fc2ブログ

記事一覧

すべては自分の中で起きている。

快も不快も、イライラもハッピーもすべて自分の中で起きている。これは本当にそうです。私たちは、すべての物事を自分たちの抱えているパターンを通して見ています。私たちの中にある「自分中心でいたい」「自分のほうが上」「自分は正しい」「認めておほしい」「わかってほしい」「大切にされたい」等々、何年もの歳月をかけて育ってきた多くのパターンたちが、五感を通じて無意識のうちに事象を捉えては、快、不快、イライラ、ハ...

続きを読む

マダムとよばれて

電車の中で、フランス人のビジネスマンが二人、目の前に座りました。二人ともスマホを片手に、止まる駅を確認しているようでした。行き先に不安げな二人に追い討ちをかけるように、われわれが乗っている車両は次の駅で切り離される、というアナウンスが日本語でのみ入りました。次の駅が近づき、人々が降りる雰囲気を察知した彼等は「え?!なに??」という表情になりました。なので私は「すみません、、、この車両はこれより先に...

続きを読む

念のため、、、

私は時々、自分の持っているパターンについてここに書きます。「自分のほうが上」とか「自分は正しい」とか、最近書いたような「自分中心でいたい」とか。念のため書いておきますと、これは「だから、自分を上の人間として扱ってほしい」とか、「自分が言う事は正しいんだから否定しないで何でも認めてください」とか、「私のことを中心に扱ってくれないと嫌です」と言っているのではありません。そう言っているのは私のパターンで...

続きを読む

風邪

今日は体のメンテ、鍼灸院へ!鍼灸院のベッド。気持ちよくて、横になっただけで、吸い込まれるような睡魔。「(最近の体調は)いかがですか~?」という優しい先生の声掛けに、「疲れてます、、ほんとに疲れてて、いま寝そうですぅ、、」と言ったら、「寝ちゃってください」(笑)そう言われると、寝れないものですけれども全身脱力。リラックス。2~3日前の起床時、のどが少しだけヒリッとして、これはひょっとして風邪?と思っ...

続きを読む

予定していなかったこと

一日中、余り慣れていない場所でお仕事をした帰り。へろへろになって、電車に乗って帰ろうとしていたとき・・・気付いたら羽田空港でした。特急で品川に向かっていると思っていたので、何か妙に細かく駅に止まるなぁと思ったそのとき「・・・天空橋・・・」という表示が見えて「えっ!!!」一瞬、自分の状況が飲み込めませんでした。立ち上がって、路線図を見ているのですが、疲れていて何も頭に入ってこない・・・途中、乗り換え...

続きを読む

もう、絶対変わろう

語りかけ&選び変えなどのワークをなぜするのか?その動機として、「何が何でも自分が変わりたい」とか「絶対に自分を変える」というものがあるように思います。パターンて、ものすごく自然で、「=(イコール)自分」かのように振る舞います。そこに他人の言動などがひっかかって、自分の中に不快感が湧き上がる事で、ああ!これはパターンなんだ、、と気が付く。これを何度も何度も繰り返しているのです。何度も繰り返しているな...

続きを読む

フィルター

日々パターンに気付きつつ、つくづく、パターンで物事を見て、パターンで物事を受け取っているんだなーーーと実感します。その回数はずいぶんと減っていると思いますし、以前だったら頭にきていたであろうことがまったくひっかからなくなっていたりもします。が、それでも、カッチーンときたりします。今朝もそういうことがありました。それで、それは何?と見ていけば、予め決めつけている自分のパターンが他人の言動に反応してい...

続きを読む

<自分中心>でいたいというパターン

昨日の勉強会は、台風の影響もあり、時間を遅らせた開始になりました。朝、それに関した連絡があったのですが、そのメールを見て、何かが私のなかでひっかかっていました。なので、勉強会の場で、これからカウンセラーになる方にカウンセリングの試験の練習も兼ねて話を聞いていただき、一緒に整理してもらいました。振り返ってみると以前にも同じような話をしていた記憶が・・・。そのことも、ご指摘いただきました。そのパターン...

続きを読む

久しぶりの晴天

ここのところ東京は毎日雨でした。いつもどんよりしていて、気も塞ぐというか、重たいというか、なんともだるく、体も疲れ気味な感じでした。そして台風一過。雨と風で街全体が洗い流され、たいへんに気持ちのよい天気!今日の美しい青空には救われた気がしました。そんな中、今日は<魂の道場>のグループクラスで一緒に学んでいる皆さんとの勉強会がありました。とても充実したひととき。自分が向き合い切れていなかったパターン...

続きを読む

ミステリアス

先日「マーガレットさんて、ミステリアスですよね、、、」と言われました。これまでそのように言われたことがなかったので、驚いて「へ?何が??」と尋ねたところ「生活が見えない」とのこと。「私の生活ですか?すっごく単純ですよ!」と答えながら、私はこの単純な生活がとても気に入っている、、、と改めて思いました。ややこしくない、複雑じゃない、単純。だから、たまに色々あって、立て込むと「忙しい」と思います。それで...

続きを読む

自己観察

自己探求とは、自己観察の連続です。自分の五感を通して、外から入ってきた情報に対して湧き上がる感情や感覚を察知したら、なぜそう感じたのか、探ります。どういう感じがしているのか、観察します。感情や感覚と言われても難しい、という場合には、快か不快かで見ていきます。そうするとどちらかというと「快」、どちらかというと「不快」というようにだんだんに自分が感じているものがどういうものかが、わかってきます。それで...

続きを読む

パターンの特徴

いわゆる「自分は正しい」のようなパターンが主張するとき、私たちは、目にするあらゆる情報(ニュース、新聞、本、雑誌、インターネットの検索、誰かの話など)を自分の正しさを証明出来るかどうかでふるいにかけます。パターンとしての"自分の正しさ"を裏付ける情報をかき集め、「ほーら自分が正しい」とパターンは勝ち誇ります。パターンがケアされることなく暴走した状態では、こういうことが延々と繰り返されます。...

続きを読む

頭の中が静か

頭の中が静か。これは自己探求を続けていて良いな、良かったな、と思うことの一つです。頭の中が軽く、からっぽな感じ。自分もかつては、一日中考え事をしていて、寝てる時も考えて、朝起きても考えてる、という状態でした。それは自分のパターンがずっと考えてるんです。これは、自分のパターンを見て、自分の中の「私」(本当の私)がパターンの言っていること、感じていることに耳を傾け、ケアしてあげることで、変わります。頭...

続きを読む

イメージの終焉

すでにそこにあるものを目指すことはもう終わった・・・憧れの存在や理想の自分像など、ありたい姿を目にして、あるいは想像して、そこを目指す、ということをこれまでずいぶんやってきました。それはあるときは理想の職業だったり、あるときは目標としている人物像だったりして、自分なりのゴールを設定していたり、憧れを抱いていたように思います。だけど、そこを目指すのは、もう違うのかも、、、と思います。じゃあ今の自分は...

続きを読む

久々の気功教室

今回は恥骨と腎臓の動きがポイントでした。恥骨を下に。お尻が出るような感じがあるけれども、その状態でまず気が付くのは、いわゆる丹田の辺りが引き締まること。おへそから恥骨にかけてが伸ばされ、気持ちがよいです。さらに、恥骨を下に前に、を繰り返して呼吸をする。深い呼吸の繰り返しで体全体がものすごくリラックスします。そして腎回し。腎臓を動かすという、、、ふだんまったく動かしてないので、なかなか動きがわからず...

続きを読む

すべてが思い通りであったなら

すべてが自分の思う通りであったなら、どんなにストレスがなく、気持ちよいことでしょう!自分が通る道はすべて青信号!電車や飛行機なども自分のタイミングで乗り込めて、エレベーターもそこで自分を待っている。家でも職場でもみんなが自分の言う事に従ってくれて、仕事においても滞りや反発、摩擦、もめ事などがなく、すべてが自分の思う通りにスムーズに動く。イライラすることもないし、不愉快な思いをすることもない、毎日が...

続きを読む

どう見ても、平常心。

通っているジムでの話。更衣室の床が、プールから上がってきた人によって濡れていることがあります。基本的には床は乾いているので、気付かずにそこを歩くと、靴下が湿って、とても気持ちが悪いものです。私はこれまで何度か、床をモップで拭いた事があります。プールの利用者であろう人たちに見せつけるように、ムカッ!としながら拭いた事も(笑)「濡らした人が拭くのが当然。なぜ濡らしてもいない私が拭かなければならないんだ...

続きを読む

口惜しい

歌舞伎では、口惜しい(悔しい)というセリフがよく出てきます。「家族や仲間を馬鹿にされて口惜しい」「まんまと騙されて口惜しい」「みすみす財産を奪われて口惜しい」などなど。「あ~~~あ、くちおしぃぃぃぃ」と歯を食いしばり手ぬぐいの端っこを噛んで引っ張ったりしながら叫んで、仕返しをしに、相手のところへ乗り込んでいったりします。私のパターンが何かにひっかかるときも「馬鹿にされて悔しい」というのはたぶんナン...

続きを読む

職場とは

昨日の日記に書いた天職を探していた頃、お世話になっていた先生からは「二足目の草鞋を履くのであれば、まず一足目をきちんと履くこと」と教わりました。新たな仕事をしたい。でも新たな仕事ではいきなり食べては行かれないので、今の仕事を続けながら、というような相談を私がしたとき、そのように言われました。私は、その時の職場をとにかく辞めたかったんです。だから、一足目を放り出すわけにいかないのかーーーとすごくがっ...

続きを読む

天職を探すということ

14、5年前になるでしょうか、その頃の私は、自分の天職ってなんだろう?と思っていました。あちこち訪ねては「自分の天職はなんですか」(何をやれば大変な思いをせず、うまくいくんですか)とか「前世で私は何をやっていたんですか」(きっとその才能があるに違いない・・・)とか聞いていました。仕事が大変で、嫌な思いばかり・・・という状態で、自信もなく、逃げ出したい気持ちもあったと思います。そういう時の「天職って...

続きを読む

キンモクセイ

ここのところキンモクセイが香っています。「陶酔」が花言葉のようですが、なるほど、うっとりする香りにぴったりです。近所のマンションの生け垣がキンモクセイなので、この時期、とてもうれしいです。通り道、甘い香りをいっぱい吸い込んでいます。気持ちよく一日が始まりますし、うっとりと一日を終えることができます。大きな生け垣で地面もオレンジに染まります。...

続きを読む

自分が魅かれるもの

今日は以前、同じ職場で働いていたデザイナーさんたちとランチをご一緒しました。かなり久しぶりに会ったので、色々な人の名前が飛び出しては、懐かしい〜〜〜!!となりました(笑)最近のお仕事なども見させて頂き、やっぱり、、、私はものすごく優秀な人たちとお仕事をさせていただいていたんだなぁ、、と感慨を新たにしました。感嘆のあまり「みんな本当に優秀だよねー」と言うと、彼等もそう思う、との事。...

続きを読む

安藤忠雄展 — 挑戦  Tadao Ando Endeavors

私は建築家がカフェやレストランの紙ナプキンにペンを走らせてイメージを描く図案メモが大好きです。建築家のひらめき、わくわく感、躍動感が凝縮されていて、すべてはここから始まったんだなぁ、と深く感動します。書き留めたスケッチから、伝えたい、ほとばしる思い、輝くアイディア、そういったものを感じるのです。今回の展示ではそうしたメモもありますが、図面、写真、映像、模型等によって、国内外数々のプロジェクトが詳し...

続きを読む

自分の感覚を尊重する

感じるというのはセンサーを巡らせる事だと思います。「なーんか変な感じがする」「ここは!良い感じがする!」そういったセンサーは大事です。10年以上前の私は、これをしていませんでした。やってみる機会もありましたが、その場にいるその他の人たちと同じように感じられなかったりして、自分は間違っているんだ、自分にはその力がないんだ、などと思ったのを覚えています。ふだんから思考偏重で、感覚を思考で捉えていたフシも...

続きを読む

どう感じているのかを感じる

体験同様、自分の感情や感覚は、他の誰でもない自分自身のもの。それは他人が奪うことも、否定することもできないものです。だってそこ<自分の中>にあるから。しかし、、、私たちは自分の感情や感覚を感じる事が苦手です。度々書いていますが、私自身も10年前まで、感じるということがどういうことなのか、わかりませんでした。今、当時を振り返ると、何を感じてもそれを押さえつけて、思考による分析に走っていた、とわかります...

続きを読む

お月様は、わかってる

今夜、東京は雨。十五夜の美しかった月を思い出しながら、そういえば、、、と、子供の頃によく周囲の大人たちから、「お天道様が見てるからねー」と言われていた懐かしい記憶が呼び起こされました。それは躾のいっかんで、戒めのように言われていたと思います。「人は見ていなくても、お天道様は見てるから、悪い事はするんじゃないよ」という意味で。子供の私は、なんとなく太陽から心を見透かされるような気持ちになって、お天道...

続きを読む

歌舞伎座『マハーバーラタ戦記』

歌舞伎座へ行ってきました。『マハーバーラタ戦記』という演目で、インドの神々と人間界の戦の話。衣装、音楽、舞台装飾すべてが斬新で、感動しました。特に臨場感をあおる音楽が素晴らしい。あとは役者さん、、、全員、必死。心に迫ってきました。一生懸命さやひたむきさって美しい!かっこいい!・・・感動します。平和を以って人間界を平定する救世主としてこの世に生まれた者と、力を以って世界を支配するべきとして生まれた者...

続きを読む

十五夜

今日は十五夜でした。東京は所々曇っていたものの、お月様はとてもきれいに見えました。透んだ光は心の奥のほうまで差し込んでくるようでした。雲がかかった時も、周りの雲が光り輝き幻想的で吸い込まれるようです。...

続きを読む

体験は、感情や感覚を伴うもの

自己探求では、体験による理解が大切です。私たちの多くは、正解/不正解があって、正確な知識や情報をどれだけ知っていて、というところで学生生活・社会生活を過ごしています。自己探求では、そこからもう一押し、体験として理解しているかどうか?がポイントになっていて、これは "生きる" ということそのもののように私は思っています。体験による理解は取り繕う事ができない、知ったかぶりができない世界です。また...

続きを読む

続けても続けても先がある

自己探求は、決して期間(日数)などでは区切ることのできない学びです。ゴールがない、続けても続けても先がある、そういう学びです。しかし一般的にセミナーや講座などでは、開催日時や回数が決まっていたり、得られる効果/ゴールさえ、明示されています。今年のはじめ、某役所のセミナー企画に応募し落選しましたが、その理由もそれでした。受講後どんな効果があるのか?それを示せなければ、ダメ。でも、自己探求に取り組んで...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント