自分は正しい
- 2017/04/30
- 19:50
「自分は正しい」これは多くの人が抱えているパターンです。人間関係で、他人との不和や衝突が絶えないと疲れますよね・・・。そういう方は、自分自身が抱えているこのパターンを見ると良いと思います。なぜ、私たちは「自分は正しい」と思いながら生きてきたのでしょうか?それは、自分自身の自信のなさや無価値感、疎外感などから来ています。「正しければ相手は拒絶できない、否定出来ない、受け入れる以外にない」でしょう?「...
『選んだ理由』
- 2017/04/29
- 21:10
『選んだ理由』(石井ゆかり著)という本を読みました。"闇鍋インタビュー"という企画をまとめたものなので、おおもとは、こちら↓でも読めます。http://www.mishimaga.com/yaminabe/index.htmlこの本を私はとても興味深く読みました。普通の対談本と異なり、インタビュアー(石井さん)の心の声が書かれていて、それが、いいのです。相手の話す事を受けて(あるいは相手と対面して)の自分自身の反応も含めて書かれてい...
日向夏
- 2017/04/28
- 22:08
ひゅうがなつ。ここのところ店先でよく見かけます。嬉しいです。大好きな果物です。以前、もう20年も前!日本各地の自治体のお手伝いをしていた頃、宮崎県日向市に何度か通わせて頂きました。そこで初めていただいたのが日向夏。お弁当に入っていました。なんで白いところが残ったままなんだろう?と不思議に思っていると、市役所のご担当者が、わざと皮と実のあいだの白いフワフワしたワタの部分を残して食べるんです、と教えて...
同士
- 2017/04/27
- 22:17
今日は自生塾のご案内を置かせて頂きに、鎌倉「こまめ」と元町・中華街「高橋書店」にお邪魔しました。「魂の道場」で共に学んでいる赤木さん(自分を育てるカウンセリング)とご一緒しました。お食事しながら、移動しながら、お茶しながら、お互いそれぞれが向き合っていることや感じていることや考えていることを話して、とてもよい一日になりました。魂の道場の同士は、友だちのようでもあり、家族/兄弟のようでもあり、不思議...
雪村
- 2017/04/26
- 19:13
雪村展にいってきました。http://sesson2017.jp/highlight.html風に乗っている仙人の絵が印象的でした(「列子御風図」リンクの中ほど)。素足で宙に浮いて、風を背中から受けて飛んで(?)います。列子という仙人だそうで、修行をし、最終的にはどこへでも風に乗って行かれるようになったらしく「風がわが身に乗っているのか、わが身が風に乗っているのかも全く意識しない境地に達した」と語っているそうです。他に、仙人と龍を...
良い体験
- 2017/04/25
- 18:44
私自身の配慮のなさによって、人に不愉快な思いをさせてしまいました。その方は、私の配慮に欠けた言動によって、不愉快な思いをしたことを直接、言って下さりました。そのため、謝罪の機会もあり良かったのですが、私は反省し、今後、気をつけようと思いました。今回のことを観察してみると、他人が自分の言動で不愉快な思いをした、ということを私自身、受け止められるようになっていることに気づきました。そのことに共感もしま...
なんてうつくしい
- 2017/04/24
- 21:42

新緑がとてもきれいです。いつもこんな生命力に見守られて幸せです。木々もきっと、足下を通り過ぎる私たちのことをそう見ているのでしょう。花開いたハナミズキに思わず笑顔になって、ふと、そのように思いました。ハナミズキも私の笑顔を見て「あ、咲いた!」って笑顔でいるんだろうなぁ、と。...
今にあることの練習
- 2017/04/23
- 22:01
エックハルト・トールさんの動画で、何かを待っている最中に、スマホを取り出す代わりに、今にあることの練習をしたらいかがですか、というようなことを言っていたので、やってみています。待っている間「今にある」とは、そのひとときに意識的であり続ける、ということです。電車やバスを待つ、エレベーターを待つ、レジでの精算を待つ、信号を待つ、などなど。具体的には、自分の五感を使って、今、自分に見えるものや聞こえるも...
みんな、聞いて欲しい。認めて欲しい。
- 2017/04/22
- 17:27
誰もが聞いて欲しい、認めて欲しいというパターンを抱えて、生きています。そしてほとんどの人が、自分がそのパターンを抱えていることさえ知らずに、生きています。みんな、聞いて欲しいんです。みんな、認めて欲しいんです。実際、私もそうでした。その欲求をパターンが発しているなんてまったく知らなかったですし、最初は、意味もわかりませんでした。何で自分なの?他人が認めてくれればそれでいいじゃん!って思ってました(...
今の自分の心のありよう
- 2017/04/21
- 23:11
自分自身のパターンをケアする、お守り(おもり)するということを続けてきて良かったなぁ・・・とつくづく思うときがあります。それは、人に優しい気持ちで接する時です。人に対して優しくなれます。他人をジャッジするようなフィルターがかかっていない状態で、穏やかな心持ちでいられる。今日はそんなひとときで溢れていました・・・良かった。人は自分に対してやっていることを他人にもする、自分を大切にしないと他人を大切に...
結局、、、
- 2017/04/20
- 22:07
結局、パターンは、みんなに自分の思うように自分を扱って欲しいんだって思いました。パターンがイメージする「思うような扱い」は、大切に扱われる事。しかも、腫れ物に触るように!自分の思うように他人が扱ってくれないと、パターンとしては、自分は虐げられてる!自分は愛されていない!!と思い、悲しかったり、寂しかったり、頭にきたりします・・・。ぞんざいな対応をされたり、あ〜しろとかこ〜しろとか指図や...
ハナミズキ
- 2017/04/19
- 22:13
桜の花は連日の雨と強風で散って、いまはハナミズキが咲いています。愛でながら歩いていると、「若い」と浮かびました。咲いたばかりのフレッシュさを感じただけなのかもしれないのですが、調べてみたら、ハナミズキはアメリカから、東京(日本)がワシントン(アメリカ)にプレゼントした「桜」の返礼としていただいたものとのこと。それは1915年のことらしいです。知らなかった!日本に以前からある木だと思ってました、ハナミズ...
根拠とは
- 2017/04/18
- 18:37

今日は「根拠」について考えてみました。わたしがコンサルタントをしていた頃、「根拠」と言えば、それは物事の裏づけや客観的情報といった、他人(お客様)を説得するための材料でした。上司や同僚からよく「根拠は?どうしてそう言えるの?」とたびたび問われていましたし、お客様向けの資料には必ず、提示されている物事の根拠が記載されていました。当時は、そういうもの、でした。今あらためて「根拠」について考えてみると、...
リレー
- 2017/04/17
- 16:31
今年は近くにある神社の桜を堪能しました。毎朝、ご挨拶をしています。散歩されている顔見知りのご夫婦と時々、すれ違うのですが、この間は「桜吹雪の中のご出勤、結構ですねー!」と声をかけられました(笑)背の高い桜が何本かあって、風が吹くとたくさんの花びらが降ってきます。もう、夢心地。時間を忘れ、うっとりとします。砂利道に着地した薄いピンクの花びらも素敵で、あたり一面を明るくします。いつまでもそこにいたい、...
みち
- 2017/04/16
- 21:40
「道」と変換したくて、何度か「み」「ち」とキーボードを打つのですが、そのたびに「未知」と・・・。すっごく意味ありげ(笑)道は未知。未知へと向かう間に道ができる。未知が満ちて道ができるのかな。おっと!これはストレートに変換された!...
中立のワーク、やり直しました。
- 2017/04/15
- 22:47
自分が誤解していたこともあり、再認識しました。書き出す事象の意味の多くは自分自身の経験をよりどころとしていたり、どこかで得た知識や辞書的な情報だったり、自分のパターンが抱いている印象だったりします。そのため、実はこういう意味も、ああいう意味もあって、どれが正しいとか、どれが絶対そうだ、とかはないと知ることで、つまりこの事象単体には何の意味もない、といったんリセットするような感覚があります。そうして...
中立のワーク、ただいま修正中!
- 2017/04/14
- 22:44
中立のワーク動画をアップしてましたが、説明が間違ってた(先生から直々にご指摘いただきました。失礼しました。)ので、今、いったん下ろしています。これから修正して改めてアップしますね。すみません!!中立のワークは、私がやっていたように、色んな見方があるんですよー、というオチではなく___・真ん中においた事象はただ、そこにあるだけで、ポジティブな意味合い、ネガティブな意味合い、と一つひとつ意味を出すもの...
ただそこにあるもの
- 2017/04/13
- 23:18
わたしはふだん、夜、ジムに通っています。今日はその帰り道、久しぶりに橋の上で足を止め、心地よい夜の空気を感じていました。温かくしっとりとしたお月様、月明かりを反射する川、葉っぱがちらほらし始めた桜を眺めました。星もいくつか見えました。風もなく寒さがゆるんだせいか星も月も、夜空にペタッとくっついているような感じで、それがなお一層宙に浮いて輝きを帯びて、リアルでした。私は橋の欄干にもたれて肘をつきなが...
パターンを超えて
- 2017/04/12
- 23:54
パターンと向き合うごとに、そこ、超えてこ!と思います。そこから離れよう!もうそこからは卒業しよう!というのも、そうです。何かこう、超えるという言葉には、次のレベルへ行く、次の次元へ行く、ということも含まれているようで、なので、特に白黒ワークをやってるときは、そこ、超えてこ!と心の中でかけ声をかけているようなところが私にはあります。先日、読んだ本から、以下抜粋します。(ちょっと長いですが)「わたしが...
二足のわらじを履くときは
- 2017/04/11
- 23:14
最近よく思い出すことがあります。二足のわらじを履くときは、一足目をちゃんと履くこと。以前お世話になっていた霊能者の先生がおっしゃった言葉です。当時の私は、勤めていた会社が嫌で嫌で、何か辞めるきっかけはないものだろうかともがいていました。それで、自分の天職は一体何だろう?と探していました。当時の自分にとっての天職、つまりパターンが考えている天職は、自分が傷つかない、嫌な思いも一切しない、そういう職場...
やっていけるに決まってる!
- 2017/04/10
- 21:29
自分が知らず知らず育てていた「やっていけるわけがない」というパターンに対して選ぶ間逆のパターンとして「やっていけるに決まってる」というものを考えてみました。これがかなりよくて、ふつふつとやる気がみなぎってきて、快!目の前に広がる世界、生きる世界は、選択ひとつで決まるんだなぁ、と実感します。「やっていけるわけがない」も「やっていけいるに決まってる」もそこに広がるのは同じ世界。頼るのは「私」としてはど...
直球なパターン
- 2017/04/09
- 23:28
自分は非力だというパターンがありますが、今日、それのもっとストレートな直球なパターンが出ました。自分が(この人生を)やっていけるわけがない。自分がこの命を生きていけるわけがない。という・・・。出て来た瞬間、うわわっと溢れる涙。あ〜〜〜これかーーーと、合点がいきました。あまりそうは見えないかも知れないのですが(見える方にはそう見えるかも知れないですけれども)、私、もんのすごい怖がり...
とにかくパターンは決め付ける。
- 2017/04/09
- 10:59
パターンはとにかく決め付けます。決め付けることで不確実さや不安から抜けられるような錯覚的な安心感があるのでしょうか。それで勝手に世界を作り上げます。しかも超近視眼で、視野がとても狭いです。あの人がああいう態度をとった。私のことが嫌いに違いない。嫌いじゃなければああいう態度は絶対に取らない。・・・こういう感じ。パターンの言動は幼児並みです。そして、例えば、他人から好かれていないと生き残れないと思ってい...
Feel the fear and sign the light of awareness on it.
- 2017/04/08
- 14:21
エックハルト・トーレさんの動画で出て来る表現です。「Eckhart Tolle How to 」で検索して、エックハルトさんが、具体的なやり方を説明している動画はないものだろうか?と検索していた中で見つけました。マスターたちは、もともとそうだったのか、ある日突然そうなったのか、彼等の世界については話しますが、そこに至るまでの具体的なやり方について触れているのを私は見た事がありません。彼等の世界に関する話も、それはそれ...
私=パターンではない。
- 2017/04/06
- 18:34
昨日アップした「語りかけのワーク」のサンプル動画を見て驚いた方もいらっしゃるかもしれません。通常「自分なんかいてもいなくても世の中何も変わらない」云々などと他人に言えば、「そんなことないよ!あなたはそれだけで十分価値がある!」という話になろうかと思います。語りかけでこうしたフレーズを入れるのは、あくまで「自分が上であるわけがない」というパターンがそう決めつけているからです。あなたや私が本当にそうだ...
自分に力があるわけがない(自分が上であるわけがない)
- 2017/04/05
- 22:25
自分に力があるわけがない(自分が上であるわけがない)というパターンで語りかけを「語りかけのワーク サンプル2」としてYouTubeに上げました。自分に力があるわけがない、というのはつまり劣等感です。私の場合「自分は非力だ」という大きなパターンがあります。何十年も抱えているパターンなので、一瞬で癒される事はなく、ここ数年じっくりつきあっています。ようやく新たなパターンへの選び代えができるようになってきた感...
感情や感覚を感じる
- 2017/04/04
- 23:41
★文中に出て来る「パターン」「語りかけ」といった言葉については、こちら▽の用語集を参照ください。http://jiseijuku.com/glossary.html昨日は<魂の道場>で学んでいる同士たちとの勉強会がありました。今回は、その時(パターンが騒いだとき)どんな感じがしたか?その時の感情や感覚を感じることに重きを置いて学びました。語りかけのワークの基本に、パターンを見つける、ということがあります。何度もやっているうちに、感情...
咲いている。
- 2017/04/03
- 17:17
もう自分を示さなくても良い
- 2017/04/02
- 16:35
そうかーと思った事があります。「自分は上!」というパターンへの語りかけで、いま選び変えているパターンに「もう自分を示さなくても良い」「自分が上であると示さなくても大丈夫」というものがあります。(用語集「パターン」「語りかけ」「白黒ワーク」参照ください→http://jiseijuku.com/glossary.html)それで気が付きました。ほんっとに自分はいつもいつも示して歩いてきたんだな、って。それって、、、疲れます。いつも緊...
ミュシャ展
- 2017/04/01
- 16:58
エレガントなデザインで有名なミュシャですが、今回の展示では、スラブ叙事詩という大作(サイズが大きい!!テーマも大きいですが)を見る事ができます。http://www.mucha2017.jp/それらの大作を前に、何が見えるか?ミュシャは何を見ていたのか?ミュシャは何を感じていたのか?と心の中で思いを巡らせました。繰り返し浮かんだことばは「民」(たみ)でした。それから「望み」「祈り」「癒し」。http://www.mucha2017.jp/slav/i...