fc2ブログ

記事一覧

パターンの涙

この数日、パターンの声や気持ちに耳を傾け、語りかけ、白黒ワークなどをしている中で、涙が出てきて、毎日のように泣いています。勉強会へ向かう電車のなかでも涙が出てきてしまい、やはり公共の場ですので、前に座っている男性と目が合ってしまったりして(うわっ!マズイ!)そのことに慌てました(笑)パターンは自分の言いたいことが本当にわかってもらえた時、安心して泣くように思います。胸のあたりに、伝わった感・通じた...

続きを読む

切磋琢磨

昨日は、魂の道場で学ぶ仲間との勉強会でした。それぞれが今、向き合っているパターンや行っている「語りかけ」、学びや気づきを話し、お互いにクライアント役/カウンセラー役でカウンセリングのレスポンスを練習し、とっても充実した5時間でした。途中、フラダンスのレッスンもありました。足と腰と手の動きがちぐはぐになりながらも(笑)、フラ特有の腰をフ〜リフ〜リする動きを楽しみました。われわれそれぞれ、...

続きを読む

クリスマスローズ

この時期に咲く花はなかなかありませんが、クリスマスローズは旬ですね。園芸ショップにも数多く置いてありました。花言葉に「不安をやわらげて」「なぐさめ」「追憶」「中傷」などとありました。寒い冬、ウツウツとしてしまったり、気分が落ち込んだりしがちだからでしょうか。ちょうど今、クリスマスローズの切り花を家に飾っています。生き生きとした清々しさが気持ちいいです。心身の疲れをなぐさめてくれているようにも思えま...

続きを読む

This Is Me

音楽から元気を貰うことがあります。なかでも最近知った This Is Me という曲(映画 The Greatest Showman のサントラ)。オリンピックのフィギュアスケーティングのフィナーレでもかかっていました。パワフルな曲で、めげずに立ち向かおう!という気になります。奮い立ち、両足で地面を踏みしめ、よっしゃー!という・・・力が溢れ出て来る歌です。歌詞は、差別に遭う、心ない言葉に傷つく、それでも私は行くんだ〜というよ...

続きを読む

そのまんま

昨日は日中から、熱っぽいな、、と思っていて、帰宅して測ったらやはり発熱してました。それほど高い熱ではなかったので、インフルではなさそう。解熱剤を飲んで早々に就寝しました。寝る前に、ちょっとパターンと向き合っておきたくて、語りかけを作りました。熱っぽいし、あまり頭も回らず。これが却って良かったみたいで、そのまんまなパターンにそのまんまな語りかけができました。重く捉えずストレートにそのまんま出していく...

続きを読む

パターンに飲まれる前に

マーガレットさんはパターンに飲まれるよね~と先生に指摘されました。そうなんです。本当によく傷つくし、頭にくるし、スグ萎えるし、、で、そのままそこにいて、後から「語りかけ」というのがこれまでやっていたことでした。それでここ数日。傷ついた(あるいは萎えた、頭にきた)→ それは「私」ではないとその場で何度も唱える → そこで生まれた分離感をもってパターンを見つける → その場で語りかけ・白黒ワーク・選びかえる →...

続きを読む

力まず気楽に

私は何かに挑戦する時、何かをやらなければいけない時、とりあえず突っ込んでいきます。あまり考えません。これって思い返すと、けっこう昔からそうです。今回、私が反省したのは、チャレンジする時、そこにあった怖さと向き合わなかったことです。そこには恐怖や嫌悪という感情があるので、パターンがあります。そこと向き合わず、語りかけなどのワークや選びかえもすることなく "えいや!" っという勢いだけで行動すれ...

続きを読む

思わず足を止めた木

だんだんと寒さが緩んできているように思います。が・・・やはり寒いですネ。今日の東京は曇りでした。周りではインフルエンザ(B型)が流行っていて、私も手洗い+うがいを徹底的にやっています。ハッピーバースデーの歌を2回繰り返す長さが目安らしく、いつもハミングしながらやってます♪写真は、公園で見かけた木。たしか、楓(かえで)と書いてあったように思います。先日、散歩していたとき、この木に魅かれて思わず足を止め...

続きを読む

何かしら、ある

私は、日々の何気ないやり取りの中で、他人の言うことやちょっとした言い方など、他人の言動や態度、しぐさ、表情に、ひっかからないとき、不快感や違和感を覚えないときは、今のところ、ほとんどありません。いつも「何かしら、ある」というのが正直なところです。それで、ひっかかったことがあれば、ちょっとした時間に、一人で道を歩きながら、電車に乗っているあいだなど、今の季節であれば口元をマフラーなどで覆って、ブツブ...

続きを読む

続く、チャレンジ・・・

新たなチャレンジ先を訪問し、体験/見学させていただきました。今日、お邪魔した所は、先生も生徒さんも柔和で丁寧な印象を持ちました。先日、一区切りにしたチャレンジ先は "ザ・緊張感!!" で、初っぱなから恐怖で打ちのめされましたが(笑)、だいぶ違った雰囲気で、それは発見でした。色々な場所があるんだな〜と思いました。共通しているのは、皆さんご自身のお教室が大大大好きっ!という点でしょうか。先...

続きを読む

レディな気分

週末に眼鏡を買い替えました。今まで使っていたもののパーツが壊れた為です。この眼鏡屋さん、どういうわけか、店員さんがとっても "紳士"。気遣いがあって丁寧で気持ち良い。それを受けて、こちらも「女性のお客さん」になりました(笑)。ふつうにあるチェーンのお店なのに、帰り際には店先までお見送り。私は、思わず両足を揃えて、「お世話になりました、ありがとうございました」と(女性がよくやるように)斜めに...

続きを読む

後押しが欲しいというパターン

新しいチャレンジの場を求めていて、気付いたことがありました。それは、何らかの後押しを求めているパターンがあるということです。新たなチャレンジ先として、近所のお教室に連絡したところ「満員です。悪しからず。」と断られました。その時、ものすごぉぉぉぉく萎えました。へこみました。自分のやろうとしているチャレンジが否定されたような、自分のやろうとしていることへの後押しが得られない、目の前でへし折られるみたい...

続きを読む

'本物' を追い求めていた頃のこと

どうしたらいいのかわからない・・・不安や恐怖を生むパターンはよくそういうふうに言います。このパターンは「これをすれば大丈夫」というものや、"正解" を他人に求め、手に入れるまで安心しないですね。例えそれで何かを手に入れたとしても、次々に不安が生まれてきて、もっともっと、、となっていったり、手に入れたものが本当に正解なのか不安になったり、保証や確信を求めたりします。以前、自分が '本物'...

続きを読む

よくわからないものって不安というパターン

考えてみたのですが、私がはっきりしたものを求めるのは、そうじゃないと、自分がどうしたらいいかわからなくなるから・・・のようです。「これは、こう!」という何か確実なものがないと手がつけられない。何をするかがわからないと、行動もできないように思います。なんだかよくわからない、もやもやした曖昧なものへと踏み出すということは、怖いし~、不安~。だから、はっきりしてほしい。・・・なるほど!! 語りかけします...

続きを読む

相反する物事を抱えるということ

今日の東京は、比較的、暖かめで、いい日和でした。ノート持ってお散歩~。お外でいろいろなことを考えました。特に考えたのが、相反する物事を抱えることが苦手だなぁ、ということ。陰陽マークは黒と白でできているけれども。白なのか、黒なのか、、、はっきりしているものを求めるし、どちらもありとか、グレーゾーンのような曖昧なものが嫌い。これって・・・限定的で、すごく狭い・・・いかにもパターン。向き合っていこう!そ...

続きを読む

女性性を・・・

本日は、かーなーりー意識してみました。いい感じです。女性性特有のやさしさや柔らかさについても封印(?)していたので、やさしいから/柔らかいからと言って、人に媚びている/取り入っている/色目を使っているワケではない、ということを体験しています。それで、気が付いた感覚があります、それは、私は働くときに、まさにそれらをシャットアウトしていました。ビジネスの場にはそれらは必要ないもの、むしろ邪魔で余計なも...

続きを読む

女性性の資質を発揮するためにやること

昨日は外見上のことを書きました。では、女性性についてはどうでしょう?そのことについても、きちんと意識したことがないです。むしろ否定していましたので。自分の中の女性性を使い、育てるためのヒントを求めて、女性性に関するさまざまな情報に目を通しています。美しい女性になるための本、女性が幸せに生きるための本、ブログ、動画、、、沢山ありますね!こうした情報はきっと、女性誌などに連載されているのでしょうね。日...

続きを読む

美しい女性でありたい・・・

私はそういう思いをあまり抱かず、生きてきました。女性として、、みたいなことも考えたことがありません。ファッション雑誌を手に取って参考にするということもほぼゼロ。そもそも、洋服を買いに行くのは私にとって最大のストレス。一日中、お店を見て歩いても、これ着たい!という服がないのです。今は好きなお店があるので、そこ以外は見なくてよいので、助かってます。また、お化粧をしたり、ハイヒールをはいたり、マニキュア...

続きを読む

一区切り

今日は、去年のクリスマスから始めたチャレンジの最終日でした。最終日と言ってもこれでチャレンジがおしまいというワケではなく、場を変えてやり続けます。帰途について、家に着いたとたん、涙がワッと溢れました・・・思いのほか我慢していたのかもしれないし、プレッシャーがあったのかもしれないし、緊張の糸が切れたのかもしれないし、解放された安堵感かもしれないし、申し訳ない気持ちや寂しい気持ちがあったのかもしれない...

続きを読む

パターンがたくさん

自分の心の中をよーーーーく見て、パターンをスルーせずに、、、とやっていたらあっという間にパターンがたくさんになりました。せっかくなので決めた時間内で語りかけを作る練習をしています。パターンがどこかへ行くことはなく自分の中にいつもいるので、焦ることなく一つひとつ語りかけていこう、と思います。そうして、丁寧な語りかけの練習です。1に語りかけ、2に語りかけ・・・「本当の私」を育てるための唯一の術です。▼...

続きを読む

やり続ける・・・

意識的であるために、心の中で常に「それをやろうとしているのは誰か」「それを言おうとしているのは誰か」と問いかけてみていました。そうすることで自分が発しようとしている言動が、自らのパターンが動いてのものなのか、キャッチしやすくて、いいです。もし、そこで自分が他人の言動に不快感をおぼえるのであれば、「そうだよね、あなたはあんな言われ方されたくなかったんだね・・・」とそのパターンに語りかけて「もう、他人...

続きを読む

パターンでしゃべる

昨日もやってしまいました。パターンによる言動は反射的なので、気付いた時には後の祭りです。いつも自分を観察している存在に気づいていたい、その存在に意識的でありたいと思います。そう思うんです。そう思うんですけれども。・・・できない。気付いた時にはすでに遅し、なのです。その時にはもう、パターンで言動しています。後から反省して、語りかけをして、さぁ、これからはどうするか? そしてその答えを出しているのは誰...

続きを読む

どうしたら女性性を受け入れられるんだろう?

語りかけなどのワークやいま行っているチャレンジの他にもできることって何かあるかな、と思ってインターネットで検索したら、あらま、、びっくり!!女性性を受け入れられない方が意外と多いらしく、驚きました。受け入れる方法としては、セラピーを受けてそこに向き合う云々とは書かれているものの、具体的にどうやって?とは、やっぱり書かれていないので、粛々とワークとチャレンジをしようと思いました。ほかに、女性性を受け...

続きを読む

ふぅぅぅーーー

女性性を嫌うパターンへの語りかけをやっていて気付いたのは、パターンが持っている憎悪の強さです。すっごく嫌ってるんです。パターンの選び変えのときは、もう嫌わなくてもいいかもしれない、自分の中の女性性を積極的に受け入れていこう、というものを選んでいます。選んだ先から、もう心底、安堵。もう、嫌わなくても良いんだーーーという安堵でいっぱいに。ふぅぅぅーーー・・・と憎悪による疲れが口から出て行きます。よくわ...

続きを読む

梅が咲き始めています。

今日はひさしぶりに寒さひかえめな一日でした。気持ちもゆったりと過ごせました。厳しい寒さは心身が疲れます。このあいだ、もう、ほんとーに寒いのが嫌になって「寒いのが嫌になった」という語りかけを作ってしまいました(笑)毎日寒くて、体中がこわばって、ゆるまらないし、ぜんぜんリラックスできないし、肩や背中も "コリコリ" で、胸のあたりも重苦しく、ウンザリだったのです。選び変えたのは「お風呂に入って温...

続きを読む

女性性を嫌うパターンと向き合う

私には「女性らしさが大嫌い」というパターンがありますが、それは女性性の否定です。女性らしい言動や服装への嫌悪感があります。だから私は格好や言動がボーイッシュなんだと思います。(自分がそうするのが嫌なだけで、周りの女性が相応の格好をするのは大丈夫です。)女性性と聞いてそのパターンが思い浮かべることは・・・弱い/ズルい/やらしい/もてあそぶ/だます/媚びる/甘える/気分屋/感情的/男よりも下/頭、悪そ...

続きを読む

思考で対処する

ということを私はずっとやっていました、10年くらい前までは。最初のうちは、感情が感じられず「感情は?」という先生の問いに答えても「それは思考でしょう?」と何度も言われていました。それで、この間、あえて思考で対処する練習問題をやったのですが、これがなかなか難しい。あれほど思考偏重だったのに。しかもそれを終えた時には私はすごく気が重くなっていました。その感覚は何と言うパターンからだろう?と考えたとき、そ...

続きを読む

シンプルに

先般、語りかけのワークの抜き打ちテストがあり、私の先生からその添削が届きました。私ができていなかった所は、パターンを考え過ぎたことでした。パターンは何だろうか?と考えすぎず、クライアントさんの話からピックアップする、ということが明確になりました。あと、今回、参考になったのは、語りかけを作るのにかける時間を「何分以内」と決めることです。時間が決まっていると、すごく集中するので、うだうだと考えてしまう...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント