわかりました。・・・ショックでした。これは、私に必要なのは気功よりもバレエという霊的なサインでした。それははっきり...

続きを読む

鍛える

今日はバレエ教室でした。そこで生徒さんが興味深い話をしてました。その方は太もものあたりを痛めたそうなのですが、それをお医者さん(整体師?トレーナー??)に診てもらったところ、筋肉に負荷をかけずに筋肉を鍛えなさいと言われたそうなのです。周りも先生もみんな興味津々。どういうこと??どういうこと??と根掘り葉掘りでした。私が理解したところでは、太ももを意識して脚全体を内旋させたり外旋させたりすることで筋...

続きを読む

構え

1月沖縄で「空手会館」というところで勉強会がありました。写真はそのなかの壁面を撮影したものです。沖縄空手を築き上げてきた先人たちが残したことばだと思います。このなかの「構えは心の中にあって、外にはない」ということばがすっと入ってきました。空手独特の "構え" がありますが、それ自体は実は構えではないという。心の中にある構えっていったいどんなだろう?と思いました。「私」がちゃんと目の前のことを...

続きを読む

ぐっと押さえ込んで

最近これまで使っていたパソコンが古くなって色々不便になったため新しくしました。それにともないネット接続が思うようにいかずものすごく困ってしまって「んーーーーー」と頭を抱えていました。そこでサポートセンターに電話。最終的には4ヶ所目で解決できました。音声ガイダンスに沿ってプッシュボタンを押して、ようやく人間と電話がつながります。何が問題なのかが素人の私には分らないのでとりあえず状況を説明します。する...

続きを読む

競る

わたしにとって公共の空間、特にラッシュ時の電車は「私」でいる訓練の場になります。いろんな人がいてそれこそパターンの「思い通りにならない」からです。しかし、今日は、競いました。私が電車を降りるときに前を横切って降りて行った女性がいました。そこでスイッチが入り、私はその人を追いかけて、目の前を横切りました。頭にきたパターンによる仕返しです。なぜ頭にきたのか?というと横切られた時に私はとっさに「危ない!...

続きを読む

『人はなんで生きるか』

トルストイの『人はなんで生きるか』という短編を読みました。村田諒太選手がおすすめしていたので。神に罰せられた天使が地上に落っこちて、人間の生活を経て気づきを得て、再び天へと帰るお話です。今日でも通ずるスピリチュアル系の話で、トルストイってこういうストーリーを書くんだ、、、と発見でした。この話を読むとわれわれ人間一人ひとりがこの天使のように、人はなんで生きるかに気付くため、それを実際に体験するために...

続きを読む

心をこめて

コンビニやカラオケ屋さんやレストランチェーン店などで働く店員さんのいたずら(?)が動画に投稿されてニュースになっています。すさんだ胸の内のうっぷんばらしでしょうか。動画を見ていると商品の扱いの軽さや「これはまずいだろう」と思いながらも悪ふざけを撮影して投稿してしまうあたりの軽さが気になりました。職場をクビになるのも当然だとは思いますが、それはそれで人の重みがなく、軽いです。そして彼等はお客さんから...

続きを読む

筋トレは回数ではない、らしい・・・

沖縄道場で「きくち体操」が話題になっていて、どのようなものなのだろう?と思って図書館で本を借りました。パッと開いたページの隅っこに・・・自分自身にどれだけ向き合えるか・・・と書かれていて、よく読んでみると「脳を活性化できるか、より体をよくしていけるかどうかは、自分自身にどれだけ向き合えるかにかかっています。」とあるではないですか!「腹筋は、自分自身に気がつく動き」とも。正直、筋トレは負荷と回数だと...

続きを読む

イイお顔

今日の東京は大雪かも知れないということで朝から天気模様を気にした一日でした。というのも、夕方からはバレエ教室で大雪だったら休講かも・・とちょっとした期待があったからです。が、特に連絡はなく、雪も大して降らず、ましてや積もらずでした。「バレエが嫌だ」というパターンに語りかけをして「恥をたくさんかこう。そして差別意識をなくそう。」という新たなパターンへの選びかえを行い、バレエ教室へ行きました。こころの...

続きを読む

浴びるように、、、

今日は俵屋宗達の絵を見に、畠山記念館というところへ行きました。駅から高級そうな住宅街を入っていくのですが、、、迷いました!それはさておき、俵屋宗達の「蓮池水禽図」(同じ題名で国宝の作品があるようですがそれとは異なります)を拝見しました。文字通り、拝みました・・・大きく広がる蓮の葉っぱ、蓮の花の丸く固いつぼみ、池の水面には水鳥がどこかへ今まさに泳いでいこうとしています。そのせいか、水面に小さく勢い付...

続きを読む

素顔のままで

ビリー・ジョエルの「素顔のままで」(Just the way you are)という曲をご存知でしょうか。直訳すると「そのままの君」という意味です。日本語対訳の動画、見つけました♪ 私はこの曲が大好きで、これまでたびたび聴いていますが、今聴くとまるで「私」がパターンに "愛しているよ" と言っているようです。こんな風にこの曲を聴いたことはありませんでした。なんて素敵な曲なのでしょう。ビリー・ジョエルの声もとても...

続きを読む

本当のところは

先日の茅ヶ崎のグループで「そのままのマーガレットさんが好きなんだよー」と何度か繰り返し先生に言われました。そう言われたときの私の中の感覚は、先生にそう言われてすごく嬉しかったとか、安心したとかはなくて、小さな女の子がちょっと泣きべそかきながら「ウ、ウン・・ワカッタ・・」というような感じでした。これってなんなんだろーーー?と帰りの電車で一緒だったAさんと考えました。それで思ったのが、これは "先生...

続きを読む

いろいろできてきた私

私は今までの人生いろいろ出来たり(できないことが許されなかったということも含めて)、境遇に恵まれていたり、なんでも「できる(できるようになる)」人生を生きてきました。"できる" というのは快適です。嬉しいし、気持ちがいいし、満たされています。快適なので、ついつい自分が "できる" 世界を選びがちだし、そこに終始しがちです。ほとんどの人がそうして得意な事や好きな事をして、それをさらに深...

続きを読む

自分ナビ

自分の中の「私」とパターンとの関係性を育むことが、自分と周囲の人間関係、人や世の中との関わりにそのまま反映されていくと思います。自分の中のすべてを許せてしまえば、自分の中のすべてを、そこに居ていいんだ、と受け入れてあげることができれば、自分のすべてを好きになれれば、ぜんぶがOKになるのだと思います。その体験自体は私はまだしていません。これからなのですがそのことをなぜか「私」は知っています。なぜ知って...

続きを読む

真面目の所以

わたしはものすごく真面目だと思います。私にとって真面目さは生まれてから生きるために培った術だったと思います。"親の言った通りにしなさい"、"学校の先生が言った事を守りなさい" と言われながら育ってきています。そこには外れてはいけないという緊張、びくびくとした怯え、いつも気が抜けない感じがあります。それでも、親や先生の言いつけを守っておけば大丈夫という "甘え" もありました。...

続きを読む

自分自身を楽しむ

「木を見て森を見ず」は、沖縄のグループにはあって茅ヶ崎のグループにないものは何だろう?と考えていて気が付きました。沖縄のグループでは、みなさんの視野の広さ、受け止めの大きさのようなものを感じました。物事を全体で大きく捉えているように感じました。それがおおらかさ、締め付けの無いゆるさ、気張りのなさにつながっているような気がします。一緒に学んでいる仲間が向き合っているパターンより、もっとその人自体への...

続きを読む

耐え忍ぶ打たれ強さではなく、、、

「できない/できていない/わからない/わかっていないのは恥ずべきことだ」というパターンがあります。このパターンはずーっとできることしかやってこなかったために大きくなった「自分は上だ」というパターンと一緒にいるように思います。彼等にとって "できないこと" を人前でやるのは恥ずかしいです。ですが、そんな "恥をさらす" という行為も「私」からすれば、今のそのままの自分をそこに差し出してい...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント