fc2ブログ

記事一覧

パターンのロジック

語りかけをやっていて、ふと、パターンにはパターンなりのロジックがあるんだねぇ、、と思いました。語りかけの前半は、そのパターンにとってのロジックなんだな、と。自分は〜〜〜だ。なぜなら、Aだし、Bだし、Cだし、Dだし、Eだから!ほらね!という感じです。(論理的思考でいう、帰納法ですね)ロジカルであると、それは脳に擦り込まれやすいです。脳が納得しやすい。その擦り込まれたものは、上述の、ほら...

続きを読む

正念場

最近「自分は上だ」というパターンにひっかかりやすくなっています。他人の言動に、メラメラメラ〜〜〜〜と怒りが湧いてきたり、あったまきた!!(頭にきた)ってなったり。「語りかけ」によって、パターンが、ようやくわかってもらえる時がきた!って思ってるからなのかな、と解釈しています。なぜなら「自分は上だ」に関して、これまでになかった理解を最近、私自身がしたからです。それは、パターンと...

続きを読む

エッシャー展に行ってきました

上野の森美術館へ。エッシャー展に行ってきました。http://www.escher.jp/私はエッシャーの作品を初めて見ました。有名なだまし絵も興味深かったですが、私は、夜の海を表している静謐な作品に魅かれました。ずっと向こうの暗闇へと、きっと延々と続いているであろう海。静かで心地よい作品でした。あとは、ものが徐々に図案化されて、別のものに移り変わっていく作品が印象に残っています。魚が鳥になっていったり、街並が人にな...

続きを読む

コツコツ続けていこう♪

今日、じんわりと嬉しいことがありました。・・・からだが以前よりも、やわらかくなっている気がするー・・・!!嬉しいです。バレエ教室に通いはじめて半年なので、意識的にストレッチをやるようになってだいたい半年、ということになります。開脚やスプリッツには程遠いですが、それでも、半年前はもっとできなかった(涙)。なので、今日、やわらかくなっていることを少し実感できたことが嬉しいです。継続は力なり。コツコツ続...

続きを読む

コミットメント

パターンのことを受け止め、理解し、ケアする存在は「私」以外にはありません。語りかけの際、パターンに対する「私」のコミットメントを感じています。あなた(パターン)のことは、必ず「私」が守る、というコミットメント。そして、パターンと「私」しかいない。集中した力。▼自分と向き合うセッションを行っています。http://jiseijuku.com/services/personal_development.html...

続きを読む

松の木

今日の東京は、晴れで、青空が広がっていました。夏の予行演習のようで、暑かった・・・近所にある神社の境内には、入口に松があります。そこには小さな松ぼっくりが時々落ちています。見上げると、こういう図。私はこの景色が好きで、お参りの後、だいたい、こうして見上げています。いつもこうして、お参りする人たちのことを、静かに見守ってくれています。...

続きを読む

パターンの不満は、気づきを与える

「自分は非力だ」と「自分は非力であるはずがない」という相反するパターンは、どちらのほうが先なのか、、、どちらのほうが、より心の深い場所にあるのか?そのように自問してみると、「自分は非力であるはずがない」のほうが深い場所にある気がします。それと似た場所にあるのが「自分は上だ」です。これはたぶんルーツなので、根深く、延々と続いているものだと思います。「非力さ」について、パターンとしては何の力がないと思...

続きを読む

ゆっくりと、ゆったりと

この1週間、頭を使うことが多く、疲れ気味だったので、今日はゆっくりと過ごして、ゆったりと休みました。しとしと降る雨を眺め、その音に耳を傾け、抹茶を点て、美味しくいただきました。私は抹茶が好きです。自然と季節を口にふくんでいる感じがします。そして、最高のカープール・カラオケ▽Paul McCartney Carpool Karaoke...

続きを読む

語りかけをつくるのは「私」

この間、先生から、とても大事なことを教わりました。それは、語りかけをつくるのは「私」である、ということです。文章に書き出すのも「私」だし、それをパターンに語りかけるのも「私」ということになります。先日、私は、語りかけの後半部分に「あなたのことをわかっているとやすやすとは言えません。」というフレーズを入れました。それは、「あなたのことをわかっている」などと言ったら、パターンがそっぽを向いてしまいそう...

続きを読む

パターンのルーツ

法事で再会した親戚との話の中で、自分自身のパターン「自分が非力であるはずがない」のルーツを知りました。ずばり "家系が優秀である" ということ。皆、お医者さんか代議士で、その子供も、お医者さんか代議士で、みたいな。優秀であることが当たり前、普通の人よりも頭がいいに決まっていて、普通の人よりも "上" にいる、周りの人も "上" として扱う、そういう家の人間である・・・という感じで...

続きを読む

非力の意味

先日の勉強会はもりだくさんでいろいろなことに取り組みましたが、なかでも私の心が軽くなって助かったのは「非力」ということばの<中立ワーク>(用語集をご確認ください)でした。「自分は非力だ」とか「自分が非力であるはずがない」というように、私の大きなパターンは「非力」に関わるものです。そうなるとどうなるかというと、「非力」の持つ意味が、パターンの考える「非力」、「非力」のマイナスな意味合いに偏ってしまい...

続きを読む

梅雨の中休み

梅雨の中休みで、今日は青空を拝みました。気持ちのよい天気。稲もすくすくと育ってます!...

続きを読む

励み

今日は「魂の道場」に通う同士との勉強会がありました。それぞれのパターンに関してお話を聞いていて、今日は仲間がケアしているパターンを抱きしめてあげたくなる感じがありました。私自身がいま「自分は非力であるはずがない」というパターンに一生懸命耳を傾けている最中だからなのかもしれませんが、あまりそういうことを感じたことはなかったので印象的でした。それぞれが真剣に自分自身と向き合っている姿は大変に励みになり...

続きを読む

いつもなら

語りかけのワークは、前半/後半の二部構成になってますが、前半ではパターンの言い分を「私」がレスポンスするようなかたちで展開し、後半は、「私」がどれだけパターンのことを思っているかを懇々と伝えます。そのとき、いつもなら、そんなあなたのことを今まで放っておいてしまってごめんなさい・・・に続いて、「私」はあなたのことをちゃんとわかっているからね・・・と入れるのですが、いま私が取り組んでいる「自分が非力で...

続きを読む

「・・・だよね」

本日法事で訪れた築地本願寺の掲示板に、他人と過去は変えられないが自分と未来は変えられる・・・とありました。ちょうど、自分の思い通りであってほしい(他人のことも含めて)というパターンと向き合っていたタイミングでしたので、「・・・だよね」と思ったわけです。▼自分と向き合うセッションを行っています。http://jiseijuku.com/services/personal_development.html...

続きを読む

健康診断

健康診断に行ってきました。特に気になる症状もないし、何か気になるところがあればその時に診てもらえばよいと思って、バリウムなどの検査を、今回初めて、やめてみました。やめてみて気が付いたのは、私は、健康診断の項目はすべて指定されていて、全員がやらなければいけないものだと思っていた、ということです。ところが今回、「これと、これと、これは、結構です。」と伝えたら、意外と「あ、そうですか。」という感じで、あ...

続きを読む

自分が非力だなんてありえないというパターン

私のパターンは、自分の周囲への影響力のなさや、無価値感などを感じて「自分は非力だ」と思うのですが、「自分は非力だ」といパターンを見つけるまでは、自分はいつも才能や経験を人から羨ましがれてきたから「非力であるはずがない」と思っていました。それで今、「自分が非力だなんてありえない」というパターンに語りかけをしています。このパターンは「自分は非力だ」というパターンを私が見つけてしまった為に、居場所を失っ...

続きを読む

嫌いなこと

苦手なことに続いて、嫌いなことは何だろうか?と考えてみました。嫌いなこと・・・嫌み。「嫌み」は大嫌い。「嫌み」は、嫌い過ぎてまじまじと見たことがなかったです。パターンの声を聞いてみると、嫌みを言われると、一瞬にして萎えるし、非力で無力な自分を受け止めなければいけなくなるし、不愉快な気持ちも抱えなければいけない、とパターンは言います。だから嫌みを言われると、不愉快な気持ちになるし、ベタ〜っとし...

続きを読む

自分の苦手なこと

このあいだ、自分の苦手なことってなんだろう?と思いめぐらせていました。いまさら、というか、あらためて、というか、、、私には「人間関係が苦手」「ひとが苦手」というパターンがあるなぁ、、、と思いました。自分が思うように人は自分を扱ってはくれないし(自分の思い通りにはならないし)、傷ついてもなかなか立ち向かえずやられっぱなしになるし、うまくやっていくためには気も使うし・・・。まぁ、自分の思い通りにしよう...

続きを読む

掲示板を設けました!

このたび掲示板を設けました。https://bbs6.sekkaku.net/bbs/jiseijuku/魂の学び、自己探求をされている方、また、そういった学びを模索されている方との共有の場になれば、と思います。よろしければコメントなどお寄せ下さいませ。使い勝手も改善して参りますので、ご意見いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。...

続きを読む

昨日の、バレエ教室

お教室に少し早く着いたので、ストレッチをしながら、女の子(小学3年生くらいかな)2人のレッスンを見学させていただきました。2人の屈託の無い笑い(ずっと笑ってる・・・何があっても可笑しいのですね、きっと。)に、先生もつられて、朗らかな練習風景でした。そこで取り組まれていたのが、「あら?雨が降ってきた・・・寒くなってきた」の表現。何度かやるのですが、「掌に、雨が落ちてきた」というよりは、動きが丁寧だか...

続きを読む

結局は自分

今日は鍼灸院でのメンテナンスでした。先生による施術のあとで、若い鍼灸師の方がお灸を据えてくださります。以下はその方とのお話。鍼灸院での仕事は、通常のオフィスワークとは異なり、お客様(患者様)との距離が近く、肌に直接触れることもあり、院内のスタッフ同士の人間関係がもろに伝わると思う、とのことでした。<私は、お灸をされながら、「若いのに偉いなぁ」と思った反面「ん?何かあったのかな??」とも思っちゃいま...

続きを読む

語りかけ

昨日の日記に、散歩しながら語りかけをしていました、と書きました。が、語りかけは、部屋で一人で、「私」がパターンに語りかけることだけに集中して行うように、と先生からお達しがありました。(なので皆さん、真似しないで下さいね!私は間違ったことをしていました。)確かに "ながら" の語りかけだと、パターンとしては大事にされている感じはしないし、ヘソを曲げる可能性があります。パターンに「私」はあなたを...

続きを読む

お散歩

朝、「自分は非力だ」というパターンへ語りかけながら歩いていました。「・・・誰も自分の言う事なんて聞いてないし、自分なんか何の影響力もないし・・」と語りかけていたところに、ちょっと離れた所から「・・・おはよー」という声が聞こえます。ふと、そちらを見ると、いつもは別の道でお見かけするご夫婦がちょうどいらっしゃって、旦那さんが私に呼びかけていたのでした。一人でブツブツ言っている姿を見られたかな?とちょっ...

続きを読む

金柑少年

山海塾の「金柑少年」を見ました。終演後、音楽を担当されている吉川洋一郎さんと舞踏手で今回演出助手をされている蝉丸さんによるお話があり、金柑少年が初演された頃のことや、フランスに拠点を移された頃のことなど、興味深くうかがいました。私は1980年代初めにパリにいたので、山海塾のポスターはよく目にしていました。当時は子供で、彼等の舞台は何だか不気味で見る事はありませんでした。こんなにも美しいものだったのか!...

続きを読む

信念のレッスン

パターンや「本当の私」による、心のからくりを、私は先生から教わるまでまったく知りませんでした。けれども、世の中にはそういったことを、人から教わらずとも自らの経験や洞察などから導き出す人がいます。中村 司 著/リウマチ卒業生に学ぶ9レッスン(すべての関節痛は"治癒力"を語る)を読んでいて、この人もそうかも!と思いました。この本には「信念のレッスン」という章があり、そこにはいわゆる「パターン」の...

続きを読む

もう、割引にこだわらなくてもいいかもしれない。

クーポンで買い物したい!というパターンから選び変える新たなパターンはすぐに見つかりました。もう、割引や損得にこだわらなくてもいいのかもしれないし、必要なものを必要なだけ買えばそれでいいかもしれない。そうして落ち着いて考えてみると、たかだか30円程度の割引でパターンが激怒していたことになります。そう気が付いて、軽い目眩とともに、パターンてほんとにドラマチック、とあらためて思うのでした。▼自分と向き合...

続きを読む

クーポンで買い物したい!

今朝、ドラッグストアで買い物をしました。その際、パターンが暴れました。何があったのか?「語りかけ」をつくりましたので、出来事をご推察のうえ、ご笑覧ください。●クーポンで買い物したい!というパターンへの語りかけです。 そうだよね「クーポンで買い物したい!」とあなたは思っているんだね。なぜなら1割引になるし、少しでも得したいし、得をした気分も味わいたい、とあなたは思うからなんだね。だから店頭で「ク...

続きを読む

「自分は非力だ」というパターンを見つけた時のこと

「自分が非力だなんてありえない」というパターンと向き合っていますが、そういう風に最初に思ったときを振り返ってみようと思いました。そこで「自分は非力だ」というパターンを見つけた時のことをじっくりと思い出してみました。「自分は非力だ」というパターン(そのときは「自分はちっぽけ」でした)は、のたうち回るようにしてようやく見つけたもので、そのとき、ふっと出てきた言葉は「(自分は)ちっぽけ」でした。パターン...

続きを読む

気持ちのいい朝

今朝の東京は、くっきりとした青空のもと、とても爽やかでした。風にさわさわと葉っぱがこすれて、その音が心地よかったです。どんどん季節が移り変わっていきますね。日本の文化は四季がつくっているとあらためて思います。...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント