fc2ブログ

記事一覧

大晦日

大晦日ですね。皆様にとってこの一年はどのような年だったでしょうか?私は、今年は、やり続ける年でした。これを達成できた!という実感は特になく、微細な体験はいくつかあったものの、ずっとプロセスの中にいるように思います。また、今年は後半からは「本当の私」をより一層意識するようになり、パターンのすべてを引き受ける存在として日々ワークを続けていました。来年もこのまま淡々と取り組んでいきます。こちらをお読み下...

続きを読む

本来、起きていること

人と話しているときにパターンにひっかかって聞くと「何でそんなこと言うんだ?」とか「上から目線で偉そうに!」とかよぎります。が、「これは私ではない。黙りなさい。決めるのは私・・・」と心の中ではっきりさせると、それが静かになります。これは面白いです。聞いているのは自分なのに、パターンと「本当の私」とでは、受け止めが異なるからです。それでこれがいわゆるポジティブシンキングと異なる点は「これは私ではない。...

続きを読む

これでいいのかな・・・

「これでいいのかな」パターンはずっと問うているように思います。そして、こうあれば幸せに生きられる、大丈夫、こうあれば人生に成功するといった "条件" を探し求めています。こういう自分でいいのかな、こういう生き方・あり方でいいのかな、こんなでは生きていかれないのではないかな?といった漠然とした不安や自信のなさ(パターン)がそうした人生を求め、これでいいのかな?と問うのです。そうやってずっと模索...

続きを読む

人は自分にやっていることを他人にもやる

「人は自分にやっていることを他人にもやる」ということや「他人を大切にしようとする前に、まず自分のことを大切にしよう」といったことをどこかで聞いたことがあるかもしれません。私も当初このように教わり、そうなのかー!と目から鱗でした。ところで「語りかけ」というワークは、自分で自分に語りかけるワークです。自分の「本当の私」が自分の「パターン」に語りかけます。今年の後半くらいからは、このときの語り手である「...

続きを読む

パターンが満たされるのはよくないことだ、というパターン

私はどこかで「パターンが満たされるのはよくないこと」「パターンが満たされた上での言動はよくないこと」と思っていました。そのことに気が付きました。パターンが満たされることに抗っていたし、力みがあったように思います。なぜならそれは「本当の私」ではなく、パターンだから。今更パターンを満たしてどうする?さらにパターンが大きくなるだけ。この先パターンが満たされないことだってあるわけだから、そういう時に、さら...

続きを読む

クリスマスが過ぎると

クリスマス過ぎると、一気に年末年始の雰囲気が漂いますね。街中では門松もすでに見かけますし、スーパーなどではすでにお正月が始まっています。そのようななか、近所の公園ではまだ紅葉がきれいで、秋なのか?!と思います。木の幹にはこも巻き(腹巻きみたいなの)が見られます。職人さんの仕事です。...

続きを読む

「私」を使うワーク

すべては「私」が決める!そう一瞬一瞬を過ごせるように練習しています。これをすると、ほんとにいい!と思ったのは、その時々で、目の前にいる相手や物事と、フルで接することが可能になることです。100% そこに集中できる。これが、いいです。例えば、昨日書いた日記のような「正直でありたい」って、常に正直でありたいという意味ではあるけれども、どこか目線が "未来" か、ここではないどこかに向いています。とこ...

続きを読む

シフト

正直でありたい・・・これは私がずーっと心に抱いていたことのように思います。しかし、大きなパターンに気付いたりすると、それまで正直だと思っていたことが、そうでなくなるような気がします。パターンが大きかったり根本的であったりすると、自分の動機がそのパターンから出たものになりかねないからです。そこで一瞬、何とも言えない感覚がよぎります。その時は自分は正直だったんだからしょうがない。とはいえ、そこにはパタ...

続きを読む

下町ロケット

テレビドラマ「下町ロケット」の最終回を見ました。ドラマでは、佃製作所、帝国重工をはじめ、下町の工場ダイダロス、ギアゴーストなどさまざまな会社、従業員が登場します。そこで、復讐に燃える男たちと、夢に挑む男たちが戦い、夢に挑む男たちが "勝利" します。現代版の時代劇です。私は尾上菊之助が好きなので「しまむら」で「ギアゴースト」のロゴ入りパーカも買いました(笑)。しかし、、、どんどん "嫌な...

続きを読む

クリスマス・ムード

バレエ教室へ行くと、お教室でかかる音楽がクリスマスソングになっていました。そういえば近所のスーパーもクリスマスの雰囲気です。いま読んでいる『沈黙』もクリスマスソングもスーパーの雰囲気も、どれもキリストにまつわるものですが、バレエ教室でその音楽に気が付いた時には、その世界観のあまりの違いが可笑しくて、心の中で笑いました。ところで、昨日のエピソード(1つ目の)を遠藤周作さん自身が話している動画を見つけ...

続きを読む

エピソード

自分が通っていた大学で、遠藤周作氏による講演会が1年に1度、開かれていました。噺家のような、ちょっととぼけた表情で可笑しいことを言うので、たぶん、学生の間でも人気が高かったのだろうと思います。私も好きでした。お話し下さった中で、私が印象に残っているエピソードが2つあります。1つ目。ある病院に、遠藤さんが取材に行った帰りの玄関で、ある看護士が患者さんの、ただれた手を触れたそうなのですが、それが「私は...

続きを読む

本を読んで涙ぐむ

今日はオフの日でしたので、やりたいことをやる一日になりました。移動中や待ち時間などに遠藤周作の『沈黙』を読んでいました。まだ読み終わってはいないのですが、キチジローという人物の、ある場面で、私は涙ぐみました。私が涙ぐんだのが、お昼に入ったお店で、でした。左右はもちろん前にも人が座っている大きなテーブルで。涙が出てきて、うわーーっと焦ったのですが、皆さん、見ているようで見ていません。セーフ!(?)な...

続きを読む

信号待ちの行

寒空、冷たい風が吹く中での、信号待ち・・・さ、、、寒い!試しに「これは、私ではない。私は肉体ではない。」と繰り返し、信号が変わるのを待っていました。そういう風に、繰り返している時というのは、目線はまっすぐ前を向きながらも、どこか奥まったところから外界を見ている感じがあります。それで、肉体はまとっているもの、と認識しました。「そうしたら、寒さをまったく感じませんでした」ということではなく、体のセンサ...

続きを読む

自信とは

【自信とは】の中立のワークについて、Mさんがいくつか意味をお寄せ下さりましたので、追加して改めて掲載します!---【自信とは】(どちらかというとプラスの意味)自分を奮い立たせてくれる 何かをやる時の原動力 自分を好きになれる 人と比べなくても大丈夫 自分を信じること 堂々といられる 揺るぎなさ 手応え 練習などの積み重ねで得られるもの やることをやって得るもの 自らの体験を通して徐々に得るもの、培うも...

続きを読む

驚いたニュース

最近、驚いたニュースがあります。港区に児童相談施設を建設することに、港区の住民が反対。区の説明会での皆さんの意見も報道されていました。それを聞いていて、唖然としました。関連の記事を見つけました。https://www.asahi.com/articles/ASLDH4W9FLDHUTIL00K.html自分たちが高いお金を出して買った「青山ブランド」を守りたいんだと。本当に守るべきものを間違っちゃいませんかねえ? 区民全員が反対しているわけではないだ...

続きを読む

中立のワークをやってみよう

「語りかけのワーク」や「白黒ワーク」などは日常的に取り組んでいますが、中立のワークはあまり取り組んでいなくて。先日も、私が学んでいる先生から「中立のワークもネ」と言われました。これからちょいちょいやっていこうと思います。面白いワークです。どんなことをやるのか、よろしければ参照ください。YouTube【自分と向き合う】中立のワーク(自生塾)https://www.youtube.com/watch?v=BbQul_kHuAo私も今、自分で見てフムフ...

続きを読む

「自信がない」というパターンについて

「自信がない」というパターンのことを改めて考えました。自分は自信がない。なぜなら、自分には権威がないし、人への影響力がないし、誰も自分の言う事などに興味がないから、とパターンは言います。それは不安だし、心細いし、怖いとパターンは感じます。そうすると、なんとか自信を得ようと、不安を解消しようと、パターンは試みます。例えば、「(権威ある、専門家である、自分が信頼する)○○さんはこう言っていた。」「(有名...

続きを読む

I decide who I am.

ボヘミアン・ラプソディー、ようやく見てきました!楽しかった!大きな音で音楽を聴くこと自体をとても楽しみました。ライブのようでした。歌詞が画面に出ていて、映画の音は自分の声が聞こえないくらい大きかったので、思い切り歌いました。自分がエイズであることをバンド仲間に伝えるシーンだったでしょうか、湿っぽくなりそうな雰囲気を打ち消すように、"I decide who I am."(自分が何者かは自分が決めるんだ!)と...

続きを読む

合否に翻弄されて

先日、ユニバーサルデザインに関する講義とテストを受けました。そのテストの結果が昨日、メールで送られてきました。発表になる1時間くらい前からもう、ソワソワしちゃって、メールがいざ送られてきたときは、もうドッキドキでした。怖過ぎてなかなかメールをクリックするに至れず、心臓がバクバクいってました。ここまで緊張したのは久しぶりです。なんでそんな風になるのかと言えば、受かっていて欲しいからです。また、合格に...

続きを読む

練習

今朝、自宅で何度か、「それは私ではない」「黙りなさい。あなたは黙っていなさい。私が、決めるから。」と、様々なパターンを思い浮かべて、はっきりとした口調で繰り返してから、出かけました。ビシッ!!と「私」がパターンに伝えました。その時は、ちょっとウルッとなりながらも、日中は、これが功を奏して、うわっ!!とパターンが揺れ動く度に、使いました。瞬間瞬間で選びかえて行かれるので、とてもいいです。そしてまった...

続きを読む

小倉遊亀の講演録

私は、小倉遊亀の絵が好きで、先般、平塚での展覧会を訪れました。その後、この画家への興味がさらに湧いて、本を読んだり、ウェブで検索したりしていました。そこで、小倉遊亀が所属していた「報恩会」のウェブサイトに、文化勲章受賞記念講演録『私と精神修養』(PDF)を見つけました。▽リンクをご紹介します。http://houonkai.or.jp/2012/07/08/469/画家のお話は、ところどころで魂の学びに相通ずるものがあって興味深いです。...

続きを読む

グループでの学び

今日は、沖縄からのゲストも参加されての、魂の道場・茅ヶ崎グループの勉強会でした。Wさんが場所の手配をしてくださり、自治体の施設なのですが、それはそれは立派な椅子と机がそろった会議室でした!(写真を撮ればよかった・・)グループでの学びは、個々の学びと同様に、その成長は螺旋状だと思います。それぞれ、課題は異なるけれども、取り組む姿勢はお互いに影響するし、そこで切磋琢磨が起きるのだと思います。今、書いて...

続きを読む

金色の絨毯

朝、いつもの道に差し掛かると、黄色いイチョウの葉が落ちて絨毯のようになっていました!黄色で一面が明るくなっています。私としては、しばらくこの "絨毯" を残しておいてほしいのですが、きれいに掃き清められます。...

続きを読む

体のメンテ

鍼灸院で体のメンテをしてもらいました。私は疲れやストレスがたまると、肩と首に痛みが出ます。今回、それほどひどい痛みではなかったですが、ちょっと気になったので診ていただきました。先生が足のほう(どこだかわからなかったです)を施術していたとき、みぞおちの辺りから胸、そして頭へと、つーーーーーっ、つーーーーーっと小さな何かが通り、頭のてっぺんから抜けていく感じがしました。その感覚が面白くて、笑ってしまい...

続きを読む

「私」が頭を使うとき

ラッシュアワーに電車に乗ったのはワケがあって、実は、朝から夕方までユニバーサルデザインに関する講義に参加して、最後に1時間のテストがありました。これに備えてこの1ヶ月弱は、地道に家で学習をし、暗記を繰り返していました。講義はとても面白く、楽しみましたが、ほぼ1日ですから、後半には頭の中が熱くなっていました。朝の電車では「私は肉体ではない」と繰り返しましたが、休憩の間には、「私は思考ではない」「私は...

続きを読む

ラッシュ行(ぎょう)

今日は、ふだん縁のないラッシュの時間帯に電車に乗りました。「私」を鍛えるチャンスです。滝行ならぬ、ラッシュ行です。朝、駅に向かうときから「私、私、私・・・」と意識。改札を入りプラットフォームに行けば、そこはもう、ラッシュです!!そこにいた電車は満員で乗れそうになく、見送り、次の電車に乗りました。ほどなくしてぎゅうぎゅうな感じに・・・。しかし、ここで「うぅぅ・・」とはならずに、「これは私ではない」「...

続きを読む

格言づくり

私が学んでいる「魂の道場」で、格言づくりの宿題が出されました。自分オリジナルのものを作ってくる、ということでした。これはつまり、誰かの格言を引用するのではなくて、自分自身の実体験に基づくものを考える、ということになります。格言を作るとき、まず行ったことは、自分が自分と向き合うようになってからの年月、この10年間を、ざーーーーっと振り返ってみることでした。そして、それまでの体験や学びを思い起こして、他...

続きを読む

黄葉

今日の東京はとても暖かでした。まるで花のような色づき。陽に輝いて、美しいです。...

続きを読む

"今にある" ということ

「今にある」ということは、「私、私、私、、、」と「私」に意識を持っていくことと、同じなのかもしれない、と思いました。「今にある」とは、例えば、エックハルト・トールさんのお話などで、よく聞きますが、私にはいまいちそれがわからなくて、なんとなく、呼吸を意識することなのかな、今、今、今、、、って秒針を追うのかな、などと思ってました。「私、私、私、、、」とやってみて思うのは、その一瞬一瞬、一つ目の「私」、...

続きを読む

ふかし続けてきたエンジン

「今のそのままの自分が嫌い」というパターンは、自分のことを、非力で、不全で、つまらない、平凡で、退屈で、面白みのない人間だと思っていて、自分を責め立てています。そして、そうであると、自分が思うような人生を生きられない、そんなでは押しつぶされる、そんなでは生きられない、と思っています。だから、特別で、ユニークで、優れた存在であろう(生きるために)!とこのパターンは一人、頑張ってきました。けれども、い...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント