fc2ブログ

記事一覧

今のそのままの自分を愛するために

今日は〔魂の道場〕のグループレッスンがありました。1時から5時までの4時間、ノートをとらない(筆記をしない)授業でした。これがとても良かったです。胸の辺りの充実度が俄然高い良い体験でした。これからもノートをとらずに受けたいと思いました。〔魂の道場〕で学んでいることは「情報」ではありません。自分自身が感じて学ぶ。体験で学ぶ。そこにつきます。だから魂の道場以外での日々の生活も学びの場です。私は10年前ま...

続きを読む

いつかが楽しみ

「未来の自分からの手紙」を書いてそれを読み返していたら涙があふれてきました。その手紙には10年後の自分がいまの自分に感謝のことばを綴っています。それはつまり将来こうあれたらいいなぁという理想の自分からの手紙です。今はまだそうではないことが本当に悲しい。でも将来そうあれたら本当に嬉しい。心底、魂が望んでいる。そのような涙かと思います。他人の幸せが自分の幸せ。他人の幸せの中に自分の幸せがある。(ムクウェ...

続きを読む

梅の花

近所の公園で梅が咲き始めました。嬉しいです。甘く香るかわいらしい梅は寒い冬をほっこりとさせてくれます。梅の香りを深く吸い込むだけで、寒さでガチガチになった心身が和らぎます。よく見ると向こう側には松!おめでたい!...

続きを読む

職場ではどうあるか

職場で恥をかくことって実際に何があるかな?と考えてみると「思い出しただけでぞっとする失敗」や「過去にやったサイテー(最低)な行い」や「ものすごく困って結局解決できなかった、乗り越えられなかったこと」を経験談として話したり、わからない/できないことを素直に伝えて助けてもらったり、でしょうか。すごい!と言われがち(最近はあまり言われなくなってきたかも)な中で決してすごくはない自分を普通にさらけだせたら...

続きを読む

「私」はやりたい。

およそ1年間続けてきたバレエレッスンについて改めて自己観察をしてみると、相変わらず「バレエは嫌だ」というパターンはあります。でも、〔バレエをやる〕と〔バレエをやらない〕という2つの部屋を想像で用意してそれぞれの中へ「私」が入ってみたら〔バレエをやる〕という部屋のほうが明るく、やらないほうの部屋は暗く狭苦しいのでした。そのことにちょっと笑ってしまいました。(パターンは困ってましたが。笑。)「私」はや...

続きを読む

そうしなければ!

ダボス会議の動画でノーベル平和賞を受賞したデニ・ムクウェゲ氏の対談を見ました。それからノーベル賞の受賞スピーチを検索して見ました。自分の人生が本当に申し訳ないくらい恵まれていると思い、のうのうと生きている自分の甘さ・未熟さを思い知らされました。完全に平和ボケです。それでムクウェゲさんが訴えている状況をよりよくしていくために自分がやるべきことは何だろう?と考えました。まっさきに思い浮かんだのは自分の...

続きを読む

どのように「私」を大きくしていこう?

今年は「私」主体で生きる年、その元年にしたいと思っています。そうして「私」を大きくしたいです。「私」主体といっても、ばくぜんとしてしまう気がしたので少し具体的に考えてみました。今日はバレエのことを考えてみました。「私」としてレッスンに参加するときはこれまで先生から教わったことをやってみつつ、今のそのままの自分の感覚(体の中の)を感じてそれを尊重したいと思っています。「あなたの(足の)横はここ」と教...

続きを読む

これも「私」ではない

そっかーと思った事がありました。今日「もっと自分のことを大切に扱って欲しい」というパターンが安心して、傷つかずに、穏やかでいられた体験をしました。それはつまり、そのパターンが満たされている状態です。で、先般はそのパターンが満たされず、傷つき、頭にきて、、、という状態でした。この快/不快の感情って「もっと自分のことを大切に扱って欲しい」というパターンから出るものです。どちらもその間は「私」を意識して...

続きを読む

TO DO LIST ⇒ TO LIVE LIST

一日のなかでやることリストがあります。「今日の予定」です。やることリストとしてほぼ毎日組み込まれているのはジム(体を動かす、運動)です。ルティーン化してるものをちょっと見直してみて気付いたのはこの「やることリスト」にあることをやるときの質です。TO DO LIST って「こなす」ことに意義があるものだと思うんです。やり終えたらチェックボックスに「チェック」を入れるような。それはやっぱり「ただ、やる」ことにな...

続きを読む

打たれ強くなろう

今日ひさしぶりに他人の言動(物の言い方)でパターンがグサーーーッと傷つき、心をえぐられるようなことがありました。そのときは瞬間的に頭にきました。「あんな言われ方されて・・・」と休み時間にケアして「これは私ではない」で平常心を取り戻し、仕返ししたくてしょうがないパターンによる言動は回避しました。その間、私のパターンはそういう物言いをしない人たちとの何気ない会話(普通の会話ですね)に安堵する感覚があり...

続きを読む

焦った出来事

こちらの日記、沖縄合宿で出かけている間は前もって用意した記事をタイマーでアップされるように設定していました。毎日更新すると決めているのと、やはり毎日こちらを訪れてくださる方がいらっしゃるので何か用意しておきたいなぁ、今日も訪れてくださってありがとうございます・・という思いから。それで沖縄で確認のためにホテルのロビーにあったパソコンで見たところ、日記のページが真っ白になっているではないですか!他のペ...

続きを読む

公認お菓子?!

行きの羽田空港で面白いお菓子を見つけました。「魂の道場」で行っている「白黒ワーク」(用語解説を参照ください)に "黒い部屋のすぐ隣には白い部屋があります" というくだりがあって、そのまんまだ!と思って東京からのお土産にしました(笑)まるで "道場公認" のお菓子みたいですよね?!東京ショコラオーレ/ショウエイ※画像は日経トレンディさんのサイトから拝借しています。...

続きを読む

ドライブ

沖縄から帰京する前の日、夕食のあとで沖縄道場のNさんがプロジェクションマッピングに連れて行ってくださりました。高くのぼった月が海原に輝きを落としていて、白いキラキラとした月の道ができていました。その景色と波の音がすーーーーっと心に染み込んできました。プロジェクション・マッピングもとてもきれいで、本当は別のバージョンの方がきれいだったそうですが、こちらも堪能しました。(興味のある方はYouTubeで「瀬長島...

続きを読む

その一回、その一つ

ふとおもうところがあり、もっと自分を丁寧に扱おうと思いました。なんか・・・「今のそのままの自分が嫌い」というパターンは、自分への扱いが雑になりますね。そしてそれは他人にも向けられているので、「人が嫌い」(パターンです)だし、人との付き合いも雑になります。そんなことを思ったのです。顔を洗うとき。その一回、一回、掌に水をうけ、顔を洗う、顔の表面を掌と水で洗い撫でる、その一回。食事をするとき、一回、一回...

続きを読む

素敵な富士山

沖縄へ行く飛行機から富士山が見えました。大きい!周りの山々と比べてその大きさはちょっとミスマッチなほどです。上の方から見ると、周りを包み込むような広さがあって守られているような穏やかな感じがしました。日本列島、大地を守ってくれている感じがしました。写真はないので残念ですが、皆さんの想像にお任せします。私は心の中でご挨拶をしました。やっぱり素敵だなー、富士山。こうやって思い出すだけでも良い感じがしま...

続きを読む

世の中は自分たちが創っている

先日のこと。電車に乗るとき、すぐ目の前の座席が空いていたので座るつもりでいたら、目の前を横切ってそこに腰かけたサラリーマンがいました。見ればびしっとしていてデキる感じの男性です。私は「ジロリ」と思わずその人を睨んでしまいました。その人は一瞬悲しそうな目をしました。私はそのとき何か考え事をしていて「私」を意識した状態ではそもそもなかったと思います。その男性に腹が立ったのでした。しかし「こんなんではい...

続きを読む

沖縄合宿

6年ぶり(たぶん)に沖縄を訪れて「魂の道場」のグループセッションに2日間参加しました。6年前の私はとても落ち込んでいて "どん底" な状態でしたので今回は自分自身が自然体でその場にいられたことが嬉しく思いました。6年の歳月を超えて皆と自然に接することができたことがなんだか本当に良かったです。皆さんが日常的な事柄やどうしても向き合わなければ先に進めないような出来事をワークで取り組み、実践しなが...

続きを読む

ピグメント

先日、あるお店の前を通りかかったところ、ショーウィンドーからとてもきれいなグラデーションが見えて、すごく気になったのでそろ〜りと遠慮がちに入って行って近づいてみたら、そこには日本画などに使う顔料が壁一面に陳列されていました。▽こちら▽ ぜひ見てみてください♪https://pigment.tokyo/ja/このお店で、私ははじめて「にかわ」を見ました。私の好きな日本画家・小倉遊亀は、にかわを煮詰めることが毎朝の仕事だっ...

続きを読む

有名人の絵を見る

倉庫会社が、倉庫に預けられている芸術作品を展示するという面白い企画がありました。私はそこで図らずもフジイフミヤさんによる作品をいくつか見ました。お目当ての画家が別にいたのですがその人の作品は一つしかなく・・・芸能人や有名人が自らをアーティストと呼んだり、個展を開いたりしているのを見ると、私はどこかでそれを見下してしまいます。消費とがっちり結びついた芸術というのは存在しないのではないかと思っていたり...

続きを読む

「私」の筋肉を鍛える

年が明けてから、ほぼ毎日のようにパターンが動く出来事があり「私」が発動する機会に恵まれています。ひっかかるのは主に「自分は上」というパターンです。そのたびに《「私」のワーク》「これは私ではない」「あなたは黙りなさい。決めるのは私。あなたは黙っていなさい。」を行い、「私」がパターンを司る練習をしています。うまく選べなかったときには、また巡ってきた機会で改めて選び代えた言動をすればよしとして気楽にやっ...

続きを読む

成長とは

生まれ変わりの連続は魂の進化であり成長だと思います。成長はこれまでの自分と今の自分を比較することで、自分自身が感覚的に会得する "違い" かなと思いますが、中立のワークで「成長」の様々な意味づけを考えてみました。<成長とは>(+)進化・深化・真化・新化 発展 喜び 生まれ変わりの連続 自立 日々の積み重ね 集中力・努力の積み重ね 実行の連続 未知への歩み 後から感じるもの 気づき(0)十人十...

続きを読む

生まれ変わる

10年前のメモを見てこれまでを振り返ってみると、あの頃は思いもしなかったことを今はやっていたり、やってみようとしていたりすることに驚きます。感覚的には別人のような日常を送っていることから、生きながら生まれ変わっているようにも思います。考えられる大きな変化はいくつかあります。・自分が自分を引き受けられるようになって人のせいにしなくなった。 (もう、他人を変えようとは思わなくなった)・当時はまったくわか...

続きを読む

落ちてきたメモ〔2〕

落ちてきたメモには、他にこのようなことも書いてありました。・好き嫌いがはげしい・私は未熟です。自分をただ磨く。・迷いを断ち切る。うだうだ迷って何もしないということをなくす。「好き嫌いがはげしい」ハァ、こういうこともおっしゃってくださっていたのだなぁ・・・と感じ入りました。「私は未熟です。自分をただ磨く。」この言葉自体は忘れていましたが、今に通じていますね。昨日の日記にも書きましたが、他人のことばか...

続きを読む

落ちてきたメモ〔1〕

日食の日の朝。不思議なことがありました。それは太陽を見るためのシートを戸棚の中から探していたときのことです。2枚の紙がハラリ、ハラリ〜〜と落ちてきました。1つは私が学生の頃に書き留めておいた家系図。もう1つは十年前に一度だけ訪ねた占い師の言葉を書き留めたメモ。メモには占いのこと以外にいくつかの注意点が書かれていました。・上にたてついたところで周囲はそれほどありがたいとは思っていない。・...

続きを読む

「私」が踊るという体験

アイドルの曲に合わせて踊る。以前挑戦していたときは途中からばかばかしくなって「やってらんない・・・」と踊る気が失せ、その度に思考でいろいろな理由をつけては踊る意味を自分(のパターン)に与えます。でも「本当の私」が踊ると決めるととてもシンプルです。しかも楽しめる。楽しんで踊ることなんて無理だろうと思っていたので驚きました。本当にちょっとした意識の違い。たったそれだけで体験がガラリと変わる。色々な嫌なこ...

続きを読む

日食

今日は部分日食がありましたね。ご覧になりましたでしょうか。私はいつだったか買ってとっていおいた専用のシートを探し出して、太陽の方へとかざして「おー!!欠けてる、欠けてるー!!」と楽しみました。部分日食でも周囲がまんべんなく薄暗く見えて、ふだんと違う感じがしました。時折こういった非日常的な様子を見せてくれながらもやはり均衡を保って動く宇宙ってすごい!宇宙の力を目の当たりにしました。好奇心がかきたてら...

続きを読む

選びぬきたい

去年の今頃は何をしていたのだろうと思って過去の日記を見てみると、あの頃の感覚が蘇ってきました。苦手なもの、自分が避けてきたもの(バレエ)に挑戦し始めた頃でした。あの頃の私は、とにかく"嫌なことをやる"と、「本当の私」がそれを選ぶということもなく、 "苦行" を強いることが必要なのだと思っていました。趣旨を理解できていませんでした。一年が経って今は「本当の私」が自分自身の為にやるという...

続きを読む

初笑い

年が明けて早々、思い立って国立博物館に行きました。お目当ては長谷川等伯の松林図。2週間だけ展示される国宝です。お正月の名物ということは以前から聞いていたのですが、なかなか行けなくて今回になりました。松林図屏風(しょうりんずびょうぶ) 墨の濃淡だけで描かれた松林は静かで力強いです。色即是空、空即是色。有と無が共存しています。松林の中へ、奥のほうの山へと誘われるようでずーーーっと見ていられます。見...

続きを読む

平穏に感謝

こちらによく登場する近所の神社には、うかのみたまのおおかみさま、さだひこのおおかみさま、おおみやひめのおおかみさまがまつられています。豊穣・食べ物、交通安全・旅の安全、家内安全の神様です。元日の朝もご挨拶しました。いつも通り感謝を申し上げていたら、突然、感謝の念がこみ上げてきて涙が出ました。私の日常は平穏無事です。その凡庸さが時に「平凡でつまらない、退屈」と感じることもあり、私のパターンへの語りか...

続きを読む

抱負

さて今年はどのような年にしましょうか?そう思ったとき、まず心に浮かんで来たのは、昨年からやっていることです。それを継続したい!と思いました。それは、自分の「本当の私」を大きくし、パターンを愛すること。「私」を大きくする ⇒ 「私」がパターンを愛する ⇒「私」を大きくする ⇒ 「私」がパターンを愛する・・・というスパイラルを自分の中に植え付け、「私」を使うことで、「私」を大きくしようと思います。▼自分と...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント