大晦日!
- 2017/12/31
- 21:23
大晦日ですね!皆様にとってこの1年はどのような年だったでしょうか?私は今年もいっぱい学び、楽しみ、生きられ、おかげさまですばらしい年になりました。感謝しています。特にこの1週間ほど、2018年の助走のようにして始めた苦手なことへのチャレンジは、まさに未知との遭遇で、心があらぬ方向へ引っ張られ、新たな旅に誘われるようです。明日からの2018年がとても楽しみです。また皆様には、私の日記にお付き合い下さ...
頭が下がる
- 2017/12/30
- 21:22
苦手なこと、嫌なことをあえてやる体験をしてみて、自分の中に生まれた大きな変化は、他人へのレスペクトの気持ち、尊敬する気持ちが湧いてきたことかと思います。ふだんの私は、できる事、得意な事をする世界で生きているので、できて当たり前、やれて当たり前。「できない」は、ありえないし、許されません。その、できない事をあえてやるという体験には、自分以外は全員できて、自分はまったくできない、何もできないという世界...
冬だけど夏みかん
- 2017/12/29
- 16:34

先ほど近所を歩いていたら、青空に夏みかんの黄色が映えてとってもきれいでした!気持ちがいい!年末・・・、今年もあと2日ですね。年末年始は、日記もカウンセリングも休まず続けております。年末年始のうちに心の整理をされたい方、お待ちしております。▼お気軽にお問い合わせくださいませ! http://jiseijuku.com/contact.html▼ご存じない方のために、、、私はこういう者です。 http://jiseijuku.com/philosophy.htmlどうぞ...
衝撃
- 2017/12/28
- 23:05
今日、ゆで卵の殻をコツンとやって殻を割って剥いていく過程で、「衝撃を与える」ということを思いました。適度な衝撃を与えないと、ゆで卵は剥けません。自分の取り組みと重なって「そうか、自分は、自分の殻に衝撃を与えているんだ、、」と思いました。自分へのクリスマスプレゼントは、直後には実は、まったく言葉になりませんでした。家に戻ってしばらく、それから、夜寝ていても、涙が溢れてきました。何かのパターンにひっか...
素敵なサプライズ
- 2017/12/27
- 23:04

元町に行ってきました。イルミネーションがとてもきれいに飾られていました。寒い夜に何とも心が温まります。いつもはお昼まえに行くのですが、今回は夜に。元町には、高橋書店という本屋さんがあって、そちらに自生塾のご案内を置かせていただいています。今回も、引き続きお願いに上がりました。ふだんと同じことをするときというのは、安心感があります。これまでの経験という一種の思い込みを頼りにして、大体こうだろう、と。...
”思い通り”という殻
- 2017/12/26
- 22:24
「自分の思い通りにしたい」というパターンは、自分が思っていることを阻まれたり、拒まれたりすることを好まないだけでなく、そこに他人の思いが入る隙間もなく、まるで硬い殻のようです。何もかも自分の思う通りに、というと、傍若無人で尊大な響きがありますが、それは実のところ、ものすごく小さく、狭く、硬い感じがします。"他人の思いが入る隙間もない" というのもポイントで、「思い通りにしたい」というパター...
最高のクリスマスプレゼント
- 2017/12/25
- 22:33
今まで自分から率先してやろうとしなかったこと、嫌いなこと、避けてきたこと、苦手なことをやってみると、そこには自分の強いパターン、強い決めつけが見えてきます。すっごく嫌いなのはなぜか、苦手なのはなぜか、今まであえて選ばず、避けてきたのはなぜか。そこにようやく向き合うことができます。というわけで、今日は自分へのクリスマスプレゼントにジブン史上、いっちばん苦手な(とパターンが決めつけている)コトを贈りま...
お散歩と雑感
- 2017/12/24
- 21:00

歌舞伎を見終わって、まだ時間も早いし天気がよかったので、よし!とりあえず皇居のお堀まで行ってみよう!と歩き、皇居へ。ここまで来たら、東御苑へ行きたい!と、また歩き、いつもは竹橋駅から電車に乗るけれど、今日は違う駅からにしようと思い、九段下へ。歌舞伎座から九段下までおよそ5kmでした。約1時間のお散歩。心地よかったです!皇居にも人が大勢いました。ツアーかな、、日本人よりも外国人のほうが多かったような気...
やることはそれだけ
- 2017/12/23
- 23:06
不穏なニュースが世の中を席巻すると「どうするの?そんなことになったらどうするの???やばいよ~~!!」というように雪だるま式に恐怖や不安が醸成されていくのを、人々の会話などで耳にします。恐怖や不安を感じているのは他でもない自分自身なのに、「どうするの?」と眼差しは外に向かいます。そういう時に私が、声を大にして言いたいのは、その恐怖や不安は自分の内側にある、ということです。だから眼差しを外に向けたと...
パターンがあるからこそ
- 2017/12/22
- 18:29
はじめてパターンのことを知ったとき、それまで自分だと思っていたものが自分ではないというのはビックリでした。それと同時に、ほっとするというか、気が楽になるというか、「ああ、これが自分というわけではないんだーー」と肩の荷が下りるというか、、、そんな感じもあります。また、パターンに振り回されている自分の反応の浅はかさ(パターンが満たされれば↑気分は上がり、満たされなければ↓気分は下がるという)を知って、そ...
ワンダフル・ピーポー
- 2017/12/21
- 22:45
今日は「魂の道場」に通う仲間との勉強会でした。11時半に集合して美味しいお蕎麦をいただき、12時半から17時半まで。本日も充実した学びを共にしました。いや〜良かった。私にとってこの学びはかけがえのないものです。そこで、面白い発見がありました。それは、、、私たちは、お互いのプライベートをほとんど知らない、ということ(笑)。でも個々のパターンやそれに関することはすごくよく知っています。また、それ...
どうだっただろう?
- 2017/12/20
- 22:33
嫌な思いや不快な思いをした際、ほとんどの人が、他人を責めたり、改めさせたりする以外にも、とれる行動があるのを知らないように思います。私は、知らなかったです。自分の中に「成長」という、根本的な解決(問題の超越、意識のシフト)へとつながる糸口があることを。他人の事を責めたり、味方を作ろうとしたり、自分を正当化したりすることに費やしていた時間は何だったのだろう、、、。他にもとれる行動があると知っていたら...
分岐点
- 2017/12/19
- 22:00
すご〜〜〜く不愉快なことが起こったとします。そして、目の前に分岐点があります。一つの道は、これまで通り、自分の怒りや悲しみ、不安、不満を爆発させる。あの人は自分を不愉快な気分にさせる、イライラさせる、怒らせる等々、自分の不快感はぜんぶその人がもたらすもので、ぜんぶその人のせいだ。だからその人さえいなくなれば、あるいは変わってくれればいい。間違っているのはその人だから、その人が変わ...
チャンス到来
- 2017/12/18
- 19:38
自分の中にいるさまざまなパターンを上司/友達/同僚/後輩/仲間/パートナー/家族等が、満たしたり、満たさなかったりするのはなぜでしょうか。彼らが自分に不愉快な思いをさせるのは一体なぜでしょうか?それは私たち自身の中にあるパターン(例:「認めてほしい」「わかってほしい」「自分は正しい」)が気付いてほしいからです。(他人の持っているパターンに気付くのではなく、自分自身のパターンに気付く、ということ)パ...
私、一生ついていきます!
- 2017/12/17
- 22:08
いま、とっても多いですね、電車の中やお店で職場の悪口を大声で話す人。本当に良く聞こえてきます。そんなこと言っちゃっていいの?とこちらがギョッ!!とするようなことまで。アイツ(上司)は能力がない、頭が悪い、器が小さい、馬鹿などなど。そしてやっぱり、、、ほとんどの人は、自分の怒りや悲しみの原因を「他人がそういうことをするから」と他人のせい(上司の言動のせい)にします。怒りや悲しみの原因は、例えば「わか...
生きている、ということ
- 2017/12/16
- 22:38
このあいだ「マーガレットさんは、自分のミッションを生きていますか?」と尋ねられました。ミッションを生きる、の意味がよくわからなかったのですが、何にしても日々、生きている感覚があるので「はい、生きています」と答えました。この「生きている」という感覚は実は私にとって非常に嬉しいもので、あらゆる事について自分はどう感じているのかを意識し、他人の人生を生きなくなってはじめて感じられるようになりました。それ...
強制終了
- 2017/12/15
- 22:52
私は、首が痛くなって仕事をやめるまで、がむしゃらに働き続けていました。いま思えば「認めてほしい」「わかってほしい」「自分は正しい」といったパターン全開で突っ走っていた時だったので、具合だって、そりゃ悪くなるよね、と思います。誰よりも遅くまで働いて、誰よりも早く事務所へ行って、ということをやってました。そうやって「(私はこんなにやっている)だから認めてほしい」と他人に当てつけるようにして働いてたんで...
遊んで暮らす、は楽しいか
- 2017/12/14
- 23:25
"思い通り" ということでパターンが望んでいることは、自分がやりたくないことは一切やらず、好きな事、快適な事だけをやり、平たく言うと "遊んで暮らす" ということかもしれないですね。実際にそうなったら、どうでしょうか。私は首を痛めたとき、2年間弱働かずに過ごした事があります。すごく暇で、自分以外は全員忙しく見えたものです(笑)今思うとそれは"遊んで暮らす"に近い状態だったと思...
そ~か~~~と思ったこと
- 2017/12/13
- 19:51
自分は上だ!というパターンに耳を傾けていて、いったいなぜそんなに上でなければならないのか?と問うてみれば「パワーが欲しいから」との返事。どんなパワーかといえば、それは「人を支配できるパワー」。だってそうすれば、すべてを自分の思い通りにできるから。嫌な人や自分に従わない人は排除できるし、好きな人や自分に従う人はそばに置ける、嫌なことややりたくないことは自分ではやらず人にやらせればいい、、云々。パター...
平和について
- 2017/12/12
- 18:35
数日前の日記で、平和な世界を望むなら、まず自分の心の中から平和にしましょう、という話に触れました。これは具体的にどういうことなのか?というと、平静を装うということでも、常にフラットな心で、、ということでもなく、ずばり自らのパターンを自らがケアする、ひいては自分で自分を愛する、ということだと私は思っています。好むと好まざるとにかかわらず、私たちは誰もが「自分は正しい」「自分は上だ」「すべてを自分の思...
12月もそろそろ中旬に
- 2017/12/11
- 21:28
12月もそろそろ中旬に。今年はこれまでになく早い時期から来年へ向けての準備をしている気がします。気持ちはもう来年に突入していて、その助走をしているような感じです。自己探求のことやプライベートなことなど、ざっくりと、「これをやろう」「こうしていこう」といったおおまかな TO DO LIST(やることリスト)が輪郭をもちはじめました。そのほとんどがこれまでの月日の延長線上にあって、オーバーラップしながら進んでい...
引き取ること
- 2017/12/10
- 20:44
自己探求をすると、物事を他人のせいにすることから離れていきます。全ては自分の中で起きていることなんだ、と受け入れ、引き取るためです。そうして自分の中を見ることで、自分の中にいるパターンが思っていること、感じていることを「本当の私」が100%肯定します。いったん、引き取ることを覚えると、他人のせいにすることのほうが苦しくなります。他人のせいにして他人を責め続けていると他人が変わらない限り、その問題も、...
平和な世界を望むなら
- 2017/12/09
- 21:26
場所とそこにいる人の心は呼応している、反映し合っている、と思えて仕方ありません。平和な世界を望むなら、自分の心の中から平和にしましょう、という考え方と同様に。自分からそこを選ぶことはしないけれども、図らずも身を置くことになった場合、どんな醜悪な場所においても、自分自身の状態がその場所に与える影響も少なからずあって、これはつまり、物理的な場所に関わらず、気持ちのよい場所がそこに存在するかどうかは自分...
変化2~場所に関する考察
- 2017/12/08
- 20:31
そんな感じで、見ているところは外で、醜悪な景観のなかにも、そこに織り込まれている自然の美しさを感じるようになっていきました。それからは、パワースポットやゼロ磁場などへの興味がおとずれ、感覚的にどんな感じがする場所か、というほうへと移っていきました。当時はまだまだ思考優先で、いわゆる感覚的な体験でさえ自分の外側にあって、例えば、何となく手が温かいとか、オーラがどう・・・とかでした。そこを経て、次に、...
変化1~場所に関する考察
- 2017/12/07
- 18:59
思い出したことがあります・・・子供のころ、パリに住んでいて、久しぶりに帰ってきた東京は、とても醜悪で、目を覆いたくなりました。町中を走るタクシーから見えた、プラスチックでできた紅葉をよく覚えています。商店街に飾り付けられているひらひらとした赤や黄色の薄いアレです。・・・何をどうしたらこんなにも醜くなるのだろう?と当時、私はよく考えていました。ガチャガチャしていて目に五月蝿い景色に対して大きな嫌悪感...
自然の中で
- 2017/12/06
- 18:50

外出時、ほぼ必ず通る道。ここ、本当に東京?と思うほどの木々に囲まれて、気持ちがいいです。日本は自然と人々との生活が近く感じます。神社が街のあちこちに点在していることもそれを物語っています。私自身も、そういう生活が心地よく、住む場所を探すときも、空と緑が見えるところを条件にしていました。日本にいる人々が、日常で触れる自然や季節の移り変わりから、どれほどの豊かさを享受しているか、計り知れません。心の中...
世界は周りに広がっている
- 2017/12/05
- 19:04
ネガティブなものが嫌いというパターンがあるということは、何かが自分の中のパターンに不快なかたちでひっかかったとき、それを手放したい、そこから解放されたいと思うよな~と再認識しました。そのため「語りかけ」も、「自分が楽になりたいから」というところが動機になって、パターンを「私」が受け入れる、理解する、愛する、といったところではなくなるよねーと思いました。「ネガティブなものを人は嫌う」と耳にしても「い...
ネガティブなものも
- 2017/12/04
- 20:09
「パターンを嫌うパターン」と向き合っていて、気づいたことがあります。それは、不機嫌な人が嫌いなのはなぜか、です。以前、私が「不機嫌な人が嫌い」というパターンをケアしていたときは、不機嫌な人に自分が責められているように感じていて、嫌でした。でも最近の理由は、「"嫌悪感"を抱えたくない」「自分のなかにそういうものを持っていたくない」ということのようです。なぜなら、重たいから、息苦しいから。これ...
平和な日常
- 2017/12/03
- 22:21

いま東京は紅葉がとてもきれいです。うちから少し歩いた所に、日本庭園があります。本を読んでいる人や楽器を練習している人、家族で散歩している人、写真を撮っている人、自分の心に眼差しを向ける人(笑)、平和な日常です。写真を逆さまに。う〜ん、、何だか、、浮いてるみたいで素敵。...
パターンを嫌うパターンについて
- 2017/12/02
- 16:35
「自分は上だ」というパターンへの語りかけをやっていて、なんか、疲れた、、と思いました。それは、「"自分は上"というパターンが嫌」というパターンから出ている感情です。この大きなパターンを何としても絶対に超えたい、いつまでも他人の言動が "自分は上" にひっかかる、けっこう長いこと "自分は上" に取り組んでいるのに思うように癒されない等々。あー、もー、、まったく、、早く癒されない...