fc2ブログ

記事一覧

支配されたくない

支配されたくない。管理/指図/命令されたくない、上からモノを言われたくない、といった一連のパターンがあります。少しだけ意識を変えて、それらのパターンを赦すことに気をつけながら語りかけをしてみています。そういったパターンがあっても良いと「私」が赦すスタンスで。そうだよね、あなたは支配されたくないんだよね・・・。そのように「私」が理解しているスタンスで。パターンとしては支配されるのが「本当に嫌!」なの...

続きを読む

自己探求の道

時々、なぜここまで続けてこられたのだろう?と考えます。とても楽しいし、何より自分の人生をしっかり生きてる感じがするので、今では、自己探求をしないことなど考えられません。私にとっては全ての中心です。しかし、強制されているわけではないので、いつ止めてもいいし、別に探求しなくても生きていかれる。そういう人も実際たくさんいます。それなのに、なぜか?それは、、、おもしろいから。やればやるほど、さらに深く、さ...

続きを読む

A quest for meaning

https://aquestformeaning-themovie.com/A quest for meaning という映画を見ました。ニューヨークで成功していたフランス人の青年が、ふと人生のありように疑問を持ち、人生の意味を問います。地球上のあちこちに賢人たちを訪ね、インタビューしたドキュメンタリーです。人間の意識の変化に焦点をあてて、地球と調和のとれた生活を実践する人たち、それを働きかけている人たちが出てきます。こんなふうに従来のあり方に疑問を持ち...

続きを読む

たくましく

自己探求を学んでいる「魂の道場」の夏合宿に参加して、新たにやる気スイッチが入りました。常々、自己探求に取り組むにあたり「自分がやるしかない」と思ってやってきてはいますが、今回さらに「すべては自分でやっていること」という現実を前にもう、いよいよ、という差し迫るものを感じずにはいられません。己に厳しく、まっすぐに、たくましく精進したい。心から湧き上がる、誓いにも似たその思いに、涙ぐみます。...

続きを読む

自分とは誰か? 自分とは何か?

「自分は○○だ」と、「パターン」はあたかもそれが自分自身かのように決めつけ、振る舞い、他人にそんな自分の扱いを求めます。(例:自分は無価値だ、だから見下され、無視されて当然だ/自分は正しい、自分は偉い、だから認めてほしい、など)一つひとつパターンをケアしていくと、これまで自分が同一化していたそれらは、実は自分ではないことがわかっていきます。そして、そんなふうに「自分は○○だ」と主張しなくなっていきます...

続きを読む

パターンは三歳児

パターンの言動は、三歳児のようです。7/24に書いた「誘ってほしかった、ひと声かけてほしかった、・・・」なども、捉えようによっては、何をそんな子供みたいなこと言ってるの?ということになるでしょう。子供みたいなことを言ってるのは「パターン」だからなのです。パターンは他人の「ちょっとした」言動に三歳児のように反応します。これは人間の実年齢に関係なく、そうです。10代であろうが、20代であろうが、40代であ...

続きを読む

10年ぶりの桜並木

今日は、とある桜並木を、蝉時雨の中、歩きました。懐かしかったです。10年前にそこを歩いたのは、私が私の先生にはじめてお目にかかった時でした。あの時の自分と重ね合わせてみると、今の自分はだいぶ軽やかでクリアな感じがしました。その頃の私は、他人からどう思われるかをすごく気にしていました。他人から良く思われたい、好かれたいといったパターン全開でした。でも、自分の内側と向き合う前ですので、そのことさえわかっ...

続きを読む

パターンが騒いだら

先日、ある集まりで、人数に自分がカウントされていないことがわかり、パターンが騒ぎました。企画に自分が加えられてない、メンバーとして考慮されてないことに寂しさや悔しさを感じ、傷つきました。パターンは、他人のちょっとした言動から、「ああ、求められてないんだ。自分なんかいなくても関係ないんだ。」といった思考を次々に生み、ふてくされます。誘ってほしかった、ひと声かけてほしかった、企画段階で相談してほしかっ...

続きを読む

大切なのは、自分の中での関係性

<自分が変われば、世界が変わる>ということばがあります。結局、すべてが自分の中で起きているので、大切なのは、自分の中での関係性なのだと思います。<パターン>(「自分」として存在しようとするもの)と<本当の自分>という<自分の中>にしかない関係性。<本当の自分>は<パターン>をケアすることで培われるので、パターンは、本当の自分を育てるために存在していると言っても過言ではないでしょう。パターンにとって...

続きを読む

自分自身が出発点

自己探求は、網羅する範囲がとっても広いです。自分の感情や感覚を観察することから始まるので、その範囲は、感情や感覚が生じるキッカケとなるもの全てということになります。キッカケの多くは人間関係ですが、それ一つとっても、親子、夫婦、ご近所、学校の友達、職場の同僚など、沢山あります。そういった人間関係から、自分自身がどう感じているのか、それを観察し、その感情を生み出す「パターン」を見つけ、癒します。人間関...

続きを読む

季節外れ

なんと今朝、うぐいすの鳴き声が聞こえてきました。ホーホケキョ!3回ほど聞こえてきて、あまりに季節外れで、しかもきれいな声だったので、ひょっとして江戸家さんが練習しているのかしら?と思いました(笑)それでも、人影は見当たらず、やっぱり神社や公園に生い茂る緑のどこかで鳴いている様子。そして、藤。真夏でも咲くんですねぇ。びっくりです。...

続きを読む

地球の脈はいかに

鍼灸の先生は、施術前と、後に、脈を診ます。体に強い痛みがあるとき、脈はトゲトゲしく打つそうです。痛みが和らいでくると、脈もやわらかくなるようなのです。首の状態はかなりよく、この間のような痛みもないので、へえ、ナルホド!と面白くこの話を聞いていました。そしてちょうどお灸をしていただいていたとき、地震がありました。ちょっと大きく(横たわっていたので余計そう感じたかも)、長く揺れたので、心臓はドキドキす...

続きを読む

パターン一つ選び変えるだけで

自己探求には、感情が湧いたら→自分のパターンを見つけ→ケアしたら→新たなパターンに選び変え→新たな在り方を体験、という大きな流れがあります。今日は「自分は上、自分は特別」というパターンに少しひっかかるのがわかったので、「もう特別でなくても自分は大丈夫。やっていかれる。下の駒として扱われても大丈夫。」という新たなパターンを選んで過ごしました。この新たなパターンを「白パターン」と呼びます。これを選ぶと、「...

続きを読む

あやうく、、、

いま、何年ぶりかに到来している忙しさ(有り難いことです)でちょっとテンパってます。それで、あやうく、パターンで行動しそうになったのでした。あるプロジェクトに取り組んでいるのですが、それが「うまくいかなかったらどうしよう。」とパターンは言っていまして、感じているのは恐怖と不安とプレッシャーです。うまくいかなかった時のことを考えると、その恐ろしさに心臓はバクバクして、縮み上がらんばかり。すっごく怖いの...

続きを読む

スーツ

ここのところ毎日暑く、ボーーーッとしてしまいます。ふと思い立って使わなくなったものや着なくなった服を片付けました。基本的に1シーズン使わなかったら(袖を通さなかったら)処分/リサイクル対象です。クローゼットを眺めていて、どうしようかな、って迷うものもあります。それは、、今はほとんど着ないスーツです。このスーツを着ていた頃の私にとって、その意味するところは "鎧" でした、完全に。(笑)いまは...

続きを読む

責任感、正義感、、

子供の頃、通信簿に先生に決まって書かれていたのは「責任感があります」でした。○○委員とか、係とか、皆で分担して決めますよね。たぶん、そうしたこととかを、きちんとやってますよ、という事だったのだろう、と思います。そういった委員や係では、私はいつもとってもめんどくさい役回りばかりやってました。クラス委員には選ばれないから、人の嫌がる事を引き受けて、先生やクラスの皆から認められようとしていた可能性もありま...

続きを読む

フィットする仕事とは

こないだ電車で聞こえてきた会話です。「、、、仕事がフィットしなくて。やり方、古いし。もっとさー△%$&”#(聞き取れませんでした)じゃないと、早く帰れって言われても、慣れない仕事ばかりで残業になるから、、」私は「仕事がフィットしなくて」という言葉に、何を甘えたことを言ってるんだろう、と思いました。その人にフィットする仕事って一体何でしょう?仕事が自分に合わせてくれることなどないです。また、会社がその...

続きを読む

えー?!

えー?!と思ってしまった、、、うんこ漢字ドリルです。ご覧になったこと、ありますでしょうか。。。巷で広告をよく見ていて不思議だったので、先日、本屋さんで手に取ってみました。すべての練習問題に「うんこ」を使っているのですが、無理矢理な文(「天井からうんこがぶらさがっている」とか・・・)もあり、これってどうなんだろうか?と思ってしまいました。子供たちが笑いながら漢字を覚えられれば、それでいい、ということ...

続きを読む

稲、伸びてます

水稲荷神社の稲、伸びてます。2週間程前に一度、写真を載せましたが、その後、2倍くらいにはなったでしょうか。この神社の神様は、ウカノミタマノオオカミサマ、サダヒコノオオカミサマ、オオミヤヒメノオオカミサマです。こないだ発見が・・・。ウカノミタマノオオカミサマは以前、こちらの神社では豊受姫大神(トヨウケヒメノオオカミサマ)と呼ばれていたようなのです。なぜ名前が変わったのか?わからないのですが、豊受姫大...

続きを読む

壊れるのは祝福

自己観察をしていると、それまで自分を支えてきたもの、それまでの自分のあらゆる言動の動機が、実はパターンだったんだとわかり、ふぬけになる、唖然とする、愕然とする、といった体験をすることがあります。わたしは、自分の小ささ(パターンのイメージではないサイズ)に気づいたとき、ものすごく高いところから暗闇へとまっさかさまに落ちていく感覚がありました。どれだけ高いところにいたの?というくらい。・・・何十年も抱...

続きを読む

パターンのイメージ

パターンに関して、ときどき思い浮かぶイメージがあります。こんな感じです↓心の中に広がっている広大な空間があります。そこにポチッと小さな小さな点があります。これがパターンなんです。わたしたちはこの小さな小さな点にしがみつき、あるいは寄りかかり、それを支えにして、一喜一憂して生きています。心の体幹(本当の自分)が弱くて感じられてないからですね。こうなるとパターンにとらわれた言動は滑稽ですらあります。そ...

続きを読む

自分をケアするって、シンプルなこと

昨晩、満月を見ていたら、涙が出てきました。涙の感じから、これは決して月に感動しているわけではないということがわかりました。悲しみがあったからです。ということは、パターンが反応しているということ。何が悲しいのか???自分の内側に問えば、自分の無力さ、非力さ、ちっぽけさ、虚しさなどが出て来ました。なので「自分は非力だ」の語りかけを行いました。語りかけは3回やりました。3回目の語りかけを終える頃には涙はす...

続きを読む

月を前に

今宵は満月。月がとってもきれいだったので、眺めていたら、自分の無力さ、非力さ、ちっぽけさに襲われて、涙が止まらなくなりました。「自分は非力だ」というパターンにひっかかっているのです。月を前に、語りかけをして涙を流しました。「自分は非力だ」というパターンゆえの「自分は特別/上/優れている」というパターンもあるので、そこも合わせて語りかけをしました。涙が出たことで「自分は非力だ」というパターンが癒えて...

続きを読む

姿勢

首を痛めて、反省しているのがふだんの姿勢。私は、姿勢が、悪い。特に悪いのがパソコンを使っている時の姿勢。鍼灸の先生によると、体の部位で悪いところがあるとそれをかばおうとして、その結果、姿勢が悪くなるのだそうです。私の場合は首が弱く、首にとって楽な姿勢をとりがちで、すると肩、続いて腰に負担がきて、と連鎖していくのだとか、、。そして、先生から勧められているのは、体幹を鍛えることです。これって、心もそう...

続きを読む

「上から目線」の構造

タイトルに魅かれて『「上から目線」の構造』(榎本博明)という本を読みました。人間であればパターンは誰でも持っているものですが、「自分は上だ」とか「馬鹿にされたくない」は、大勢の人(全員なのかも)が抱えているパターンなんだ、、ということがよくわかりました。(この本の中では”パターン”として説明されているわけではありませんが)そうしたパターンによる無意識な言動の、受け手側の気持ち(「感じ悪い」とか「どう...

続きを読む

人間の体は小宇宙

いまお世話になっている鍼灸はいわゆる東洋医学です。施術していただきながら、興味深いお話を沢山してくださります。まるで講座です。今朝は「随証」についてのお話。「頭の回転が速くなるツボってあるんでしょうか?」と尋ねたら、先生が失笑気味に教えて下さりました(笑)▽随証療法http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E9%9A%8F%E8%A8%BC%E6%B2%BB%E7%99%82脈の状態などを診ながら、体全体から整えるアプローチなんで...

続きを読む

片寄って初めてわかる

心も体も、片寄りを体験してはじめて本来の状態がわかるようになるのかな、そんなことを思いました。上下左右前後に片寄ってみてはじめて中心がわかる・・・のかなと。やり過ぎ、頑張り過ぎ、食べ過ぎ、遊び過ぎ、働き過ぎなど、過ぎてはじめて、疲れや痛みがが出て、過ぎていることもわかる。逆もありますね、あまりに何もやらなさすぎることで、つまらなくなってきたり、何かやりたくなってきたり、します。そのようにして感じ取...

続きを読む

少しでも成長するために

私たちの魂が少しでも成長するために、私たちの誰もにパターンは与えられています。パターンを持っていない人間はいません。だからどんなパターンを抱えていたって大丈夫なんです。一般的には「え〜っ!!そんなこと思っているの?!」というようなものもありますが、しょせんパターンなんです。私の例で言えば「自分はすごい」「自分は偉い」「自分は上だ」などでしょうか。他に、誰もが持っているパターンとして、「自分が...

続きを読む

痛めてわかる

痛めてわかる首のすごさ!ふだん、文句ひとつ言わず、この重たい頭を支えてくれています。今は鍼灸や語りかけでだいぶよくなっていますが、頭がゴロンともげそうな感覚があり、首がとても細く、心もとなく感じます。「ちょっと横になろう」がすごく難しくて、気軽に横になれず、そう思った時にすぐ横になれることのすごさを感じます。そして横になったら最後、今度は起き上がるのが一仕事。痛くない体勢を探して「う、、ううう、、...

続きを読む

パターンで突っ走った結果

無理に無理を重ねなくなったのは良かったのですが、でも、、、どうして頑張りすぎてしまったのだろう?と自問すれば、それはやっぱりパターンで頑張っていたからなんです。自分が仕事の流れを止めるなんてことがあってはならない、皆忙しいんだから、他に迷惑がかかる、後々責められたくない等々。なかでも「後々責められたくない」は大きかったように思います。「あのときあなたがやらなかったから」などと、何かにつけて私がやら...

続きを読む

プロフィール

マーガレット

Author:マーガレット
「マーガレットの日記」にようこそおいでくださりました。
私は、日々の出来事を通して、自分と向き合い、魂の探求をしています。
「自生塾」という学び舎をつくって、そこでカウンセリングも行っています。
このブログはそんな私自身の "観察日記" です。よろしければお読みください。
毎日更新しています。 

自生塾のHP
http://jiseijuku.com/

最新コメント