輝きを胸に
- 2017/08/31
- 22:51

今日は「魂の道場」での個人セッションでした。帰り、茅ケ崎の駅ビルから富士山がきれいに見えました。手前のテラスが邪魔ですね。不思議なもので、自分の目で見ているときはそういったものは一切視界に入ってこないんですよね。写真だと全て撮れてしまう〜遠く雲の隙間から山々に光が降り注いでいます。稜線が輝いて見えます。すーごくきれい。何て神々しい・・・!雨が降った後で、吹く風は爽やかで、とても気持ちよかった...
認識の主体
- 2017/08/30
- 20:58
昨日の「一水四見」のなかで、「認識の主体」ということば出てきましたが、これは実は、自己観察の上でとても有意義です。もんもんと考え事をしているときなど「いったいそれを考えているのは誰?」と一瞬問いかけると、他人の言動に傷ついた自分だったり、悔しさや屈辱を感じている自分だったり、敗北感を味わっている自分だったりして、そういった感情が出ている「パターン」(「用語集」を参照ください)も見つけやすかったりし...
一水四見
- 2017/08/29
- 22:16
一水四見(いっすいしけん)とは、仏教用語で唯識のものの見方で、認識の主体が変われば認識の対象も変化することの例え、だそうです。人間にとっての河(=水)は天人にとっては歩くことができる水晶の床魚にとっては己の住みか餓鬼にとっては炎の燃え上がる膿の流れ出典:Wikipedia去年この言葉を初めて知った時は、認識の主体は、人間、天人、、、のようにそれぞれ異なると思っていたのですが、今日、改めて考えると、私自身(...
純粋に嬉しい
- 2017/08/28
- 21:32
私の先生の日記で、今日、自分たちのことが取り上げられていて(以下、一部抜粋)・・・「よし!!」と私の中でも喜びがあふれます。この仕事を続けてきてよかったと純粋に思う瞬間です。そして、私はこれからもひたすら己の成長を目指そうとも思います。・・・と書いてありました。http://ponta55.com/topics/topics.cgiこれは私にとっても嬉しいことです。さかのぼる事、何年前だろう、、5〜6年でしょうか。私は、他人に...
自然の創造物
- 2017/08/27
- 19:41

東京は朝晩涼しさを感じられるようになり、少しほっとしています。道ばたに色鮮やかな虫を見つけました。葉っぱにそっくりな羽!バッタかな?と思ったのですが、どうやらクツワムシのようですね。それにしてもこの羽には驚きました。すごくよくできてる。薄く入っている筋はまるで葉脈のようです。恐るべし自然の創造物。グレーの道にいるので「このままだと目立っちゃってますよー」と話しかけました。...
心地良い夜
- 2017/08/26
- 21:17
ここのところ夜はジムに通っていて、遊びにでかけることは皆無だったのですが、昨晩、以前よく聴きに行っていたジャズボーカルの方のライブが久しぶりにあり、慣れない赤坂へ・・・。どうされてるのかなぁ、と時々インターネットでライブの検索をしていて、やっと予定を見つけたのでした。よく通っていたのは25年くらい前(笑)で、そのあと、一度ライブに行ってるので、それからだとたぶん10年ぶり。お店に入り、席を案内され、座...
黒パターンがなかったら
- 2017/08/25
- 20:30
黒パターンがもしなかったら、、、白パターンへの選びかえもできないし、新たなあり方も追求できません。つまり、成長できません。これまで何十年もの間、無意識に黒パターンを酷使して、大きく屈強にして生きてきているわけですが、ここ!というときにもその黒パターンは体を張って、そこにいてくれて、新たなあり方へと舵を切る(白パターンへの選びかえをする)ときの、いわば踏み台、支えになってくれてます。何か、、、頼もし...
ただ見ていただけなのかも
- 2017/08/24
- 19:10
昨日の日記に「パターン的には、寂しくない、和やかなひとときを過ごした」と書きました。が、文章にしてみて、それは少し違うかも、と思いました。なぜかと言えば、パターンとしてはそうなのだろうけれども、私自身の感覚は違ったからです。まず、その時の感覚として、パターンが満たされてる感はなく、さみしい思いをしなくてよかった!という喜びもなく、かといって冷めてる訳でもなく、、、それは淡々と、ただ、そこにいる、と...
健気なパターン
- 2017/08/23
- 23:00
今日はとても健気な、かわいらしいパターンを見つけました。お昼に、久しぶりに顔を合わせた同僚をランチに誘ったところ、外出があって行かれないと断られました。では、またの機会に、ということで、私はランチに出かけ、注文を待つ間、その出来事を振り返っていました。すると、寂しさが出てきました。ふだん私は一人でも/誰かと一緒でもどちらでもいい感じで、特にこだわりはないのですが、今日は、誰かとランチに行きたかった...
体内メンテ!
- 2017/08/22
- 23:04
気功教室に通い始めました。月1〜2回。2時間みっちり。今日は耳、頭、顔、あと全身を使った一連の動きを教わりました。終わった後、体の感じが全然違うことに驚きます。てのひらもふっくらしてあたたかくなり、体や頭もスッキリします。お風呂に入ったみたいなさっぱり感。体内の、気のメンテナンスも続けていきたいと思います。- - - - - - - - - - - - -以下、覚えている範囲で自分の備忘録も兼ねて・・・耳。体全体の...
幾重にも、大丈夫
- 2017/08/21
- 20:51
"語りかけ" というワークでは「私」(いわゆるエゴやパターンではない、本当の私)がパターンに文字通り "語りかけ" ます。「自分の思うような反応/レスポンスがないと嫌だ」というパターンは、他人のあらゆる言動をきっかけに、心細さ・不穏・不安・心配・屈辱・悔しさ・恐怖などを感じます。語りかけをしていて最近思ったのは、それを感じても大丈夫、ということです。心細さ・不穏・不安・心配・屈辱・悔...
衝撃的な発見
- 2017/08/20
- 20:48
「自分の思うような反応/レスポンスがないと嫌だ」というパターンへの語りかけをしていて、自分の言動についての衝撃的な発見が(!)ありました。このパターンは、他人が、自分が思うように反応しないと、自分をわかってくれてないみたい、受け入れてくれてない、認めてくれてない、評価してくれてない、否定されている、拒絶されている、馬鹿にされている、低く見られている、、、みたいで落ち着かない、心細い、心配になる、不...
好き/嫌い
- 2017/08/19
- 22:06
自己探求をはじめた頃の衝撃的な発見に、好き/嫌いの背景があります。それは、自分の都合によければ好き、そうでなければ嫌い。自分のパターンを満たしてくれる人であれば好き、満たしてくれない人は嫌い、というものです。そこから自分を見ていくと、だから私はあの人の事があんなに嫌いだったんだーーーー、、、だから私はあの人の事が好きだったんだーーー、、とかがわかります。無意識に、自分のパターンを満たすために人を利...
実り
- 2017/08/18
- 21:17

神社の稲が実り始め、稲穂が頭を垂れています。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざを思い出しました。これは、「実る」をどう捉えるかでその意味は変わりますね。「実る」=「たくさんお金を稼ぐ、地位や名声を手に入れる成功」と捉えれば、おごるな、天狗になるな、ということになるでしょう。一般的には、そうしたことから、謙虚であれ、という教訓になっているかと思います。いまの私にとって「実る」「成功」とは、...
嬉しかったこと
- 2017/08/17
- 18:34
私がふだん通っている事務所の同じビルに「指圧師」をされている年配の方がいらっしゃいます。私はこの方が大好きで、会うと必ずご挨拶するのですが、このところお目にかかる機会がなく、どうされてるのかしら~と気になっていました。しばらくそれが続いていたのですが、なんと昨日、近所のスーパーで、お見掛けしました。ちょうどヨーグルト売り場の辺りにいらっしゃって「わ~!!!お久しぶりです~~~!」その方は小柄な体に...
「私」は用意されている
- 2017/08/16
- 20:48
「パターンにひっかかってもいい」と「私」がパターンを真に赦す行為は、無意識のうちに未熟さの象徴になっていた黒パターンについて、「黒パターン」=「いけないもの」ではない、というところの理解をさらに深めてくれたように思います。そのことは、例えば「不機嫌さ」「未熟さ」「無意識」のように「よくないもの」と意味付けがされているもの、そう教わってきて、そう決めつけているものについても、「だからダメだ」というこ...
不機嫌な人は嫌い
- 2017/08/15
- 20:05
一般的に、不機嫌な人って怖い、落ち着かない、こちらが責められてるみたいといった理由で不機嫌な人が苦手な人は多いと思います。私もそうです。不機嫌な人が自分の目の前にいなくても、同じ空間にいるだけで雰囲気が緊張でいっぱいになり、怖くなります。これは誰もが経験していることかと思います。しかし、「不機嫌な人は嫌い」といったパターンの存在を認め、ケアして、例えば「自分が思うような反応(レスポンス)が得られな...
ボストン美術館の至宝展に行ってきました。
- 2017/08/14
- 22:30
ボストン美術館の至宝展に行ってきました。http://boston2017-18.jp/印象に残っている作品はゴッホによる「ルーラン夫妻」です。(会場に来ていた小さな女の子が、ママ!ポスターの絵だよー!と叫んでいて微笑ましかったです)http://boston2017-18.jp/point/point4-2.htmlここには何が描かれているのか、、、?ゴッホはこの絵を描きながら何を感じていたのか、、、?心の中でそ〜っとゴッホとつながってみました。「郵便配...
意識って面白い
- 2017/08/13
- 22:42
意識って面白いです。「自分が思うような反応(レスポンス)が得られないと嫌」に代わる新たなパターン「自分が思うような反応(レスポンス)が得られなくて大丈夫」を選んでいて、自分の意識が他人に向いていない(視線も他人に向いていない)ことを体感しました。一般的に私たちが無意識で抱いているパターンには他人が登場します。「自分が思うような反応(レスポンス)が得られないと嫌」も、他人にそれを求めているということ...
私がいるから大丈夫
- 2017/08/12
- 23:10
語りかけで出て来る「そこにいていいからね」の意味合いが「ひっかかってもいいからね」となると、白黒ワークをおこなうときに、対極の白を選びやすくなるように思います。「私がいるから大丈夫」に帰結するように思うのです。例えば、今私が取り組んでいるパターン「自分が思うような反応(レスポンス)が得られないとイヤ」についても、白パターンは、「自分が思うような反応(レスポンス)が得られなくて大丈夫、もうそれを他人...
大いなる赦し
- 2017/08/11
- 22:39
「語りかけ」において「・・・そこにいていいからね・・・」と「私」が黒パターンに言いますが、それはつまり「ひっかかってもいいからね」ということだと先生(魂の道場)から教わりました。わたしは言葉の通り「安心してそこにいていいからね」と受け入れる心構えはありましたが、ひっかかってもいい、というところまでの理解はしてませんでした。なので、今回初めてこの事を聞いて、「語りかけ」の際もそこに思いを込めて語りか...
パターンにひっかかっても良し
- 2017/08/10
- 23:20
パターンにひっかかると、ああ、○○っていうパターンが癒されてないんだ、まだまだワークが足りない、修行が足りない、おし、がんばるぞ、、、というふうに私は思って、これまで探求をやってました。そこで「パターンにひっかかっても良し」とすると、ひっかかったらワークすればいい。別にひっかかるのがいけないことではないし、成長してない証拠でもない、、、と思えて、心が楽になります。と、いうことは「パターンにひっかかっ...
完璧をめざすわけではない
- 2017/08/09
- 21:40
私が自己探求でお世話になっている先生から、そう聞いて、心が軽~くなりました。そのとき、「今よりできるようになりたい」「今より成長したい」という思いとともに、力みのような、ギリギリと突き詰めていく厳しさがあったんだーーー、とわかりました。いいじゃ~んパターンにひっかかって、そのまましゃべったって~~そういう「完璧ではないこと」も自分に許しておくことで、他人のそれも許せるわけで。何より、自分の中にも、...
台風一過、、、
- 2017/08/08
- 22:44

夕方の東京。虹がすっごくきれいに出ていました。天気雨が降っていたのですが思わず立ち止りました。二枚目は薄くて見えないですが、ダブル・レインボーだったんですーーー!ちなみに、この反対側の空は金色に輝いていて吸い込まれそうでした。...
そこに参加しないことを選んでいる人もいる
- 2017/08/07
- 19:24
先日エックハルト・トーレ氏の動画を見ていたら、カルマとは(サンスクリット語で)「行為」を意味する、、、と出てきました。"行為に対する行為を実行する"、つまり"反射的な言動をする"とカルマに乗っかってしまう。だから反射的な言動を止めなければならない、と説明されてました。私はずっと、カルマってなんだろう?って思っていたのですが、この説明に合点がいきました。そうか、カルマってそういう意味...
パターンによる言動
- 2017/08/06
- 22:45
パターンによる言動は、何か(主に他人の言動)に反応するように起こります。反射的で、自動的です。他人の言動にカッとなって、後悔するような一言を相手に浴びせるなど、まさにそうです。そんなことを言われた側も、悔しさまぎれに反撃するかもしれません。あるいは、怒りにまかせて、扉を力一杯バタン!!!と閉めるかもしれません。そうしたことも、パターンによる言動ということになります。実は、自己探求を続けていると、言...
稲、引き続き育ってます!
- 2017/08/05
- 20:09
あ~、、、やってしまった!
- 2017/08/04
- 18:47
先日、あるエピソードを口にしている自分に、妙な高揚感があって、ふと立ち止って自分の中を見た時に、パターンで言動をしていたことに気付きました。6〜7年くらい前にある人から言われたことに、ずっと、不快感を抱えていることがわかりました。根に持っているというやつですね。あんなことをされてあなたは嫌だったんだよね、、と語りかけてみて、何がそんなに嫌なのか、よく聞いてみたところ、自分は相手にとんでもない...
使ってなかった筋肉を鍛える
- 2017/08/03
- 22:43
自己探求は、今まで使ってなかった筋肉を鍛えるように行います。使ってこなかったところを動かすのって、集中力もいりますし、ついつい今まで使ってたところを使いがちです。慣れてますからね。でも、そこは根気よく、です。以前の私は頭で、ああでもない、こうでもない、と止めどなく考えていたので、寝ても覚めても頭が回っていて、ずーーーっと頭を動かしていたように思います。それを思うと、今はほとんど頭を使っていないです...
自己探求って、何を?
- 2017/08/02
- 19:03
自己探求って何をするの?と尋ねられることがあります。今、思うのは、日常において感じる不快感をきっかけに自分と向き合い、そこからパターンに気づき、「語りかけ」というツールを使って自分事(じぶんごと)としてそれを癒す。そこから新たなパターンを選び替え、意識的な言動をすることで、そこに創造される世界を体験する・・・ということです。私の場合、最初から自己探求をしようと思っていた訳ではありませんでした。きっ...